小学部、中学部、高等部、様々な活動に取り組んでいます!
小学部 豆まき集会をしました
2月3日は節分ということで、それぞれの学年で豆まき集会をしました。ダンボールに貼り付けた鬼や、本物の鬼に向かって、元気よく豆(丸めた新聞紙)を投げることができました。高学年では、自分の中の追い出したい鬼を作り、「退治するぞ!」と張り切って豆まきする姿が見られました。本物の鬼が登場すると、その迫力に怖がって逃げる子もいましたが、それぞれが勇気を出して鬼を退治することができました。
1・2年生
3・4年生
5年生
6年生
高等部 卒業式が近づきました
3月1日の卒業式が近づいてきました。作業や寄宿舎生活などを一緒に行った先輩・後輩へのメッセージカードや記念品作りをしました。1・2年生は、プラバンを使ったストラップを作り、3年生は陶芸粘土を使ったメモクリップを作りました。各自がラッピングをして、感謝の気持ちを伝えようとがんばりました。
3学年一緒に活動できる時間が少なくなってきました。3年生は学校を巣立って新しい生活に向かう決意を、1・2年生は一つ学年が上がる自覚を持ってがんばっています。
中学部 3学期の学習を頑張っています
3学期が始まって約1ヶ月が経ちました。2月になり本年度も残りわずかになりました。生徒たちは、毎日運動に勉強に頑張っています。
国際交流の授業でALTの先生が来校し英語の学習をしました。ALTの先生の自己紹介を聞いたり、動物の鳴き声クイズをしたりと楽しく学習できました。
動物の鳴き声クイズをして、正解したのでシールを手渡してもらいました。
英語で質問をしました。
1,2年生合同で綱引きの授業をしています。
まずは、重たい物を綱で引っ張ったり教師と引っ張りあったりして、綱を「引く」ことを体感しました。
1対1で対戦してみました。練習の成果もあり、どの対戦も白熱していました。
3年生は、入学者選抜に向けた学習に取り組んでいました。
小学部 お正月にちなんだ活動がたくさん!
1月は、お正月にちなんだ活動にたくさん取り組みました。普段遊ばないお正月遊びやおもちゃに子どもたちはワクワクした様子でした。遊び方を学び、ルールを守りながら楽しんでいました。また、遊びだけではなく、だるまの目入れや書き初めなどの活動にも取り組み、お正月行事にたくさん触れた1月となりました。
1・2年生
羽子板と凧を作って体育館や校庭で遊びました。ぶら下がった風船や返ってきた風船をよく見て叩くことができました。凧揚げでは、風が弱い環境の中ではありましたが、素早く走り、レジ袋の凧を揚げて楽しむことができました。
3・4年生
3年生は、羽子板と紙風船、ゴム風船ではねつきをしました。ふわっと飛ぶ紙風船やゴム風船を追いかけ、羽子板で叩くことができました。不規則な動きをする風船をよく見ていました。
4年生は、書き初めに挑戦しました。「友だち」「お正月」「とら」と、太く大きく書くことができました。文字にかからないように名前を隣に書くこともできました。
5年生
かるた遊びと寅の飾り作りをしました。かるた遊びでは、絵札の絵や文字を見て、素早く札を取りにいく様子がみられました。遊び方をよく聞き、ルールを守って楽しく遊ぶことができました。寅の飾りは、球体を折り紙で包み、耳を付けたり、模様を描いたりしました。一人一人違った、かわいい寅の飾りができあがりました。
6年生
小学部では、始業式の日にだるまの目入れを行い、3学期がスタートしました。6年生が代表としてだるまに黒目を塗りました。たくさんの友だちが見つめる中、上手に目を入れることができました。だるまは小学部玄関に飾られています。
高等部 3学年 メモスタンド作り
1月20日(木)の2、3校時に高等部3学年が高等部1・2学年の後輩達やお世話になった職員に向けてメモスタンド作りをしました。粘土で今までの気持ちを丸い形や四角い形に表しました。この後粘土を焼いて完成したら一人一人渡しに行きます。
四角い形になるように押しています。
ゴムベラで形を整えています。
児童生徒の様子を更新しました(R7.7.28)
寄宿舎最新ニュースを更新しました(R7.7.16)
群馬県教育委員会よりメッセージをお知らせに掲載しました。(R7.6.16)
群馬県パラスポーツ協会 へのリンクを掲載しました。
寄宿舎最新ニュースに「新入舎生歓迎会」を掲載しました。(R7.5.19)
群馬県特別支援教育研究会
群馬県総合教育センター
※ぐんまの子供のオンライン学習支援サイトはこちらから閲覧できます。
利用に必要なIDとパスワードは、保護者様宛のオクレンジャーにて連絡いたしました。