小学部、中学部、高等部、様々な活動に取り組んでいます!
小学部 学習の様子
今年度も終わりに近づき、だんだんと気候も春めいてきました。
小学部では、それぞれの学年でのびのびと楽しく学習をしています。
2・3年生 学校近くのジョイナスへ
4年生 体育 身体つくりの運動、跳び箱
5・6年生 豆まき集会
中学部 1月の授業の様子
3学期がはじまり、1か月がたちました。
それぞれの学年・学級で、いろいろな活動に取り組んでいます
生徒たちの明るい笑顔や、真剣なまなざしが見受けられました。
作って遊ぼう 2年生 福笑い 1年生 ペットボトルロケット
琴を弾いてみよう 3年生 音楽 琴を弾いてみよう 2年生 音楽
3年生 書き初め 3年生 学校周辺のゴミ拾い
小学部 3学期が始まりました
3学期が始まり1ヵ月が経とうとしています。2・3年生は、図工で干支の牛に模様をつけたり、4年生は凧作りや凧遊びをしたりしました。5・6年生は書き初めに取り組みました。それぞれの学年で、季節に合わせた作品づくりや学習に取り組んでいます。
2・3年生 図工「牛の模様」
4年生 遊びの指導「凧あげ」
5・6年生 生活単元学習「書き初め」
高等部 令和3年3学期が始まりました
1月8日(金曜日)から3学期が始まりました。始業式は各教室で放送にて行いました。校長先生の話をスピーカーで聞き、流れる伴奏にあわせて校歌を歌い、新年にがんばる目標を確認しました。
各学年やクラスで書き初めをしたり、年賀状を書いたり、干支の牛を紙粘土で作成したりしました。書き初めは、自分の好きな文字などを筆で書きました。いつもの年と違う年末年始になってしまったと思いますが、全員元気な顔で3学期をスタートできて良かったと思います。
中学部 3学期が始まりました
冬休みが終わり、学年最後の学期となりました。中学部集会が行われ、環境班の生徒が作成した手作りのだるまに、目入れをしました。また、クラス対抗ビンゴゲームも行われ、久しぶりに会った友達との交流を楽しみました。
生徒たちは様々な活動に取り組みながら、3学期をスタートしました。
だるまの目入れ(中学部集会にて)
代表で3年生に目を入れてもらいました。
書き初め
大きく、太く、立派な字を書くことができました。
持久走(体育)
20分間、自分のペースで走ったり歩いたりしました。
小学部 クリスマス集会を行いました
12月11日(金)、小学部クリスマス集会を行いました。今年度はコロナウイルス感染症対策のため、各学年に分かれてのクリスマス集会となりました。
それぞれの学年のところへサンタさんとトナカイさんが来て、プレゼントをもらいました。子どもたちはみんな嬉しそうにサンタさんやトナカイさんと歌を歌ったり、踊ったり、写真を撮ったりしました。
小学部 校外学習に行きました②
行き先は、2・3年生は前橋のるなぱあく、4年生は伊勢崎の華蔵寺公園でした。友達や先生と色々な遊具に乗ったり、お弁当を食べたりして、とても楽しそうな様子でした。
2・3年生「前橋るなぱあく」
4年生「華蔵寺公園」
高等部 2年生 校外学習に行ってきました
12月4日に高等部2年生が校外学習で伊香保に行ってきました。お天気にも恵まれ、伊香保の石段を楽しく散策しました。上州物産館でお昼ご飯に水沢うどんと舞茸ご飯、天ぷらを堪能し、お土産を買って帰ってきました。
伊香保神社でお参りしました
水沢うどんおいしいよ
中学部3年「修学旅行」
11月12日~11月13日 中学部3年「修学旅行」
新型コロナウイルス感染症の流行により、計画を縮小しての実施となりましたが、感染症対策を徹底しながら新潟方面への一泊二日の修学旅行となりました。
おいしい食事や海や山の美しい景色。水族館での珍しい海の生き物や、ダイナミックなイルカショー。おせんべいの手焼き体験や、ホテルでの友達との宿泊など。
楽しかった2日間。素晴らしい思い出が、たくさんできました。
マリンピア水族館 イルカのショーや珍しい魚を見ました
新潟市内のホテルに宿泊 仕切りのある円卓で食事
「新潟せんべい王国」で、せんべいの手焼き体験
360度の大パノラマ。「ばかうけ展望台」から信濃川や日本海を眺めました。
2学期の授業参観がありました
中学部 特体連の競技をしています
リトミック
動物を模倣した動きやポーズをしました。
シート乗り
曲を聴きながらシートの周りを歩いています。シートに乗ってポーズを決めました。
ボール運び
ボールを反対側にあるかごに運んで入れました。
玉入れ
かごをよく狙って玉を入れました。
小学部 校外学習に行きました
10月16日(金)に小学部5年生が、10月15日(木)、16日(金)に小学部6年生が校外学習へ出かけました。
6年生は、「スペシャルトリップ」と題し、2日間続けて校外学習に行きました。1日目は、榛名湖で遊覧船やロープウェーに乗りました。2日目は、群馬県庁に行きました。そのあとはフレッセイで昼食やおやつを買ってきて学校で食べました。小学校生活の良い思い出となりました。
中学部 宿泊学習
「赤城青少年交流の家」にて、中学部の1学年、2学年の生徒が合同で、宿泊学習を行いました。準備の段階から当日まで、感染症対策を徹底しながらの実施となりました。
1日目のウォークラリーは、3つのグループに分かれて、山林の中の8つのチェックポイントを探しながら歩きました。
夜はキャンプファイヤーで、たき火を囲み、歌やダンスを楽しみました。
2日目は野外炊飯で、カレーライスを作って食べました。みんなで役割を分担し協力し合って、準備、調理、火起こし、片付けを行いました。学校での事前学習の成果を発揮し、楽しく活動することができました。
天候にも恵まれて、とても充実した時間を過ごし、素敵な思い出ができました。
林の中でウォークラリー チェックポイントを探して歩きました
キャンプファイヤー 歌やダンスを楽しみました
野外炊飯 かまどで薪を焚き、カレーライスを作りました
高等部 体育
朝晩、ずいぶんと涼しくなり、体を動かすのにもちょうど良い季節となりました。
高等部の体育では、「ティーバッティング」「バトミントン」「サーキット・ウォークラリー」の3班に分かれて活動しています。
校庭、体育館で楽しみながら運動していて、笑顔もたくさん見られるようになりました。
ティーバッティング
サーキット
バトミントン
小学部 10月になりました
フルーツバスケット
高等部 教育実習生が来ています。
高等部に男女1名ずつ2名の教育実習生が来て3週間の実習を行っています。1学年と2学年のクラスに入り、生徒たちと、体育や美術、音楽、作業学習などに取り組んでいます。初めて体験する授業も体当たりでがんばっています。生徒たちも年の近いお姉さんお兄さんに親しみを持って過ごしているようです。
中学部 日々の学習を頑張っています
2学期が始まって3週間が経ち、生徒たちは学校での生活リズムに慣れた様子です。暑い日が続いているため、水分補給をしっかりし、熱中症対策をして授業に取り組んでいます。新しい学習内容にも頑張って取り組んでいます。
「証城寺の狸囃子」に合わせて太鼓を叩きました。
美術の様子 (2年生)
ポンポンアートをしました。
生活単元学習の様子 (1年生)
ウォークラリーをしました。
小学部 2学期が始まりました
例年より短かった夏休みが終わり、児童は8月24日(月)から元気に登校しています。
写真は、小学部の様子です。
2年生 給食
3年生 アルバムづくり 4年生 朝の会
4年生 図工 5年生 図工
5年生 図工 6年生 クラスシンボルづくり
2学期も、元気いっぱいの子どもたちの様子をたくさん伝えていきたいと思います。
高等部 作業学習頑張っています
本校高等部作業班には「軽作業、手芸、農耕、受託、革加工、陶芸」があります。高等部生は、暑い中ですが作業学習を頑張っています。先日、給食の「まめ入りキーマカレー」には農耕班で作ったじゃがいもが入っていました。みんなで大変おいしくいただきました。
<受託班> <農耕班>
<陶芸班> <手芸班>
中学部 収穫祭
学校の菜園で自分たちが育てた野菜を紹介したり、学年対抗でレクリエーションをしたり、収穫した野菜を串焼きにして味わったり、とても充実した、楽しい時間を過ごしました。
収穫した野菜の発表
収穫したナス
包丁でズッキーニを切り分けました
竹串に野菜を刺しました
ホットプレートで焼きました
野菜の串焼き、完成!
小学部 通常登校が始まりました
各学級や学年での授業も、通常通り行っています。畑の夏野菜も大きく成長し、収穫の時期を迎え始めています。その他にも、紙風船を使った風船割りゲームで盛り上がったり、リサイクル活動に取り組んだりしました。
高等部 通常登校が始まりました
中学部 1日登校が始まりました
6月15日から分散登校が第2段階目に移行になり、隔日ながらも通常の学校生活が戻ってきています。作業学習では、目の前にある仕事や活動に対し、頑張って取り組んでいる姿が見られました。音楽の授業では、大きな声で校歌を歌っていました。現状況によりマスクを付けたままでの斉唱ではありましたが、教室に元気な声が響き渡っていました。生徒たちは、毎日一生懸命、授業に取り組んでいます。
作業学習の様子 音楽の様子
体育の様子
また、給食が再開しました。給食の準備をしていると、「おなかすいた~」という声や、待ち遠しそうに、配膳されていく給食を見つめている姿がありました。おかわりする生徒の姿も見られ、久々の給食をおいしそうに食べていました。
給食の様子
29日からは、毎日登校になります。元気な姿で会えることを楽しみにしています。
分散登校が始まりました
本校では感染症対策として、登校時の検温、マスクの着用、手洗いの励行、子ども同士の距離の確保、職員による消毒作業等を行っています。
小学部
中学部
高等部
小学部 卒業式
中学部 卒業式
3月11日(水)に、中学部の卒業式が行われました。臨時休業の影響が心配されましたが、卒業生はとても落ち着いていて、式も和やかな雰囲気の中で行われました。
校歌斉唱では、慣れ親しんだ校歌を元気よく歌いました。
別れのことばでは、代表の生徒が中学部での思い出やお世話になった方々への感謝の気持ち、高等部生活への抱負等を、気持ちを込めて読み上げました。
高等部 「おめでとう」と 「ありがとう」
令和2年3月2日(月)、高等部3年36名の生徒が卒業を迎えました。
今年はコロナウイルスの影響を受け、在校生の参加が叶いませんでしたが、2月下旬に行われた全体での卒業式練習後、卒業生と在校生の交流の場が持たれ、各々が作ったプレゼントを交換しました。在校生から祝福や感謝の言葉をたくさんもらい、卒業生からも応援や感謝の言葉を返しました。
それぞれの道に向かって歩き始めた卒業生たちが築いてきたものを、在校生たちが引き継ぎます。頑張れ卒業生!
中学部 卒業生を送る会をしました
2月26日(水)に中学部では卒業生を送る会を行いました。
今までたくさんお世話になった3年生に「ありがとう」の気持ちを伝えるために1年生、2年生が主体となって会を催し、日頃の感謝の気持ちを伝えました。
指揮者とダンスの手本に合わせて「パプリカ」と「ともだちになるために」をみんなで楽しく踊ることができました。
司会進行、お礼のあいさつ、プレゼントの受け渡し、プログラムのめくりなど責任を持って自分の役割をこなし、無事卒業生に感謝の気持ちを伝えることできました。
高等部3年生を送る会
2月12日(水)に「3年生を送る会」を行いました。
下級生は3年生に感謝の気持ちとエールを込めてそれぞれ発表を行いました。1年生は「エビカニクス」「タッタ」、2年生は「友よ~この先もずっと~」「365日の紙飛行機」の歌とダンスです。発表後は、それぞれ3年生に向けて応援メッセージを送りました。
3年生は一人一人、卒業後の目標を発表し、「友~旅立ちの時~」を全員で歌いました。最後は全体で「パプリカ」のダンスをして、盛り上がりました。素晴らしい会になりました。
小学部 校外学習
1・2年生、3年生、4年生、5・6年生が、それぞれ校外学習に行きました。
(1・2年生 あそびパーク)
(3年生 キッズスペース)
(4年生 甘楽ふるさと館 おっきりこみ作り)
(5・6年生 地球屋バターファクトリー キャラメル作り)
中学部 ポスター貼り・清掃活動(恵みの湯周辺)
1月30日(木)に、3学期の作業製品販売でお世話になる恵みの湯の周辺で、販売のポスター貼りと清掃活動を行いました。
ポスター貼りでは、近隣の商店などへ行き、ポスターを貼らせていただきました。温かい笑顔で出迎えていただき、ご近所にも配っていただけることになり、生徒たちは喜んでいました。
清掃活動では、恵みの湯の近くにある磯部詩碑公園の敷地内のゴミ拾いや落ち葉集め等を行いました。生徒たちは、広場や遊具の周り、植え込みの中、ベンチの下等に落ちている小さなゴミを見つけて拾ったり、落ち葉を集めて袋に入れたりしました。小さなゴミや落ち葉も、みんなで集めた物を合わせると大きなゴミ袋いっぱいになり、清掃活動の成果をみんなで感じることができました。
小学部 ダンボール集会
1月29日~31日(金)はダンボール集会でした。今年は小学部の児童も全員準備に加わり第二体育館いっぱいにダンボールの遊び場を作りました。トンネルの付いた大きな基地や紙吹雪コーナー、暗い部屋で落ち着けるスヌーズレンルームや、「ぽんぽんすてーじ」で使用したダンボール製の柱時計や富士山、みやまジャングルのコーナーなど、たくさんのコーナーができました。
1年生から6年生まで、みんなが混じって活き活きと遊んでいました。
(紙吹雪の準備の様子) (ダンボールキャタピラ)
(紙吹雪コーナー) (紙吹雪コーナー)
(スヌーズレンルーム) (大きな基地とトンネル)
高等部 生徒たちの新年
「初詣」
「書き初め」
今年の抱負や正月ならではのものを考えたり、自分の好きなものを書いたりしながら、生徒たちはそれぞれの思いを込め、思い思いに書き初めをしました。
「かるた大会」
寄宿舎で経験している生徒や今までの生活で経験している生徒も多く、教師の読む札をよく聞いて取り組んでいました。
中学部 体育でからだ作り運動を行いました。
3学期が始まりました。中学部では体育の時間に「からだ作り運動」を行いました。冬休み中に動かすことのできなかった体を動かすために、ラジオ体操、ストレッチ、バランスボール、ダンス、ボール鬼などを行い、たくさん体を動かしました。
ストレッチでは久しぶりに体を大きく動かして生徒はとても気持ちよさそうにしていました。
ダンスでパプリカを踊り、三年生をお手本にみんなで楽しく踊ることができました。
バランスボールを使った運動では、日頃動かしにくい筋肉や体を伸ばす動きが多く、真剣に取り組む様子が見られました。
小学部 新学期が始まりました
8日の始業式で、毎年恒例のだるまの目入れを行いました。だるまには「仲よく意欲をもって」「元気にたくましく」の文字が書かれています。去年のだるまに去年1年の感謝の気持ちを込め、今年のだるまには新しい1年の願いを込めました。
それぞれの教室でだるまに触れたり、目を描き足したりしました。子どもたちは大きなだるまを見て驚いたり、喜んだりしていました。
高等部2学年 校外学習に行ってきました
中学部 みやま祭
11月29日、30日にみやま祭が行われました。中学部は、全学年で『 I love ぐんまで Go♡』のステージ発表、各学年の企画として1年生は『ゲームコーナー』、2年生は『スノードームを作ってみよう!』、3年生は『作業製品販売』を行いました。
1日目、学校全体のオープニングステージとして、『 I love ぐんまで Go♡』のステージ発表をしました。今年度はタイトルを変え、観客席の間を入場してくる形にリニューアルしました。仮装や上毛カルタのパネルも増え、賑やかなステージとなりました。MC、ステージ上でダンスをする役割、仮装をしてフロアを盛り上げる役割に分かれ、それぞれの生徒が練習の成果を発揮して自分の役割をしっかり果たしました。経験のある高等部だけでなく、小学部生も一緒に踊って、大いに盛り上がりました。
各学年の企画も、たくさんのお客様がいらっしゃり大盛況でした。1年生の『ゲームコーナー』には、本校の児童生徒だけでなく他校の小学生や中学生、保護者の方もたくさんいらっしゃいました。生徒たちは、受付、各ゲームの接客を担当し、長時間自分の担当する持ち場で一生懸命取り組みました。
2年生の『スノードームを作ってみよう!』では、美術の時間でのスノードーム作りの経験を生かし、お客様に作り方を説明したり、一緒に作ったりすることができました。お客様と触れ合いながら、お互いに笑顔で楽しい時間を過ごしました。
発表も企画も生徒達にとってとても有意義な経験となりました。この経験を来年度に生かし、さらに充実したみやま祭にしていきたいと思います。
みやま祭 小学部 ぽんぽんすてーじの様子
11月29日(金)、30日(土)にみやま祭がありました。たくさんのお客様にお越しいただき、学校がとても賑やかでした。オープニングセレモニーでの中学部の「I LOVE ぐんまでGO♡」では会場が一体となって歌と踊りで盛り上がりました。
小学部の「ぽんぽんすてーじ」では、個性豊かで楽しい発表に、見ている方も笑顔になっていました。1・2年生の「みやまじゃんぐるぽっけ」では、「じゃんぐるぽっけ」の曲とともに鳥・ライオン・キリン・カバ・ゴリラなどの動物になりきった子どもたちが登場して、ダンスや的当てなどに挑戦しました。
3年生の「おおかみとしちひきのやぎ」は、「富士山」や「セブンステップス」の歌や「ミッキーマウスマーチ」の合奏も交えた劇の発表でした。
4・5・6年生の「せかいをたびしてみよう」は、日本、中国、ノルウェー、ブラジル、アメリカの子どもたちになりきり、それぞれの国を旅しながら和太鼓の演奏や歌とダンス、卓球やサッカーなどを披露しました。
エンディングセレモニーでは高等部3年生による「みやま祭エンディング」を行いました。修学旅行で行った「沖縄」をテーマにした歌やダンスで、沖縄の文化を表現し、「アロハ・エ・コモ・マイ」は会場全体で踊りました。映像による演出も合わさり、修学旅行が楽しかった様子が伝わってきました。
中学部・高等部の体験や販売などのブースも賑わっていました。当日までの準備や練習を一生懸命取り組んでいたので、子どもたちもとても嬉しく感じているようでした。みやま祭に協力していただいた方々、来場してくださった方々、ありがとうございました。
高等部 みやま祭に向けて頑張っています
今週はいよいよみやま祭です。音楽や美術の時間を使って、発表練習や展示物の準備を行ってきました。作業の時間も作業販売の準備を頑張っています。
高等部1年生は、高等部生としてはじめての文化祭。ドキドキ、わくわくしながら準備を進めています。
高等部2年生は、先輩として迎える文化祭。1年生をリードしながらステージ発表に臨みます。
高等部3年生は、いよいよ学校生活最後の文化祭。思い出に残る楽しい文化祭となるようワンチームになり、集大成となる文化祭を目指します。
中学部2年生 校外学習
11月14日に中学部2年生の校外学習がありました。
今回は、けやきウォーク前橋に行きました。決められた予算の中から自分がほしい本とフードコートでお昼ご飯を買うことを目標に学習を行いました。
電車やバスを使っての移動では自分でお金を数えて出したり、券売機のボタンを押したりして切符を買うことができました。
本屋で本を選ぶ場面では、事前学習で調べた本を探したり、気になった本を見たりしていました。また、予算を考えながら選ぶ様子も見られました。フードコートでは予算に余裕があると、大盛りにするなど、自分でお金の使い方を考えて活動を行うことができました。
小学部 4・5年生 宿泊学習
高等部 2学期の校内実習をがんばりました
10/21(月)~11/1(金)、高等部では2学期の校内実習を行いました。
校外の現場実習に行っている生徒を除いた高等部の通学生全員が、ネジ班、くじ折り班、軽作業班、メモ帳班4つの班に分かれて実習を行いました。
今年度2回目の校内実習だったので、生徒たちは、作業内容を理解し、1学期よりも集中して効率よく取り組んでいました。それぞれが目標に向かってがんばっていました。
中学部 焼き芋集会
10月16日に焼き芋集会を行いました。苗を植え、草むしりをして大事に育ててきたサツマイモを10月上旬に収穫しました。例年より少し多く収穫でき、生徒達は食べられる日を心待ちにしていました。
焼き芋集会は、自然林で生徒による司会・進行で行われました。まず、サツマイモ探しゲームを行いました。枯れ葉の山の中からサツマイモを探すゲームに、生徒達は皆楽しそうに取り組んでいました。
見つけたサツマイモを火の中に入れた後は、体育館に移動してレクリエーションを行いました。焼き芋グーチーパーでは、じゃんけんカードを使って全員が参加することができました。学年対抗玉入れでは、チームで協力して大いに盛り上がりました。
再び広場に戻ってできあがった焼き芋を食べました。焼き芋はほくほくとした食感に仕上がり、みんなおいしそうに頬張っていました。味が気に入った生徒はおかわりもして大満足の焼き芋集会になりました。
小学部6年生 修学旅行に行ってきました
10月17日(木)、18日(金)に修学旅行へ行ってきました。1日目はキッザニアへ行きました。キッザニアでは消防士、ピザ屋、宅配センター、アイスクリーム屋など様々な職業を体験しました。子どもたちは主体的に職業体験をすることができました。やる気いっぱいで活動した後は、ゆっくりと宿泊施設で休みました。二日目は鉄道博物館へ行き、いろいろな車両を見学しました。出発のときは緊張した表情も見られましたが、無事に修学旅行を終えて、一回り成長を感じられました。
キッザニアでの様子
鉄道博物館での食事の様子
高等部 校内実習が始まります
~ 報告・連絡・相談 ~
2週間後、今までの作業学習や現場実習で培った力を伸ばし、さらに成長した高等部生の姿が見られることを期待しています。
中学部1年生 宿泊学習
10月2日、3日に中学部1年生の宿泊学習がありました。
修学旅行に向けての事前学習として、高崎駅から切符を買って前橋駅まで移動し、けやきウォーク、児童文化センター、赤城青少年交流の家に行きました。
電車やバスを使っての移動では自分でお金を数えて出したり、券売機のボタンを押したりして切符を買うことができました!けやきウォークでは野外炊事で使う材料を買ったり、お昼ご飯を食べたりしました。
赤城青少年交流の家ではキャンプファイヤーや野外炊事などを楽しみました。野外炊事では、包丁を使ったり、火を扱ったりして調理を行いましたが、集中して活動に取り組むことができ、とてもおいしいカレーを作ることができました!力を合わせて作ったカレーの味は格別ですね!
高等部 特体連に向けて練習をがんばっています。
10月4日(金)に、高等部の特体連が高崎市浜川運動公園で開催されます。
小学部学習の様子
1・2年生は、図画工作の時間に「おにぎり」を作りました。新聞紙を丸めたり、ちぎった障子紙を貼り付けたりして作ったおにぎりに、画用紙の海苔を巻きました。1年生も2年生も、完成した作品を手に持って、食べるまねをして楽しむ姿が見られました。
3年生は、生活単元学習の時間に大根とかぶの種をまきました。土に穴を空けたり、丁寧に種をまいたり、優しく土をかけたり、一生懸命取り組む姿が見られました。おいしい野菜ができるのが楽しみです。
中学部 運動会
9月14日(土)に運動会が行われました。直前になって雨が降る日が増え、天気が心配されましたが、当日は天候に恵まれ予定通り実施することができました。
開会式では、小学部、中学部、高等部それぞれの代表が、堂々とした選手宣誓をしました。他の生徒たちも、この力強い選手宣誓を聞いて、気持ちが引き締まり、一段とやる気が高まった様子でした。
中学部の競技は2つありました。1つ目のハードルリレーでは、たくさんの方々からの応援を受けて、全ての生徒が自分の役割をしっかりと果たすことができました。完走すること、間違えずにバトンを渡すこと、できるだけ速く走ること等、それぞれの生徒で目標は異なりましたが、見事全員がバトンを繋ぐことができました。競技後には、順位に関係なく互いの健闘を拍手でたたえ合い、達成感を感じている様子でした。
小学部 運動会に向けて練習に取り組んでいます
9月14日の運動会に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。小学部全体でかけっこやラジオ体操の練習、各学年で競技の準備や練習をしています。運動会に向けて練習に取り組む元気な子どもたちの様子で、学校は活気に溢れています。
1・2年生の「はらぺこおさるの大冒険」では、かわいいおさるになって障害物をクリアしてバナナをもって走ります。
3年生の「みやまパレード~5色のウェーブ~」では、海をテーマに行進やパラウェーブの演技をします。
4・5・6年生の「THE対決!!デカパンDE大玉ころがし」では、デカパン競争と大玉ころがしの2つの競技をミックスしてチャンピオンを目指します。
楽しく練習に取り組み、運動会を楽しみにしている様子が多く見られました。
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.28)
同窓会に「令和6年度同窓会総会議案書」「みやま同窓会側」を掲載しました。(R7.3.27)
寄宿舎最新ニュースに「お別れ会」を更新しました(R7.3.24)
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.10)
寄宿舎のページを刷新しました。(R7.2.26)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.30)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.6)
令和7年度 生徒募集説明会にR7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).pdfと 【学校名】R7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).docx を掲載しました。(R6.12.24)
寄宿舎最新ニュースに「天体観察会」「買い物学習」「やきいも会」を掲載しました。(R6.12.6)
児童生徒の様子を更新しました(R6.12.5)
お知らせに ハートフルアート展について を掲載しました(R6.12.03)
児童生徒の様子を更新しました(R6.11.5)
おしらせに「学校給食における有機農作物の活用支援事業について」を掲載しました(R6.11.1)
児童生徒の様子を更新しました(R6.10.22)
お知らせに個別の指導計画に関する検討日のお知らせ.pdfを掲載しました(R6.10.22)
令和6年度みやま祭.pdfを更新しました(R6.10.21)
児童生徒の様子を更新しました(R6.10.07)
児童生徒の様子を更新しました(R6.10.1)
児童生徒の様子を更新しました(R6.9.3)
令和7年度 生徒募集説明会にR7高等部生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).pdf と 【学校名】R7高等部生徒募集説明会参加申込書(Web掲載用).docx を掲載しました(R6.8.28)
児童生徒の様子を更新しました(R6.8.29)
お知らせに「令和6年度寄宿舎の改修工事のお知らせ」を掲載しました(R6.7.16)
児童生徒の様子を更新しました(R6.7.5)
児童生徒の様子を更新しました(R6.6.28)
児童生徒の様子を更新しました(R6.6.24)
寄宿舎トップページに「寄宿舎見学のお知らせ」を掲示しました(R6.6.24)
寄宿舎最新ニュースに生活係行事・買い物学習「新札を知ろう」を掲載しました(R6.6.18)
児童生徒の様子を更新しました(R6.6.7)
PTAに「令和6年能登半島地震義援金のご協力について(お礼)」を掲載しました(R6.5.27)
寄宿舎最新ニュースに「新入舎生歓迎会」を掲載しました(R6.5.20)
児童生徒の様子を更新しました(R6.5.17)
児童生徒の様子を更新しました(R6.5.13)
児童生徒の様子を更新しました(R6.5.8)
児童生徒の様子を更新しました(R6.4.10)
児童生徒の様子を更新しました(R6.3.25)
児童生徒の様子を更新しました(R6.3.22)
児童生徒の様子を更新しました(R6.3.21)
寄宿舎最新ニュースに「ひなまつり」を掲載しました。(R6.3.6)
寄宿舎最新ニュースに「豆まき会」「お別れ会」を掲載しました。(R6.2.22)
児童生徒の様子を更新しました(R6.2.16)
寄宿舎トップページに令和6年度に寄宿舎を希望される新高等部1年生に向けた「令和6年度・寄宿舎入舎案内」の内容を一部改訂しました。(R6.2.14)
寄宿舎最新ニュースに「クリスマス会」を掲載しました(R6.1.29)
児童生徒の様子を更新しました(R6.1.18)
児童生徒の様子を更新しました(R5.12.26)
寄宿舎最新ニュースに「クリスマス会」を掲載しました(R5.12.26)
児童生徒の様子を更新しました(R5.12.20)
取り組みに「R5みやま祭について」「R5みやま祭(タイムスケジュール等)」を掲載しました。(R5.11.22)
児童生徒の様子を更新しました(R5.11.13)
お知らせに「学校給食における有機農作物の活用支援事業について」を掲載しました(R5.11.13)
児童生徒の様子を更新しました(R5.11.7)
お知らせに「R5みやま祭について」を掲載しました(R5.10.20)
児童生徒の様子を更新しました(R5.10.19)
寄宿舎トップページに「マインクラフトで寄宿舎探検!」「寄宿舎紹介(入舎説明)」の2本の動画を掲載しました(R5.10.12)
児童生徒の様子を更新しました(R5.10.6)
児童生徒の様子を更新しました(R5.9.27)
児童生徒の様子を更新しました(R5.9.27)
高等部生徒募集説明会についてに「R6高等部生徒募集説明会開催要項」と「R6高等部生徒募集説明会参加申込書」を掲載しました。(R5.9.7)
群馬県特別支援教育研究会
群馬県総合教育センター
※ぐんまの子供のオンライン学習支援サイトはこちらから閲覧できます。
利用に必要なIDとパスワードは、保護者様宛のオクレンジャーにて連絡いたしました。