小学部、中学部、高等部、様々な活動に取り組んでいます!
高等部 3学年 メモスタンド作り
1月20日(木)の2、3校時に高等部3学年が高等部1・2学年の後輩達やお世話になった職員に向けてメモスタンド作りをしました。粘土で今までの気持ちを丸い形や四角い形に表しました。この後粘土を焼いて完成したら一人一人渡しに行きます。
四角い形になるように押しています。
ゴムベラで形を整えています。
中学部 3学期が始まりました
新年明けましておめでとうございます。
冬休みが終わって3学期が始まり、また生徒の元気な姿を見ることができました。
学期最初の中学部集会では、漢検合格者やハートフルアート展の表彰がありました。
今年のだるまに片目を入れたり、ビンゴゲームやストラックアウトを楽しんだりしました。
漢検合格おめでとうございます ハートフルアート展 出品作品
お正月なので、書き初め、コマ回し、福笑い、かるた遊びなどの授業を行いました。
校外歩行や外遊びでは、新年の山の清々しい空気を味わいながら、気持ちよく活動しました。
総合学習ではALTを招いて英語を学習するなど、いろいろなことを学んでいます。
進学や進級に向けて、生徒たちは日々健やかに成長しています。
小学部 クリスマス集会を行いました。
12月10日にクリスマス集会を行いました。感染症対策のため、各学習グループでの開催となりましたが、サンタさんからプレゼントをもらったり、サンタさん、トナカイさんとダンスをしたり、写真を撮ったりして、楽しい時間を過ごしました。
1・2年生
鈴を持って、「あわてんぼうのサンタクロース」をサンタさん、トナカイさんと踊りました。
3・4年生
サンタさんと一緒に「サンタクロースはいそがしい」を踊り、駄菓子のプレゼントをもらいました。
5年生
「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったり、「サンタクロースはいそがしい」の踊りを披露したりしました。
6年生
サンタさん、トナカイさんに「威風堂々」の合奏を披露した後、みんなで「ジェンカ」を踊りました。
高等部 みやま祭が開催されました
11月26日(金)に高等部のみやま祭が行われました。規模を縮小して各学部での開催となりましたが、学年ごとのステージ発表では、保護者に練習の成果を発表し、大きな拍手をいただきました。作業学習ごとの販売では、革加工・農耕・軽作業・陶芸・手芸の各班が、自分たちの制作した製品を販売しました。一生懸命にお金のやり取りをしたり、「ありがとうございました」と購入のお礼を大きな声で言ったりすることができました。また、体育館に展示した美術作品を保護者と一緒に見学し楽しい時間を過ごすことができました。
中学部 3年生が修学旅行に行きました
11月11日~12日の2日間で、中学部3年生が新潟県に修学旅行に行ってきました。
バスでの長距離移動や、ホテルでの宿泊など慣れない活動が多くありましたが、事前学習にもきちんと取り組んでいたので、安全に楽しく行ってくることができました。
まず、清津峡に行きました。心配されていた天気にも恵まれ、素敵な景観を眺めることができました。
水族館では、イルカショーを観たり、海の生き物に直接触れる体験をしました。
海の生き物を探すウォークラリーをして、楽しく水族館内を観て回りました。
2日目はせんべい王国でお絵かきせんべい焼き体験をしました。絵や模様、自分の名前を書いたせんべいを作ることができました。
最後に弥彦山に行きました。ロープウェーに乗り、山を登りました。あいにくの天気でしたが、山頂では雲間から佐渡ヶ島が見え、ロープウェーからは自然を眺めることができました。
児童生徒の様子を更新しました(R7.7.4)
児童生徒の様子を更新しました(R7.7.3)
児童生徒の様子を更新しました(R7.6.27)
児童生徒の様子を更新しました(R7.6.25)
寄宿舎最新ニュースに「1学期買い物学習」を掲載しました(R7.6.24)
群馬県教育委員会よりメッセージをお知らせに掲載しました。(R7.6.16)
群馬県パラスポーツ協会 へのリンクを掲載しました。
寄宿舎最新ニュースに「新入舎生歓迎会」を掲載しました。(R7.5.19)
お知らせにR7通学バス経路及び所要時間を掲載しました。(R7.4.23)
参観・相談に「令和7年度 広報誌 センター的機能」「令和7年度 学校参観のご案内 」「申込みFAX用紙 」を掲載しました。(R7.4.23)
お知らせに令和8年度教育実習の受付についてを更新しました。(R7.4.9)
同窓会に「令和6年度同窓会総会議案書」「みやま同窓会側」を掲載しました。(R7.3.27)
寄宿舎最新ニュースに「お別れ会」を更新しました(R7.3.24)
寄宿舎のページを刷新しました。(R7.2.26)
群馬県特別支援教育研究会
群馬県総合教育センター
※ぐんまの子供のオンライン学習支援サイトはこちらから閲覧できます。
利用に必要なIDとパスワードは、保護者様宛のオクレンジャーにて連絡いたしました。