児童生徒の様子

小学部、中学部、高等部、様々な活動に取り組んでいます!

高等部3年生を送る会

 212日(水)に「3年生を送る会」を行いました。

下級生は3年生に感謝の気持ちとエールを込めてそれぞれ発表を行いました。1年生は「エビカニクス」「タッタ」、2年生は「友よ~この先もずっと~」「365日の紙飛行機」の歌とダンスです。発表後は、それぞれ3年生に向けて応援メッセージを送りました。

3年生は一人一人、卒業後の目標を発表し、「友~旅立ちの時~」を全員で歌いました。最後は全体で「パプリカ」のダンスをして、盛り上がりました。素晴らしい会になりました。

小学部 校外学習


1・2年生、3年生、4年生、5・6年生が、それぞれ校外学習に行きました。1・2年生は高崎の「あそびパーク」、3年生は前橋の「キッズスペース」で思い切り遊びました。4年生は「甘楽ふるさと館」でおっきりこみを、5・6年生は「地球屋バターファクトリー」でいちご生キャラメルを作りました。児童の生き生きした表情や、真剣に取り組む姿が見られました。


(1・2年生 あそびパーク)


(3年生 キッズスペース)

 
(4年生 甘楽ふるさと館 おっきりこみ作り)

 
(5・6年生 地球屋バターファクトリー キャラメル作り)

中学部 ポスター貼り・清掃活動(恵みの湯周辺)

1月30日(木)に、3学期の作業製品販売でお世話になる恵みの湯の周辺で、販売のポスター貼りと清掃活動を行いました。

ポスター貼りでは、近隣の商店などへ行き、ポスターを貼らせていただきました。温かい笑顔で出迎えていただき、ご近所にも配っていただけることになり、生徒たちは喜んでいました。

清掃活動では、恵みの湯の近くにある磯部詩碑公園の敷地内のゴミ拾いや落ち葉集め等を行いました。生徒たちは、広場や遊具の周り、植え込みの中、ベンチの下等に落ちている小さなゴミを見つけて拾ったり、落ち葉を集めて袋に入れたりしました。小さなゴミや落ち葉も、みんなで集めた物を合わせると大きなゴミ袋いっぱいになり、清掃活動の成果をみんなで感じることができました。


小学部 ダンボール集会

1月29日~31日(金)はダンボール集会でした。今年は小学部の児童も全員準備に加わり第二体育館いっぱいにダンボールの遊び場を作りました。トンネルの付いた大きな基地や紙吹雪コーナー、暗い部屋で落ち着けるスヌーズレンルームや、「ぽんぽんすてーじ」で使用したダンボール製の柱時計や富士山、みやまジャングルのコーナーなど、たくさんのコーナーができました。

1年生から6年生まで、みんなが混じって活き活きと遊んでいました。

   
(紙吹雪の準備の様子)   (ダンボールキャタピラ)

 
(紙吹雪コーナー)     (紙吹雪コーナー)

  
(スヌーズレンルーム)  (大きな基地とトンネル)


高等部           生徒たちの新年

「初詣」

 2020年はオリンピックイヤーとなりますが、生徒たちにとって2020年は一体どんな1年になるのでしょうか。
 
「書き初め」

今年の抱負や正月ならではのものを考えたり、自分の好きなものを書いたりしながら、生徒たちはそれぞれの思いを込め、思い思いに書き初めをしました。
 

「かるた大会」

寄宿舎で経験している生徒や今までの生活で経験している生徒も多く、教師の読む札をよく聞いて取り組んでいました。
 


中学部 体育でからだ作り運動を行いました。


 3学期が始まりました。中学部では体育の時間に「からだ作り運動」を行いました。冬休み中に動かすことのできなかった体を動かすために、ラジオ体操、ストレッチ、バランスボール、ダンス、ボール鬼などを行い、たくさん体を動かしました。

 ストレッチでは久しぶりに体を大きく動かして生徒はとても気持ちよさそうにしていました。


 ダンスでパプリカを踊り、三年生をお手本にみんなで楽しく踊ることができました。

バランスボールを使った運動では、日頃動かしにくい筋肉や体を伸ばす動きが多く、真剣に取り組む様子が見られました。

小学部 新学期が始まりました

8日の始業式で、毎年恒例のだるまの目入れを行いました。だるまには「仲よく意欲をもって」「元気にたくましく」の文字が書かれています。去年のだるまに去年1年の感謝の気持ちを込め、今年のだるまには新しい1年の願いを込めました。

それぞれの教室でだるまに触れたり、目を描き足したりしました。子どもたちは大きなだるまを見て驚いたり、喜んだりしていました。


 

高等部2学年 校外学習に行ってきました

 12/12(木)、2学年は校外学習として、甘楽ふるさと館におっきりこみ作り体験に行ってきました。6班に分かれて、館の方のご指導の元、小麦粉を練っていく作業からスタートしました。力を入れて粉をまとめるように練り、綿棒で大きく丸く伸ばして、四角い包丁で細く切って麺を作りました。地元の野菜といっしょに煮込んだ、とてもおいしいおっきりこみができあがりました。みんな何杯もおかわりをしていました。

中学部 みやま祭

11月29日、30日にみやま祭が行われました。中学部は、全学年で『 I love ぐんまで Go♡』のステージ発表、各学年の企画として1年生は『ゲームコーナー』、2年生は『スノードームを作ってみよう!』、3年生は『作業製品販売』を行いました。

1日目、学校全体のオープニングステージとして、『 I love ぐんまで Go♡』のステージ発表をしました。今年度はタイトルを変え、観客席の間を入場してくる形にリニューアルしました。仮装や上毛カルタのパネルも増え、賑やかなステージとなりました。MC、ステージ上でダンスをする役割、仮装をしてフロアを盛り上げる役割に分かれ、それぞれの生徒が練習の成果を発揮して自分の役割をしっかり果たしました。経験のある高等部だけでなく、小学部生も一緒に踊って、大いに盛り上がりました。

   

 

 

各学年の企画も、たくさんのお客様がいらっしゃり大盛況でした。1年生の『ゲームコーナー』には、本校の児童生徒だけでなく他校の小学生や中学生、保護者の方もたくさんいらっしゃいました。生徒たちは、受付、各ゲームの接客を担当し、長時間自分の担当する持ち場で一生懸命取り組みました。

2年生の『スノードームを作ってみよう!』では、美術の時間でのスノードーム作りの経験を生かし、お客様に作り方を説明したり、一緒に作ったりすることができました。お客様と触れ合いながら、お互いに笑顔で楽しい時間を過ごしました。

 

   3年生の『作業製品販売』には、途切れなくお客様がいらっしゃって大盛況でした。生徒たちは、会計、袋詰め、商品の引き渡し、商品説明、お客様の呼び込み等、それぞれの得意なことを生かした仕事に活き活きと取り組んでいました。また、リースづくり体験ではお客様に作り方を説明するなど、日頃中学部の最上級生として下級生と接している経験が活かされていました。

 

発表も企画も生徒達にとってとても有意義な経験となりました。この経験を来年度に生かし、さらに充実したみやま祭にしていきたいと思います。

みやま祭 小学部 ぽんぽんすてーじの様子

 

11月29日(金)、30日(土)にみやま祭がありました。たくさんのお客様にお越しいただき、学校がとても賑やかでした。オープニングセレモニーでの中学部の「I LOVE ぐんまでGO♡」では会場が一体となって歌と踊りで盛り上がりました。

 

小学部の「ぽんぽんすてーじ」では、個性豊かで楽しい発表に、見ている方も笑顔になっていました。1・2年生の「みやまじゃんぐるぽっけ」では、「じゃんぐるぽっけ」の曲とともに鳥・ライオン・キリン・カバ・ゴリラなどの動物になりきった子どもたちが登場して、ダンスや的当てなどに挑戦しました。

 


3年生の「おおかみとしちひきのやぎ」は、「富士山」や「セブンステップス」の歌や「ミッキーマウスマーチ」の合奏も交えた劇の発表でした。


4・5・6年生の「せかいをたびしてみよう」は、日本、中国、ノルウェー、ブラジル、アメリカの子どもたちになりきり、それぞれの国を旅しながら和太鼓の演奏や歌とダンス、卓球やサッカーなどを披露しました。

 

エンディングセレモニーでは高等部3年生による「みやま祭エンディング」を行いました。修学旅行で行った「沖縄」をテーマにした歌やダンスで、沖縄の文化を表現し、「アロハ・エ・コモ・マイ」は会場全体で踊りました。映像による演出も合わさり、修学旅行が楽しかった様子が伝わってきました。

中学部・高等部の体験や販売などのブースも賑わっていました。当日までの準備や練習を一生懸命取り組んでいたので、子どもたちもとても嬉しく感じているようでした。みやま祭に協力していただいた方々、来場してくださった方々、ありがとうございました。