小学部、中学部、高等部、様々な活動に取り組んでいます!
小学部 夏がやってきました
夏の季節になり、雨の日や気温の高い日が続く中ではありますが、子どもたちは元気いっぱい活動に取り組んでいます。運動のあとには、「あつい~」と言って服をパタパタしている子どもの姿もみられます。今後も水分補給や室温調節等、熱中症対策を徹底して活動に取り組んでいきます。
各学年では7月に入り、七夕集会や夏祭りが行われ、子どもたちは夏のイベントを楽しみました。
夏祭り
6年生が5年生を招待しました。
七夕集会
短冊に書いた願い事を発表したり、みんなでゲームをしたりしました。
高等部の現場実習の様子です。
高等部2・3年生は、1・2学期の約1~2週間、将来の進路実現に向けて、生活介護事業所、継続支援B型事業所、継続支援A型事業所、移行支援事業所、一般企業での実習に取り組んでいます。共同生活援助(グループホーム)を利用しながら実習を行う生徒もいます。
実習後には評価会があり、この実習を通して良かったところや、今後利用するにあたっての課題を聞きます。学校では、その後の作業学習や寄宿舎での生活の中で、それらの課題の改善を目標にして頑張っています。
1年生と現場実習に行っていない2・3年生は、同じ期間中、いくつかの作業班に分かれて校内実習に取り組みます。生徒たちは暑い中、体調に気を付けながら頑張っています。
就労移行支援事業所での実習
共同生活援助(GH)を利用して継続支援B型事業所での実習
中学部 畑の野菜が豊作です
生単の授業でクラスごとに育てている畑に、夏野菜がたくさん実り始めました。
苗植えからクラスで取り組み、水や肥料をあげ、草むしりなどの手入れをして大事に育ててきました。
苗植え(4月下旬~5月上旬)
水やり 草むしり
野菜の生長を記録する授業
野菜の収穫 販売学習
コロナウィルス感染防止の観点から、警戒度の高い現時点では、授業および収穫祭での調理実習は見送りとなっております。
収穫した野菜は、自分たちで家に持ち帰るだけでなく、職員を対象に販売して、コミュニケーションや売買、金額計算の学習に活用しています。
小学部 日々の学習を頑張っています
6月になり、暑い日が続いています。子どもたちは水分補給をしっかりし、熱中症対策をして、日々の学習に取り組んでいます。
図工で、梅雨にちなんだ傘の作品をつくったり、快晴の中シャボン玉で遊んだりしました。学習の中でも季節を感じています。
図工 1・2年生、5年生、6年生
それぞれの学年で素敵な傘の飾りをつくりました。
シャボン玉あそび 3・4年生
楽しくシャボン玉で遊びました。
高等部では1学期の校内実習がスタートしました
6/10(木)~6/25(金)、高等部では1学期の校内実習がスタートしました。
校外の現場実習に行っている生徒を除いた高等部の通学生全員が、ネジ班、くじ折り班、軽作業班、メモ帳班4つの班に分かれて実習をします。10日の午前中は、それぞれの班で、動線や机の配置をチェックして、道具の準備をしました。
今年度初めての校内実習で、生徒たちは新しい班で新しいメンバーでの作業が始まりました。それぞれが自分の立てた新たな目標に向かってがんばっています。
高等部生徒募集説明会についてを更新しました(R7.9.8)
児童生徒の様子を更新しました(R7.9.2)
寄宿舎最新ニュースを更新しました(R7.8.4)
群馬県教育委員会よりメッセージをお知らせに掲載しました。(R7.6.16)
群馬県パラスポーツ協会 へのリンクを掲載しました。
群馬県特別支援教育研究会
群馬県総合教育センター
※ぐんまの子供のオンライン学習支援サイトはこちらから閲覧できます。
利用に必要なIDとパスワードは、保護者様宛のオクレンジャーにて連絡いたしました。