寄宿舎最新ニュース

やきいも会

11月5日、やきいも会を行いました。
5月にみんなでさつまいもの苗を植えました。




散歩の帰りなどに、草むしりや水やりをこまめに行いました。半年、大切に育ててきました。


「大きく育ってね!」


10月、みんなでいも掘りを行いました。


大切に育ててきて、お世話を頑張ったおかげで「たくさん収穫できました!」

やきいも会当日は、天候に恵まれ、外で焼くことができました。

自分たちで育てたやきいもの味は格別でした!
みんなペロリと完食していました。




ひまわり会役員の合図で「ごちそうさま」。
みんな満足そうでした。

行事の日

今年の行事の日は、『外で体を動かす。みんなで一緒に楽しめる』ことを目的として、ひまわり会の役員会で話し合い、スタンプラリーに決まりました。


スタンプラリーは、地図を頼りにみんなで力を合わせてチェックポイントを探します。

「毎朝、挨拶している場所ってどこだっけ」、「さつまいもを植えた場所って学校の畑だよね」など、出発まで友だち同士でチェックポイントの場所を相談しました。

舎生はグループ順に出発し、地図を手掛かりに協力してチェックポイントを探し、スタンプをもらいます。

チェックポイント担当の職員は仮装をしていて、「ちょっと怖い…けれど、勇気を出して!」


見事にスタンプをもらいました。

最後に参加賞をもらいました。


食堂で参加賞のお菓子を美味しく食べて行事の日は終了しました。初めての企画でしたが舎生からは「楽しかった」、「ポイントの先生が怖かった」などの感想がありました。

人形劇鑑賞会&天体観察会

 10月15日、「おはなしへや」の方々による人形劇鑑賞会が行われました。
 舎生が楽しみにしている行事の一つです。


 今年は、病気の母親のため3兄弟がやまなしを取りに行き沼の主と闘うという「やまなしもぎ」と言う演目でした。みんなハラハラドキドキ真剣に見ていました。

 10月17日、ぐんま天文台の先生を招いての天体観察会が行われました。
 当日はあいにくのお天気で星は見られませんでしたが、プロジェクターを使って星のお話をしていただきました。
 クイズ形式でとても楽しい説明を聞き、全員で大盛り上がりでした。

 舎生からも、「この季節で見られる星はなんですか」や「UFOは見られますか」などのおもしろい質問もありました。
 寄宿舎では外部の方々と交流できる行事も積極的に取り入れています。

十五夜会

今年の十五夜は夕食後、ひまわり会役員が十五夜について説明しました。


その後、みんなで「つき」を歌いました。


各棟ではお団子を作ったり、ススキやお供え物を飾ったりしました。







親子レクリエーション

宿舎の夏休み行事、親子レクが8月26日(月)に行われました。
始めに参加者全員と職員が食堂に集まり、今日の予定の確認をしました。


舎生も協力して準備をしました。




美味しいお肉を焼いて食べました。




流しソーメンもしました。




夏休みの一日、食べて遊んで楽しい時間を皆と過ごしました。