小学部、中学部、高等部、様々な活動に取り組んでいます!
小学部 いろいろな行事がありました。
10月は運動会や校外学習など、様々な行事がありました。
子どもたちは、運動会の練習や、校外学習の事前学習に一生懸命に取り組み、本番を楽しむことができました。
1・2年生 運動会
かけっこや、デカパン、キャタピラ、ケンパなど、たくさんの種目に挑戦しました。
3・4年生 運動会
運動会本番に、練習の成果を発揮することができました。最後はみんなで「世界に一つだけの花」を踊りました。
5年生 校外学習
華蔵寺公園に行きました。晴天の中、たくさんアトラクションに乗りました。
6年生 校外学習
群馬サファリパークに行きました。班で遊園地のアトラクションに乗り、動物との触れあいを楽しみました。
高等部 やよいさんとオリヒメがスクーリングに登校しました
遠隔操作で自分の分身のように動かせるコミュニケーションロボット「OriHime(おりひめ)」を使って、萩原やよいさんが自宅のベッドから月に1度登校してスクーリングをしています。自宅のベッドの上に固定されたパソコンに表示される五十音表やスイッチを、視線と指先のわずかな動きで選択し、ロボットに指示を出しています。カメラで教室の映像や音声も確認できます。やよいさんは、同じ学年のメンバーに「こんにちは」とあいさつをして、簡単なおしゃべりをします。おりひめは、季節ごとに、洋服を替えてきてとてもおしゃれです。
登校するたびに、「やよい新聞」を作ってクラスに配付してくれるので、「あ、やよいさんが来ている!げんき?」とみんなが楽しみにしています。
中学部 体育祭に向けて練習を頑張っています
県内の緊急事態宣言が解除になりましたが、生徒たちは感染症対策をきちんと行いながら日々の学習活動を一生懸命頑張っています。授業でも、少しずつ行事に向けた準備が始まってきています。
中学部では、来週行われる体育祭に向けた準備を頑張っています。
学級対抗のフラフープを使ったリレーの練習をしています。
これまで一生懸命練習してきたよさこいソーランも、体育祭で発表する隊形で練習しています。太鼓を叩く生徒、旗を振る生徒もいます。
当日は体育館に学級旗を掲示する学級もあります。旗作りも頑張っていました。完成した学級旗にも注目していただけたらと思います。
小学部 新しい活動に積極的に取り組んでいます
通常登校に戻り、他のクラスや学年の友達に会えて嬉しそうにしている姿がみられます。学年や学部、学校を超えて、たくさんの友達と一緒に活動することはまだ難しい状況ですが、各クラス・学年で日々、様々な活動に取り組んでいます。
2学期になり、1学期からの継続的な活動の他、新しい活動や運動会に向けた練習も行っています。
1・2年生 感触遊び
スライムを作ったり、小麦粉粘土・寒天を触ったりして遊びました。
3・4年生 運動会練習
キャタピラやケンパ、ボールシュート、ハードルなどたくさんの種目に挑戦しています。
5年生 リサイクル
牛乳パックをはさみで切り、広げています。切る部分をよく見て切っています。
6年生 ポップコーン収穫
1学期に植えたポップコーンが実り、収穫しました。両手でポキッと折ることができました。
高等部 久しぶりのみんな揃っての校外歩行
9月10日まで分散登校だったため、いつもと違う生活リズムに戸惑う児童生徒も多くいましたが、日中の学校は通常の生活リズムになり児童生徒の不安も軽減されている様子です。
高等部3学年では、久しぶりにすべての学級が集まり学校近くの目的地を班のみんなと協力しながら校外歩行をしています。花の丘では現在コスモス祭が開催されているので、気持ちよく歩行しています。
花の丘では10月中旬までコスモス祭りが開催
きれいなコスモスとサルビアが咲いています。
お知らせに令和8年度教育実習の受付についてを更新しました。(R7.4.9)
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.28)
同窓会に「令和6年度同窓会総会議案書」「みやま同窓会側」を掲載しました。(R7.3.27)
寄宿舎最新ニュースに「お別れ会」を更新しました(R7.3.24)
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.10)
寄宿舎のページを刷新しました。(R7.2.26)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.30)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.6)
令和7年度 生徒募集説明会にR7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).pdfと 【学校名】R7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).docx を掲載しました。(R6.12.24)
群馬県特別支援教育研究会
群馬県総合教育センター
※ぐんまの子供のオンライン学習支援サイトはこちらから閲覧できます。
利用に必要なIDとパスワードは、保護者様宛のオクレンジャーにて連絡いたしました。