寄宿舎最新ニュース
やきいも会・行事の日
11月17日、やきいも会は寄宿舎、行事の日は校庭で行いました。
新聞紙で包んださつまいもを、火の中に投げ入れます。
芋が焼ける間、みんなで玉入れやリレーをして楽しみました。
行事が終わったと思いきや、サプライズで指導員たちが考えた「逃走中」が始まり、みんなビックリ。楽しそうに逃げていました。
最後は、焼き芋を各棟ごとに思い思いの場所で美味しくいただきました。
ペープサート
中止になってしまった人形劇の替わりとして、9月に寄宿舎食堂にてペープサート「みやまの大きなかぶ」の撮影を行いました。
寄宿舎指導員が脚本、人形制作、舞台装置、人形操作、声優、音響、撮影を役割分担して準備や練習をしました。
【人形制作】
↑全ての人形が、オリジナルデザインで手作りです。可愛いですね!
【舞台装置】
↑舞台装置も細部まで作り込んでいます。大きい背景はバランスが難しいです!
【人形操作】
↑声優の声に合わせて人形を動かします。
(実は手元しか見えていないので、かなり必死です!)
↑キャラクターの表情がとても可愛らしくて、活き活きとしています!
【声優】
↑人形の動きに合わせて演じます。
マイクに音が入らないように、脚本をipadで読めるように工夫しました。
役を楽しめるように、お面や小道具を人形制作の先生が作ってくれました!
【音響・撮影】
↑音響の音出しも、ipadです!撮影した映像はDVDにして、舎生の皆さんに楽しんでもらえるように、只今編集中です!お楽しみに!
寄宿舎の新型コロナウイルス感染症対応について
8月に群馬県の緊急事態宣言が発令し、2学期からの分散登校を受けて、寄宿舎は現在宿泊を控えております。
10月に再開できることを願って、指導員一同よりコロナ対策に取り組んでいます。
今回は寄宿舎でのコロナ対策の取り組みをご紹介いたします。
舎生の出入り口は各棟で分けています。
外から帰ってきたら、すぐ検温・手指消毒をします。その他、活動毎に手洗い・手指消毒を行っています。
寄宿舎内ではマスクを着用し、活動は距離を保ちながら行っています。
食堂では、隣の舎生と間隔を空けて、一方向を向いて静かに食べています。
水道やトイレ・浴室などは場所や順番を工夫して、密にならないようにしています。
夜間のお茶会はみんなで集まることを避け、おやつなども各自室で食べて密にならないようにしています。
舎室については原則一人一部屋とし、やむを得ず二人で使用する場合には、十分な距離を
取り定期的な換気を行っています。
寄宿舎内は一日1回以上消毒をしています。また、食堂などの共用部分は使用後すぐに消毒しています。
寮祭
7月12日(月)に、寄宿舎三大行事のひとつである寮祭が開催されました。今年度は、新型コロナウィルス感染対策のため、例年より規模を縮小しての開催となりましたが、1学期最後の大きな行事を、寄宿舎生全員で大いに楽しみました。
寄宿舎伝統の「みやま音頭」。当日は天候が不安定だったので、第二体育館での開催となりました。
各棟による山車の練り歩き
高等部3年生によるダイナミックな龍の舞
みやま音頭や、龍・山車のリズムを取ってくれていた、高等部2年生による太鼓。
寮祭の最後は、パプリカ、世界にひとつだけの花を踊りました。
後夜祭として、寄宿舎ロータリーで花火大会が開催されました。
綺麗な花火があがる度に、みんな歓声を上げながら楽しみました。
七夕週間
7月5日の週から、寄宿舎では七夕週間がありました。
今年度は、寄宿舎生と一緒に短冊を飾る竹を採りに行きました。
寄宿舎玄関に飾ってある竹に、各々が書いた短冊を提げています。
お知らせに令和8年度教育実習の受付についてを更新しました。(R7.4.9)
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.28)
同窓会に「令和6年度同窓会総会議案書」「みやま同窓会側」を掲載しました。(R7.3.27)
寄宿舎最新ニュースに「お別れ会」を更新しました(R7.3.24)
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.10)
寄宿舎のページを刷新しました。(R7.2.26)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.30)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.6)
令和7年度 生徒募集説明会にR7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).pdfと 【学校名】R7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).docx を掲載しました。(R6.12.24)
群馬県特別支援教育研究会
群馬県総合教育センター
※ぐんまの子供のオンライン学習支援サイトはこちらから閲覧できます。
利用に必要なIDとパスワードは、保護者様宛のオクレンジャーにて連絡いたしました。