小学部、中学部、高等部、様々な活動に取り組んでいます!
中学部 畑の野菜が豊作です
生単の授業でクラスごとに育てている畑に、夏野菜がたくさん実り始めました。
苗植えからクラスで取り組み、水や肥料をあげ、草むしりなどの手入れをして大事に育ててきました。
苗植え(4月下旬~5月上旬)
水やり 草むしり
野菜の生長を記録する授業
野菜の収穫 販売学習
コロナウィルス感染防止の観点から、警戒度の高い現時点では、授業および収穫祭での調理実習は見送りとなっております。
収穫した野菜は、自分たちで家に持ち帰るだけでなく、職員を対象に販売して、コミュニケーションや売買、金額計算の学習に活用しています。
小学部 日々の学習を頑張っています
6月になり、暑い日が続いています。子どもたちは水分補給をしっかりし、熱中症対策をして、日々の学習に取り組んでいます。
図工で、梅雨にちなんだ傘の作品をつくったり、快晴の中シャボン玉で遊んだりしました。学習の中でも季節を感じています。
図工 1・2年生、5年生、6年生
それぞれの学年で素敵な傘の飾りをつくりました。
シャボン玉あそび 3・4年生
楽しくシャボン玉で遊びました。
高等部では1学期の校内実習がスタートしました
6/10(木)~6/25(金)、高等部では1学期の校内実習がスタートしました。
校外の現場実習に行っている生徒を除いた高等部の通学生全員が、ネジ班、くじ折り班、軽作業班、メモ帳班4つの班に分かれて実習をします。10日の午前中は、それぞれの班で、動線や机の配置をチェックして、道具の準備をしました。
今年度初めての校内実習で、生徒たちは新しい班で新しいメンバーでの作業が始まりました。それぞれが自分の立てた新たな目標に向かってがんばっています。
中学部 校内実習がありました
中学部では週に2日午前中の授業で作業学習をしています。作業学習は、就労への準備として「働くことって楽しい!」と感じられるように取り組んでいます。5月31日から6月4日の週は毎日午前中の授業が作業学習になりました。校内実習では、普段の作業学習を5日間取り組みますが、生徒たちは毎日集中して仕事をしていました。毎日作業をしていくなかで与えられた仕事をするだけでなく、自分から仕事を見つけて動いている生徒もいました。
1年生にとっては初めての校内実習で、毎日作業学習することへの不安な気持ちや楽しみな気持ちがあったように感じます。
2年生、3年生も校内実習を通じて、これまで以上に就労に対する意識が高まったのではないかと思います。
作業を終えると教師から給料が手渡されます。
みんな集中して作業に取り組んでいます。
作業をしたら振り返りをおこなっています。
小学部 新・転入生を迎える会が行われました
5月14日に新・転入生を迎える会が行われました。今年度は1年生9人、2年生1人の計10人が小学部の仲間になりました。
コロナの状況を踏まえ、迎える会は1・2年生と6年生は対面、3~5年生はリモートで参加しました。手遊び歌や1・2年生の自己紹介、6年生からのプレゼント贈呈など、素敵な会となりました。1・2年生が退場すると、3~5年生が花道を作ってお祝いをしてくれました。1・2年生はとても嬉しそうに笑顔を浮かべていました。
1・2年生は少し緊張しながら6年生の姿を見つめていました。
6年生は司会進行、校歌の指揮、あいさつを立派に務めました。
1・2年生の自己紹介では、好きなものを紹介しました。
1・2年生は嬉しそうにプレゼントを抱えたり、中をのぞいたりしていました。
中学部卒業式
3月12日、穏やかな春の日に、中学部の卒業式がとり行われ3年生10名が卒業しました。
今回の卒業式は感染症対策として式場への入場者数を制限し、在校生は別室からモニターで、式の様子をしっかりと見守りました。
校歌や式歌、「送ることば」などはリモートで参加し、先輩たちの旅立ちを一緒に祝福しました。
最上級生として活躍していた3年生が去り、寂しくなりますが、1年生2年生は先輩たちの立派な姿から学び、進級への心の準備もできたようです。
校歌斉唱 卒業証書授与
卒業生の作品 「別れのことば」
1年生2年生は別室で、リモート参加 オンラインで「送ることば」
式終了後、玄関での見送り
小学部 卒業式が終わりました
春の風が吹く中、3月17日に小学部の卒業式が行われ、6年生3名が卒業を迎えました。例年とは異なる形での開催ではありましたが、最後は小学部の在校生全員に見送られ、温かい雰囲気の中で小学部最後の日を終えることができました。6年間でたくさんのことを学び立派に成長した6年生は、いつも優しく頼もしく、みんなの憧れでした。卒業、おめでとうございます。
高等部 卒業式が終わりました
これまで高等部の最上級生として活躍してきた3年生が3月1日に卒業しました。今年は、生徒会役員以外の在校生は直接出席できませんでしたが、リモートで参加しました。各教室で画面ごしに卒業式の様子を見ながら、卒業をお祝いしました。
今まで、作業や行事の中心だった3年生がいなくなり、少し寂しくなりましたが、4月には新しい1年生が入学します。生徒たちはひとつ学年が上がる自覚をもって新入生を迎えたいと張り切っています。
中学部 卒業生を送る会が行われました
2月26日(金)に卒業生を送る会を行いました。当日前から、3年生は1・2年生にもらった招待状を見て、どんな会になるのかとても楽しみにしていました。会の様子を紹介します。
入場は1年生と2年生が花のアーチで迎えました。「おー!すごい!」と歓声をあげながら3年生は嬉しそうにくぐっていました。
3年生は3年間で頑張ったことや楽しかったことを発表しました。3年間の思い出を胸に、「高等部でも頑張ります」と、これからの気持ちを伝えました。
1年生と2年生は、3年生に写真立てをプレゼントしました。自分の写真が入った写真立てを受け取り、「見て見て!」「すごい!」と3年生は喜んでいました。
3年生からは、中学部に『旗』をプレゼントしました。旗の使い方を丁寧に説明していました。
プレゼントの贈呈が終わり、3年間の思い出スライドショーをみんなで観ました。「わー!」「あ!○○の写真だ!」と思い出を懐かしんでいました。
卒業生を送る会の最後は、ペットボトルロケットでお祝いをしました。校庭に移動し、3年生が1人ずつロケットを発射させました。「おー!」「あんなに遠くに飛んだ!」と、とても喜び、楽しそうにしていました。
みんなが笑顔で締めくくった、卒業生を送る会になりました。
1・2年生、準備や進行ありがとうございました!
小学部 学習の様子
今年度も終わりに近づき、だんだんと気候も春めいてきました。
小学部では、それぞれの学年でのびのびと楽しく学習をしています。
2・3年生 学校近くのジョイナスへ
4年生 体育 身体つくりの運動、跳び箱
5・6年生 豆まき集会
みやま祭ポスター(同窓会向け)を掲載しました(R7.11.11)
同窓会についてのお知らせを掲載しました(R7.11.11)
寄宿舎最新ニュースを更新しました(R7.11.5)
児童生徒の様子を更新しました(R7.11.5)
児童生徒の様子を更新しました(R7.11.4)
寄宿舎最新ニュースを更新しました(R7.10.27)
児童生徒の様子を更新しました(R7.10.23)
R7年度みやま祭パンフレットを掲載しました(R7.10.20)
高等部生徒募集説明会についてを更新しました(R7.9.8)
群馬県教育委員会よりメッセージをお知らせに掲載しました。(R7.6.16)
群馬県パラスポーツ協会 へのリンクを掲載しました。
群馬県特別支援教育研究会
群馬県総合教育センター
※ぐんまの子供のオンライン学習支援サイトはこちらから閲覧できます。
利用に必要なIDとパスワードは、保護者様宛のオクレンジャーにて連絡いたしました。