小学部、中学部、高等部、様々な活動に取り組んでいます!
中学部 1、2年生が宿泊学習に行きました
10月21日~22日の2日間で、中学部1、2年生が国立赤城青少年交流の家に宿泊学習に行ってきました。
ウォークラリーでは、普段の歩行の時間よりも長い道のりを、地図を頼りに豊かな自然の中で冒険しました。
夕食と朝食は食堂でバイキングでした。
事前学習で練習した通り、手袋を着けてトングを使い、衛生に気をつけた食事ができました。
キャンプファイヤーでは、火を囲んで楽しく歌い踊ったり、マシュマロを焼いたりして楽しみました。
2日目は嶺公園で、アスレチック遊具を使ってたくさん遊びました。
緊急事態宣言により延期となっておりましたが、こうして無事に行ってくることができ、たくさんの思い出ができました。
11月には3年生が修学旅行に行ってくる予定です。
小学部 いろいろな行事がありました。
10月は運動会や校外学習など、様々な行事がありました。
子どもたちは、運動会の練習や、校外学習の事前学習に一生懸命に取り組み、本番を楽しむことができました。
1・2年生 運動会
かけっこや、デカパン、キャタピラ、ケンパなど、たくさんの種目に挑戦しました。
3・4年生 運動会
運動会本番に、練習の成果を発揮することができました。最後はみんなで「世界に一つだけの花」を踊りました。
5年生 校外学習
華蔵寺公園に行きました。晴天の中、たくさんアトラクションに乗りました。
6年生 校外学習
群馬サファリパークに行きました。班で遊園地のアトラクションに乗り、動物との触れあいを楽しみました。
高等部 やよいさんとオリヒメがスクーリングに登校しました
遠隔操作で自分の分身のように動かせるコミュニケーションロボット「OriHime(おりひめ)」を使って、萩原やよいさんが自宅のベッドから月に1度登校してスクーリングをしています。自宅のベッドの上に固定されたパソコンに表示される五十音表やスイッチを、視線と指先のわずかな動きで選択し、ロボットに指示を出しています。カメラで教室の映像や音声も確認できます。やよいさんは、同じ学年のメンバーに「こんにちは」とあいさつをして、簡単なおしゃべりをします。おりひめは、季節ごとに、洋服を替えてきてとてもおしゃれです。
登校するたびに、「やよい新聞」を作ってクラスに配付してくれるので、「あ、やよいさんが来ている!げんき?」とみんなが楽しみにしています。
中学部 体育祭に向けて練習を頑張っています
県内の緊急事態宣言が解除になりましたが、生徒たちは感染症対策をきちんと行いながら日々の学習活動を一生懸命頑張っています。授業でも、少しずつ行事に向けた準備が始まってきています。
中学部では、来週行われる体育祭に向けた準備を頑張っています。
学級対抗のフラフープを使ったリレーの練習をしています。
これまで一生懸命練習してきたよさこいソーランも、体育祭で発表する隊形で練習しています。太鼓を叩く生徒、旗を振る生徒もいます。
当日は体育館に学級旗を掲示する学級もあります。旗作りも頑張っていました。完成した学級旗にも注目していただけたらと思います。
小学部 新しい活動に積極的に取り組んでいます
通常登校に戻り、他のクラスや学年の友達に会えて嬉しそうにしている姿がみられます。学年や学部、学校を超えて、たくさんの友達と一緒に活動することはまだ難しい状況ですが、各クラス・学年で日々、様々な活動に取り組んでいます。
2学期になり、1学期からの継続的な活動の他、新しい活動や運動会に向けた練習も行っています。
1・2年生 感触遊び
スライムを作ったり、小麦粉粘土・寒天を触ったりして遊びました。
3・4年生 運動会練習
キャタピラやケンパ、ボールシュート、ハードルなどたくさんの種目に挑戦しています。
5年生 リサイクル
牛乳パックをはさみで切り、広げています。切る部分をよく見て切っています。
6年生 ポップコーン収穫
1学期に植えたポップコーンが実り、収穫しました。両手でポキッと折ることができました。
高等部 久しぶりのみんな揃っての校外歩行
9月10日まで分散登校だったため、いつもと違う生活リズムに戸惑う児童生徒も多くいましたが、日中の学校は通常の生活リズムになり児童生徒の不安も軽減されている様子です。
高等部3学年では、久しぶりにすべての学級が集まり学校近くの目的地を班のみんなと協力しながら校外歩行をしています。花の丘では現在コスモス祭が開催されているので、気持ちよく歩行しています。
花の丘では10月中旬までコスモス祭りが開催
きれいなコスモスとサルビアが咲いています。
中学部 分散登校中も元気に学んでいます
県内全域で緊急事態宣言となり、9月12日まで分散登校となっております。中学部でもABグループに分かれて隔日での登校となり、登下校時の検温、こまめな手洗い・手指消毒、マスク着用、常時換気など、感染の防止に努めています。
←朝の学習に取り組んでいます
パラリンピック競技にもなっているボッチャを簡易版で行っています↑
↑しっかりとソーシャルディスタンスをとって活動しています
↑今月は器楽で和太鼓に取り組んでいます
↑オリンピック競技を体験して、いろいろな気持ちを表現する授業を行いました
9月9日の県知事会見により、特別支援学校は13日より通常登校となることが発表されましたが、9月に予定されていた体育祭や宿泊学習については、10月に延期の方向で検討を重ねております。
今後の状況の推移を見極めつつ、安全第一で学習に取り組んで参ります。
小学部 2学期が始まりました
長かった夏休みが終わり、8月25日から2学期が始まりました。感染症対策のため、分散登校でのスタートとなりましたが、子どもたちは元気に学習活動に取り組んでいます。1学期に引き続き、マスクの着用や手洗い、うがい、手指消毒を行い、子どもたちが安心して活動できるように配慮していきたいと思います。
1年生 おうちから持ってきた荷物を整理しました
3年生 誕生日会の準備をしました
4年生 音楽で「とんぼのめがね」をかけました
5年生 学校の掃除、頑張りました
6年生 最後の夏野菜を収穫しました
高等部 1学期が終了しました
夏休み前、7月の高等部2学年の美術で、ガラス風鈴の絵付けと、万華鏡作りをしました。
風鈴の絵付けでは、ガラスの曲面に絵を描くのは難しかったのですが、それぞれが夏を連想する絵を油性マジックやガラス絵の具で描いたり、シールを貼ったりしました。風鈴の短冊はマーブリングで色を付けました。自分のイメージに合った色使いで波模様を作りました。廊下にさげると、涼しい音が響いていました。
万華鏡は自分の顔を切り抜いたものをオブジェクト(具)にし、スコープの表面に絵を描いて作りました。自分だけの万華鏡ができ、生徒たちは満足そうでした。
1学期の終業式は、学部学年毎に分かれてリモートで行いました。校長先生の話を聞きながら、1学期を振り返りました。2学期の始業式に元気な顔をまた見せてほしいと思います。
中学部 収穫祭がありました
中学部では7月7日に収穫祭がありました。4月から5月にかけて各クラスの畑で野菜の苗を植えました。水やりをしたり草を取ったりして、野菜の世話を頑張ってきたため、たくさんの野菜を収穫することができました。今回の収穫祭では、たくさんの野菜を収穫できたことをお祝いしました。他学年の生徒に、自分のクラスで育てた野菜を紹介したり、野菜ビンゴをしたりしました。
(1年生の発表)好きな野菜や食べ方を発表しました。
(2年生の発表)クイズ形式で発表しました。それぞれの野菜に愛称をつけて、大切に育てました。
(3年生の発表)クイズ形式で発表しました。収穫できた本数やどのように成長したのか考えることができました。
各学年の発表の後は、野菜ビンゴをしました。ビンゴになった人から順番に、景品の野菜の袋詰めをもらいました。
お知らせにR7通学バス経路及び所要時間を掲載しました。(R7.4.23)
参観・相談に「令和7年度 広報誌 センター的機能」「令和7年度 学校参観のご案内 」「申込みFAX用紙 」を掲載しました。(R7.4.23)
お知らせに令和8年度教育実習の受付についてを更新しました。(R7.4.9)
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.28)
同窓会に「令和6年度同窓会総会議案書」「みやま同窓会側」を掲載しました。(R7.3.27)
寄宿舎最新ニュースに「お別れ会」を更新しました(R7.3.24)
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.10)
寄宿舎のページを刷新しました。(R7.2.26)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.30)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.6)
令和7年度 生徒募集説明会にR7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).pdfと 【学校名】R7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).docx を掲載しました。(R6.12.24)
群馬県特別支援教育研究会
群馬県総合教育センター
※ぐんまの子供のオンライン学習支援サイトはこちらから閲覧できます。
利用に必要なIDとパスワードは、保護者様宛のオクレンジャーにて連絡いたしました。