寄宿舎最新ニュース
3学期買い物学習
3月10日(月)に3学期買い物学習を行いました。
今回は買い物に行くのではなく、デリバリーでお菓子を注文しました。
各棟から電話でお菓子の注文をしてもらいました。
みんなが待っている間に、住所を間違えたラーメン屋さんの出前が来てしまいました。
注文したお菓子ではなかったので、間違えて受け取らずにいられました。
届いたお菓子に現金で会計を済ませ、みんなで美味しく頂きました。
お別れ会
2月12日に寄宿舎で今年度卒業する高等部3年生とのお別れ会を行いました。
主役の高等部3年生の入場でスタートしました。
卒業生のみんなからは一人ずつ寄宿舎の思い出などを話して貰いました。
校長先生から卒業生にお話をしていただきました。
卒業生に向けて入舎から卒業までの写真を使ったスライドショーの上映を行いました。
寄宿舎からは思い出のいっぱい詰まった卒業アルバムの記念品を贈りました。
在舎生・卒業生の代表それぞれから「送る言葉」と「お別れの言葉」を送り合いました。
最後にみんなで「旅立ちの日に」を合唱しました。
会の最後はみんなで3年生を送り出しました。
卒業生にとって、想い出に残る行事になったと思います。
豆まき会
2月3日(月)に豆まき会が行われました。全員食堂に集まり、節分の話を聞いてから、
各棟代表が自分の直したいところ「心の鬼」を発表しました。
全体の話が終わってから各棟に戻り、ぞれぞれひと味違った豆まき会を楽しみました。
クリスマス会
12月16日に寄宿舎三大行事の一つ、クリスマス会を行いました。
今年のクリスマス会はクリスマスツリーの点灯式でスタートしました
校長先生をはじめ、いつもお世話になっている事務の方や、保健室の先生も招待しています。
クリスマス会のお楽しみとして、ジュースで乾杯をして、美味しいケーキを食べました
ケーキを食べた後は、寄宿舎の先生達から演奏のプレゼントがありました。
クリスマスソングを演奏してもらいみんなで盛り上がりました。
最後に演奏された「あわてんぼうのサンタクロース」の音楽に合わせて
今年も寄宿舎にちょっとあわてんぼうなサンタクロースがきてくれました。
みんなプレゼントを貰ってとても喜んでいました。
やきいも会
やきいも会
11月13日(水)にやきいも会を行いました。
1学期からみんなで育ててきたさつまいもを収穫し、やきいもにして食べました。
甘くておいしいやきいもができ、みんな大満足でした!
① 5月にさつまいもの苗を植えました。
② 水やりや雑草をとり育てました。
③ 収穫!!大きなさつまいもが穫れました!!
④ 事前準備。収穫したさつまいもを洗ったり、新聞紙やアルミホイルで包んだりしました。
⑤ 当日。さつまいもを火に入れ、焼いている間はみんなで遊びました。
⑥ おいしく食べました♪
買い物学習
10月29日(火)に買い物学習がありました。始めに3種類のポテトチップスについてプレゼンテーションを指導員が行いました。
プレゼンテーションを受け、それぞれ好きなポテトチップスを買いました。
天体観察会
10月23日(水曜日)、今年もぐんま天文台の天文授業サポートの協力を得て、天体観察会が行われました。
はじめに、星座や宇宙に関するお話『星空案内』をききました。
学んだあとは、天体にまつわる○×クイズで盛り上がりました。
あいにくの曇り空で、実際に外へ出て星や月の観察は残念ながらできませんでしたが、寄宿舎内に望遠鏡を設置し、覗いてみました。
覗いた先に見えたのは・・・
土星・・・の写真でした!!
昨年は雲の切れ間から土星を見ることができ、環をはっきりと確認することができました。
天文台の先生へ、お礼のお手紙を書きました。
今年も楽しいひとときをありがとうございました。
寄宿舎の生活 ~男子3棟~
男子3棟では中学部から高校部までの寄宿舎生が一緒に生活をしています。
基本的生活習慣の定着を目指したり、縦割りの生活をする中で
協調性や社会性を学んだりしています。
自ら支援具を活用したり、指導員の支援を受けたりしながら日課に取り組んでいます。
自分でできることを増やし、将来の自立のために努力しています。
今回は、男子3棟の生活の様子をお伝えします。
① 下校後の活動
<日課表>
下校後の日課について、なにをすればよいか、表を見ながら自分で行動します。
表がなくても行動できることを目指しています。
<着替え>
中学部と高等部は、下校後に制服から私服に着替えます。
表を参考にその日の気温に合わせた服を選択し、着るようにしています。
<洗濯物の整理整頓・入浴準備>
干していた洗濯物を取り込み畳んで、自分のロッカーに衣類別に収納しています。
準備表を見ながら入浴準備をします。
表を見ながら準備をしています。
<帰りの会>
下校後の日課を終えると、棟の集会室に集まり、今日の活動予定や当番活動を決めます。
原稿を読みながら司会をします。
今日の日にちや曜日、天気を言葉や表を使って伝えています。
食事の配膳や掃除は当番制で行っています。みんなで話し合いながら決めます。
日中の余暇活動の過ごし方を決めます。
個々の好きな遊びを行ったり、みんなと一緒に遊んだりしています。
その日の活動内容の見通しが持てるように絵カードや動画を用いて確認をします。
②余暇活動~就寝
<余暇>
個々での活動では、ブランコや自転車などの外活動をしたり、工作やDVD視聴などの
室内活動をしたりしています。
集団活動では、体育館や校庭などで、レクリエーションや水遊びなどの活動をとおして
交流を深めています。
<配膳・食事>
配膳では、当番を決めてそれぞれの実態に応じて行っています。
おぼんやお皿、箸を配る、ご飯と汁物を盛るなどの仕事をします。
時間を意識して行動ができるように、表や模擬時計、タイマーを使用しています。
姿勢良くお椀を持って食べるようにしています。
食前、食後にテーブルを拭きます。
始点と終点を示し、満遍なくテーブルを拭くようにしています。
<入浴>
表を使用して、洗髪や洗体が自分でできるように練習しています。
表はラミネート加工して入浴中にも確認できるようにしています。
<洗濯>
洗濯は自分で洗い、干しています。
洗濯量に合わせて洗剤を適量入れることができるように視覚支援具を用いて行っています。
YシャツやTシャツの汚れがあるときには、襟袖汚れ用の洗剤を使用し洗濯しています。
<お茶会>
入浴後におやつの時間があります。
いくつかのお菓子の中から食べたいものを、模擬硬貨を使って購入します。
お菓子に値段を設定し、実態に合わせて支払いができるようにしています。
準備は自分たちで行います。
食べた後は、お皿やコップを洗います。手順表を見ながら丁寧に洗います。
<就寝準備>
寝る前にシーツや枕カバーなどの準備をします。
できないことや分からないことは、指導員に依頼をし、一緒に取り組みます。
就寝準備に限らず、分からないことや難しいことを伝えることを大切にしています。
③朝の活動
<起床後>
朝は6時30分に起床します。
布団をしまう→着替え→洗顔→寝ぐせ直し→掃除に取り組んでいます。
スプレーをかけて、鏡を見ながら寝ぐせを直します。
朝の日課の内容を忘れないように自分でメモし、目につきやすい位置に貼っています。
自分で確認し、行動しています。
<歯磨き>
夕食後、おやつ後、朝食後に歯磨きをしています。
手順表を見て、タイマーをセットし、最低2分間は磨いています。
<登校前>
登校前にチェック表を用いて、裾や襟などの身だしなみや持ち物の確認をしています。
持ち物を自分でホワイトボードに書き、見やすい場所に掲示しています。
寮祭
7月8日(月)に寄宿舎の三大行事である寮祭が行われました。
暑さをしのげる体育館を使用し、熱中症にならないようにスポットクーラーを活用し水分補給を随時しながら行いました。
本祭の見所である龍の練り歩きと神輿を担ぎました
太鼓に合わせて『みやま音頭』を踊りました。
後半は寄宿舎食堂に移動して屋台遊びを行いました。
射的をしたり
千本引き(くじ引き)をして楽しみました。
学校の先生も参加し、とても賑わいのある行事となり、寄宿舎生にたくさんの笑顔があふれた行事でした。
夕食後には後夜祭を行い、寄宿舎指導員のドリフを真似たヒゲダンスやコントと花火の鑑賞会を行いました☆
生活係行事・買い物学習「新札を知ろう」
6月10日(月)に、生活係行事として買い物学習が行われました。
買い物をする前に、来月発行される新しい千円札についての学習をしました。
新しいお札の図柄や、肖像画の人物についての話やクイズに、みんな真剣です。
学習が終わると、いよいよ買い物です。
まず、本物のお札の図柄と偽物の図柄2枚の紙の中から、正しい図柄を選びました。
みんな正しい図柄の摸擬紙幣を使って、買うことができました。
これなら新しいお札が使われるようになっても安心ですね♪
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.28)
同窓会に「令和6年度同窓会総会議案書」「みやま同窓会側」を掲載しました。(R7.3.27)
寄宿舎最新ニュースに「お別れ会」を更新しました(R7.3.24)
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.10)
寄宿舎のページを刷新しました。(R7.2.26)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.30)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.6)
令和7年度 生徒募集説明会にR7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).pdfと 【学校名】R7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).docx を掲載しました。(R6.12.24)
寄宿舎最新ニュースに「天体観察会」「買い物学習」「やきいも会」を掲載しました。(R6.12.6)
児童生徒の様子を更新しました(R6.12.5)
お知らせに ハートフルアート展について を掲載しました(R6.12.03)
児童生徒の様子を更新しました(R6.11.5)
おしらせに「学校給食における有機農作物の活用支援事業について」を掲載しました(R6.11.1)
児童生徒の様子を更新しました(R6.10.22)
お知らせに個別の指導計画に関する検討日のお知らせ.pdfを掲載しました(R6.10.22)
令和6年度みやま祭.pdfを更新しました(R6.10.21)
児童生徒の様子を更新しました(R6.10.07)
児童生徒の様子を更新しました(R6.10.1)
児童生徒の様子を更新しました(R6.9.3)
令和7年度 生徒募集説明会にR7高等部生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).pdf と 【学校名】R7高等部生徒募集説明会参加申込書(Web掲載用).docx を掲載しました(R6.8.28)
児童生徒の様子を更新しました(R6.8.29)
お知らせに「令和6年度寄宿舎の改修工事のお知らせ」を掲載しました(R6.7.16)
児童生徒の様子を更新しました(R6.7.5)
児童生徒の様子を更新しました(R6.6.28)
児童生徒の様子を更新しました(R6.6.24)
寄宿舎トップページに「寄宿舎見学のお知らせ」を掲示しました(R6.6.24)
寄宿舎最新ニュースに生活係行事・買い物学習「新札を知ろう」を掲載しました(R6.6.18)
児童生徒の様子を更新しました(R6.6.7)
PTAに「令和6年能登半島地震義援金のご協力について(お礼)」を掲載しました(R6.5.27)
寄宿舎最新ニュースに「新入舎生歓迎会」を掲載しました(R6.5.20)
児童生徒の様子を更新しました(R6.5.17)
児童生徒の様子を更新しました(R6.5.13)
児童生徒の様子を更新しました(R6.5.8)
児童生徒の様子を更新しました(R6.4.10)
児童生徒の様子を更新しました(R6.3.25)
児童生徒の様子を更新しました(R6.3.22)
児童生徒の様子を更新しました(R6.3.21)
寄宿舎最新ニュースに「ひなまつり」を掲載しました。(R6.3.6)
寄宿舎最新ニュースに「豆まき会」「お別れ会」を掲載しました。(R6.2.22)
児童生徒の様子を更新しました(R6.2.16)
寄宿舎トップページに令和6年度に寄宿舎を希望される新高等部1年生に向けた「令和6年度・寄宿舎入舎案内」の内容を一部改訂しました。(R6.2.14)
寄宿舎最新ニュースに「クリスマス会」を掲載しました(R6.1.29)
児童生徒の様子を更新しました(R6.1.18)
児童生徒の様子を更新しました(R5.12.26)
寄宿舎最新ニュースに「クリスマス会」を掲載しました(R5.12.26)
児童生徒の様子を更新しました(R5.12.20)
取り組みに「R5みやま祭について」「R5みやま祭(タイムスケジュール等)」を掲載しました。(R5.11.22)
児童生徒の様子を更新しました(R5.11.13)
お知らせに「学校給食における有機農作物の活用支援事業について」を掲載しました(R5.11.13)
児童生徒の様子を更新しました(R5.11.7)
お知らせに「R5みやま祭について」を掲載しました(R5.10.20)
児童生徒の様子を更新しました(R5.10.19)
寄宿舎トップページに「マインクラフトで寄宿舎探検!」「寄宿舎紹介(入舎説明)」の2本の動画を掲載しました(R5.10.12)
児童生徒の様子を更新しました(R5.10.6)
児童生徒の様子を更新しました(R5.9.27)
児童生徒の様子を更新しました(R5.9.27)
高等部生徒募集説明会についてに「R6高等部生徒募集説明会開催要項」と「R6高等部生徒募集説明会参加申込書」を掲載しました。(R5.9.7)
群馬県特別支援教育研究会
群馬県総合教育センター
※ぐんまの子供のオンライン学習支援サイトはこちらから閲覧できます。
利用に必要なIDとパスワードは、保護者様宛のオクレンジャーにて連絡いたしました。