寄宿舎最新ニュース

3学期買い物学習

3月10日(月)に3学期買い物学習を行いました。
今回は買い物に行くのではなく、デリバリーでお菓子を注文しました。
各棟から電話でお菓子の注文をしてもらいました。


みんなが待っている間に、住所を間違えたラーメン屋さんの出前が来てしまいました。
注文したお菓子ではなかったので、間違えて受け取らずにいられました。

 

届いたお菓子に現金で会計を済ませ、みんなで美味しく頂きました。

お別れ会

2月12日に寄宿舎で今年度卒業する高等部3年生とのお別れ会を行いました。
主役の高等部3年生の入場でスタートしました。

卒業生のみんなからは一人ずつ寄宿舎の思い出などを話して貰いました。

 

校長先生から卒業生にお話をしていただきました。

 

卒業生に向けて入舎から卒業までの写真を使ったスライドショーの上映を行いました。



寄宿舎からは思い出のいっぱい詰まった卒業アルバムの記念品を贈りました。



在舎生・卒業生の代表それぞれから「送る言葉」と「お別れの言葉」を送り合いました。



最後にみんなで「旅立ちの日に」を合唱しました。

 

 会の最後はみんなで3年生を送り出しました。


卒業生にとって、想い出に残る行事になったと思います。

豆まき会

2月3日(月)に豆まき会が行われました。全員食堂に集まり、節分の話を聞いてから、
各棟代表が自分の直したいところ「心の鬼」を発表しました。

 

全体の話が終わってから各棟に戻り、ぞれぞれひと味違った豆まき会を楽しみました。

クリスマス会

12月16日に寄宿舎三大行事の一つ、クリスマス会を行いました。

今年のクリスマス会はクリスマスツリーの点灯式でスタートしました

 

校長先生をはじめ、いつもお世話になっている事務の方や、保健室の先生も招待しています。

 

クリスマス会のお楽しみとして、ジュースで乾杯をして、美味しいケーキを食べました

 

 

ケーキを食べた後は、寄宿舎の先生達から演奏のプレゼントがありました。

クリスマスソングを演奏してもらいみんなで盛り上がりました。

 

最後に演奏された「あわてんぼうのサンタクロース」の音楽に合わせて

今年も寄宿舎にちょっとあわてんぼうなサンタクロースがきてくれました。

 

 

みんなプレゼントを貰ってとても喜んでいました。

やきいも会

やきいも会

11月13日(水)にやきいも会を行いました。

1学期からみんなで育ててきたさつまいもを収穫し、やきいもにして食べました。

甘くておいしいやきいもができ、みんな大満足でした!

 

①     5月にさつまいもの苗を植えました。


②     水やりや雑草をとり育てました。

 

③     収穫!!大きなさつまいもが穫れました!!


④     事前準備。収穫したさつまいもを洗ったり、新聞紙やアルミホイルで包んだりしました。

 
⑤     当日。さつまいもを火に入れ、焼いている間はみんなで遊びました。

 
⑥     おいしく食べました♪

買い物学習

10月29日(火)に買い物学習がありました。始めに3種類のポテトチップスについてプレゼンテーションを指導員が行いました。

 
プレゼンテーションを受け、それぞれ好きなポテトチップスを買いました。

天体観察会

10月23日(水曜日)、今年もぐんま天文台の天文授業サポートの協力を得て、天体観察会が行われました。

はじめに、星座や宇宙に関するお話『星空案内』をききました。

学んだあとは、天体にまつわる○×クイズで盛り上がりました。

 

あいにくの曇り空で、実際に外へ出て星や月の観察は残念ながらできませんでしたが、寄宿舎内に望遠鏡を設置し、覗いてみました。

 

覗いた先に見えたのは・・・

土星・・・の写真でした!!

昨年は雲の切れ間から土星を見ることができ、環をはっきりと確認することができました。

 

天文台の先生へ、お礼のお手紙を書きました。

今年も楽しいひとときをありがとうございました。

寄宿舎の生活 ~男子3棟~

男子3棟では中学部から高校部までの寄宿舎生が一緒に生活をしています。
基本的生活習慣の定着を目指したり、縦割りの生活をする中で
協調性や社会性を学んだりしています。
自ら支援具を活用したり、指導員の支援を受けたりしながら日課に取り組んでいます。
自分でできることを増やし、将来の自立のために努力しています。
今回は、男子3棟の生活の様子をお伝えします。

① 下校後の活動
<日課表>
下校後の日課について、なにをすればよいか、表を見ながら自分で行動します。
表がなくても行動できることを目指しています。

 

 
<着替え>
中学部と高等部は、下校後に制服から私服に着替えます。
表を参考にその日の気温に合わせた服を選択し、着るようにしています。

 

 

 

 <洗濯物の整理整頓・入浴準備>
干していた洗濯物を取り込み畳んで、自分のロッカーに衣類別に収納しています。

 

 

準備表を見ながら入浴準備をします。


表を見ながら準備をしています。

 

<帰りの会>
下校後の日課を終えると、棟の集会室に集まり、今日の活動予定や当番活動を決めます。

原稿を読みながら司会をします。

 
今日の日にちや曜日、天気を言葉や表を使って伝えています。

  

食事の配膳や掃除は当番制で行っています。みんなで話し合いながら決めます。

  

日中の余暇活動の過ごし方を決めます。
個々の好きな遊びを行ったり、みんなと一緒に遊んだりしています。
その日の活動内容の見通しが持てるように絵カードや動画を用いて確認をします。

 

 

 ②余暇活動~就寝
<余暇>
個々での活動では、ブランコや自転車などの外活動をしたり、工作やDVD視聴などの
室内活動をしたりしています。
集団活動では、体育館や校庭などで、レクリエーションや水遊びなどの活動をとおして
交流を深めています。

 

 

  

<配膳・食事>
配膳では、当番を決めてそれぞれの実態に応じて行っています。
おぼんやお皿、箸を配る、ご飯と汁物を盛るなどの仕事をします。

時間を意識して行動ができるように、表や模擬時計、タイマーを使用しています。


姿勢良くお椀を持って食べるようにしています。

 

食前、食後にテーブルを拭きます。
始点と終点を示し、満遍なくテーブルを拭くようにしています。

 
<入浴>
表を使用して、洗髪や洗体が自分でできるように練習しています。
表はラミネート加工して入浴中にも確認できるようにしています。

 

<洗濯>
洗濯は自分で洗い、干しています。
洗濯量に合わせて洗剤を適量入れることができるように視覚支援具を用いて行っています。

 

 

YシャツやTシャツの汚れがあるときには、襟袖汚れ用の洗剤を使用し洗濯しています。

 

 
<お茶会>
入浴後におやつの時間があります。
いくつかのお菓子の中から食べたいものを、模擬硬貨を使って購入します。
お菓子に値段を設定し、実態に合わせて支払いができるようにしています。

 
準備は自分たちで行います。

 

食べた後は、お皿やコップを洗います。手順表を見ながら丁寧に洗います。

  

<就寝準備>
寝る前にシーツや枕カバーなどの準備をします。
できないことや分からないことは、指導員に依頼をし、一緒に取り組みます。
就寝準備に限らず、分からないことや難しいことを伝えることを大切にしています。

 
③朝の活動
<起床後>
朝は6時30分に起床します。
布団をしまう→着替え→洗顔→寝ぐせ直し→掃除に取り組んでいます。

スプレーをかけて、鏡を見ながら寝ぐせを直します。

 
朝の日課の内容を忘れないように自分でメモし、目につきやすい位置に貼っています。
自分で確認し、行動しています。

 
<歯磨き>
夕食後、おやつ後、朝食後に歯磨きをしています。
手順表を見て、タイマーをセットし、最低2分間は磨いています。

 

 
<登校前>
登校前にチェック表を用いて、裾や襟などの身だしなみや持ち物の確認をしています。

 
持ち物を自分でホワイトボードに書き、見やすい場所に掲示しています。

 

寮祭

7月8日(月)に寄宿舎の三大行事である寮祭が行われました。
暑さをしのげる体育館を使用し、熱中症にならないようにスポットクーラーを活用し水分補給を随時しながら行いました。


本祭の見所である龍の練り歩きと神輿を担ぎました

 

太鼓に合わせて『みやま音頭』を踊りました。

 

 
後半は寄宿舎食堂に移動して屋台遊びを行いました。
射的をしたり

 

千本引き(くじ引き)をして楽しみました。

 
学校の先生も参加し、とても賑わいのある行事となり、寄宿舎生にたくさんの笑顔があふれた行事でした。

 

 夕食後には後夜祭を行い、寄宿舎指導員のドリフを真似たヒゲダンスやコントと花火の鑑賞会を行いました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

生活係行事・買い物学習「新札を知ろう」

6月10日(月)に、生活係行事として買い物学習が行われました。
買い物をする前に、来月発行される新しい千円札についての学習をしました。


新しいお札の図柄や、肖像画の人物についての話やクイズに、みんな真剣です。


学習が終わると、いよいよ買い物です。
まず、本物のお札の図柄と偽物の図柄2枚の紙の中から、正しい図柄を選びました。


みんな正しい図柄の摸擬紙幣を使って、買うことができました。
これなら新しいお札が使われるようになっても安心ですね♪

新入舎生歓迎会

4月22日に新入舎生歓迎会を行いました。
今年度は10人の新しい仲間を加えることができました。

 

司会者に紹介されると新入舎生が次々と入場していきます。

 

新入舎生のみんなにはそれぞれ挨拶をしてもらいました。緊張した様子も見られましたが、みんな元気に挨拶をすることができました。

 


在舎生の代表者に歓迎の挨拶をしてもらいました。



最後に、新入舎生のことをみんなに知ってもらうために、○×クイズを行いました。
みんなで新入舎生の事を分かってもらいながら、楽しいゲームで盛り上がりました。

ひなまつり

先週は「ひなまつり週間」として、寄宿舎の食堂前広場に雛人形を飾って桃の節句のお祝いをしました。
寄宿舎の雛人形はいまでは珍しい「七段飾り」です。
子どもたちは、人形や婚礼道具の飾りを興味深そうに観ていました。

女子棟のみんなで集まって記念撮影♪

「ひなまつり」の紙芝居を観て、桃の節句の由来など勉強しました。

外に出ると、いつもの散歩コースでは梅の花が満開です!


梅の花の優しい香りに包まれて、季節を感じながら、ベンチで休憩!
長閑なピクニック気分を味わいました。
寄宿舎では、このような行事や日々の活動を通して伝統文化に触れたり、季節を楽しんだりしながら、豊かな心を育む取り組みをしています。

おまけ…寄宿舎の庭の金柑が色づいています。美味しそう~!?

 

お別れ会

2月13日は寄宿舎のお別れ会でした。
思い出のたくさん詰まった食堂から、卒業生を送り出します!
3年生が卒業しても大丈夫なように、下級生が司会を頑張りました。


会のはじまりは、高等部3年生の入場です。

 

校長先生から卒業生に向けた言葉をいただきました。


卒業生は一人一人寄宿舎の想い出を振り返りながら、みんなにむけて挨拶をしました。


寄宿舎での思い出を集めたスライドショーを上映しました。
懐かしい思い出を噛み締めながら観ていました。

 

在舎生から卒業生へ、今までの感謝とこれからのエールを込めて、「送る言葉」を贈りました。



卒業生からはこれまで一緒に生活を共にしてきた仲間たちへ「お別れの言葉」を贈りました。

 

校長先生から、卒業生へ記念品のアルバムが贈られました。



最後は寮祭や行事の度にみんなで踊った「スマイル」の曲でダンスをしました。


会の最後はみんなで3年生を送り出しました。


卒業生にとっても在舎生にとっても、想い出に残る行事になったと思います。

豆まき会

令和6年2月1日(木)に毎年恒例の寄宿舎豆まき会が行われました。
節分の意味を知り、自分自身の心に潜んでいる鬼を退治しました。新たな季節の始まりを実感しながら、みんなで楽しい豆まき会になりました。
寄宿舎のみんなには、豆まき会の前に自分たちの直したいところを「心の鬼」として書いてもらいました。


豆まき会の当日は食堂に集合して、節分に関するクイズ大会を行いました。

 

クイズの後は棟に戻って、みんなで書いた「心の鬼」を先生達に手渡しました。

 

すると、「心の鬼」が集まりすぎて、先生達が鬼に変身してしまいました。

 

みんなで力を合わせて鬼を退治しました。


みんなの力を合わせて鬼を退治して、一緒に記念撮影をしました。

新年会

ひまわり会新年会

1月17日に、寄宿舎の自治会である「ひまわり会」の、新年会が開催されました。
ひまわり会会長の、新年のあいさつから始まります。


「あけましておめでとうございます。みんなでなかよく遊びましょう!」
棟の仲間と一緒に、遊びのコーナーを巡ります。

 


「初詣」コーナーでは、食堂に設けられた神社に参拝し、初詣を体験します。


「絵馬」に今年の目標や願い事を書き、絵馬掛けに吊します。

 

                         
皆それぞれに、「泊まりをがんばる」「卒業したらかっこいい大人になる」などの目標を書く子や、「おいしいお肉が食べられますように」など、微笑ましい願い事を書いている子もいました。
自分の気持ちや考えを言葉で表すことが苦手、という特性のある子にとっては、自分の目標や希望を考えたり書いたりすることがコミュニケーションの練習になります。

 


イラストの得意な子が描いた「かわいい巫女さん」の絵の前で、おみくじをひきます!ドキドキ!

 


何が出たかな~?友だち同士でワイワイ言いながら、おみくじの内容で盛り上がります!

 


おみくじには「きらいなやさいがたべられる」「えがおであいさつすべし」「(なくした物は)せんせいがひろっているかも」など、寄宿舎生活が楽しくなる(!?)内容がたくさん書かれていました!

 

「むかしの遊び」コーナーでは、羽根つき、お手玉、犬棒かるたなど、職員には懐かしい、子どもたちには新鮮な、正月遊びを体験しました。


羽根つき           

  

お手玉

 


犬棒(ことわざ)かるた

 

続いて「福笑い」コーナーでは、目隠しを付けて大きな福笑いを完成させます。


「もっと右だよ!」「いいね!そこだ!」など声をかけ合い、力をあわせて福笑いをつくる姿が見られました。

 


声だけで伝えるのって難しい…。でも、取り組んだ子どもたちは、自然と笑顔になります♪

 

最後は「けん玉」コーナー。
子どもたちがそれぞれ使いやすい「けん玉」を選び、棟対抗けん玉リレーに挑みます!


集団での遊びを通して「順番を守る」「仲間を応援する」「仲間と協力して目標を達成する」などを経験し、寄宿舎の目標のひとつである「きまりを守り、みんなと仲よく生活できるようにする」が実践できるよい機会となりました。
また、日頃デジタルコンテンツに親しんでいる子どもたちですが、アナログな遊びを全力で楽しむ子どもらしい姿が見られました。

 


子どもたちが今年一年、健康で笑顔あふれる寄宿舎生活を送れますように!!職員一同の願いです!

クリスマス会

12/11(月)に寄宿舎の三大行事の一つ、クリスマス会を行いました。

会の始めは高等部3年生によるキャンドルサービスで始まりました。

 

キャンドルとランタンを持った3年生が各棟のテーブルに灯りを灯しました。

 

 

その後は、みんなが好きな曲を集めたイントロクイズやシルエットクイズを行いました。

 

 

シルエットクイズの最後のお題に答えると、サンタさんが来てくれました。

 

遊びに来てくれたサンタさんと一緒にジェスチャーゲームを楽しみました。

 

 

サンタさんから素敵なプレゼントも貰えて、みんな楽しんでいました。

やきいも会

11月15日(水)に焼き芋会を行いました。
5月にさつま芋の苗を本校の農場に植えてから、舎生みんながこの日を楽しみにして大切に育ててきました。水やりや草むしりなどを頑張ったおかげで大きなお芋がたくさん収穫できました。

 

寄宿舎の自然林でお芋をたき火の中に放り込み、焼き上がるまではグラウンドでレクリエーションを楽しみました。玉入れやリレーなど、チーム戦の競技がとても盛り上がっていました。

 

たっぷり遊んだところで、丁度良くお芋が焼き上がりました。とても甘くてホクホクの焼き芋で、みんなが夢中になって食べていました。

天体観察会

10月25日(水)に天体観察会を行いました。
毎年ぐんま天文台の天文授業サポートの協力を得て、月と星を観察することや講話を聴くことが恒例行事になっています。
今年は天気が安定していなかったので、月や星が見える瞬間を見逃さないように急遽講話を取り止めて、寄宿舎各棟順番に外に出て待機しました。一人一人が望遠鏡から月と土星や星々を観る体験ができ、雲の間から土星の環を観たときには、みんな感激していました。

 

最後に寄宿舎の自治会ひまわり会役員から、お礼の言葉がありました。月や星を身近に感じた楽しい天体観察会になりました。

ペープサート

10月2日(月)に人形劇鑑賞会を行いました。これまでは「観て楽しむ」行事でしたが、今年度は「制作や演技に挑戦して披露する」という新しい試みとなりました。物語は「みやまの音楽隊」といって、ブレーメンの音楽隊に寄宿舎らしいアレンジを加わえたものです。

出演希望者が集まり、大道具・声優・人形操作の班にわかれて作業や練習を頑張りました。

 

繰り返し練習を重ねるうちに、それぞれの役割に力が入っているのが伝わってきました。

そして当日は息の合った動きでみんながひとつとなり、素晴らしい演技で会場のお客さんに楽しんでもらえる会となりました。

寮祭

 寄宿舎の3大行事の1つである寮祭が7月10日に行われました。高3生の龍の練り歩きや、高2生の太鼓、全員で踊ったみやま音頭など、練習の成果を存分に発揮することができました。

「高3生の龍の練り歩き」の様子

 

「高2生の太鼓」の様子

 

「山車(ぐんまちゃん)」を引っ張る様子

 

「みやま音頭」

 
「寮祭Tシャツ」
 今年度は全棟お揃いのデザインのTシャツを作成しました。デザインのイラストは舎生が描いたものを採用しました!

 

 

 「屋台」
急遽、屋台はエアコンが効く、寄宿舎食堂で「千本引き」と「射的」をしました!

 


「後夜祭・花火」の様子

  

 

舎生はベランダから花火を楽しみました!

七夕週間

7月3日(月)~7月7日(金)まで寄宿舎は七夕週間ということで、玄関に大きな笹を飾りました。
笹は、ひまわり会の代表者が協力して取ってきてくれました。

 

みんなで七夕飾りや短冊を作って飾りました。寄宿舎生だけではなく、通学生のみんなにも短冊を書いてもらって飾りました。



みんなで協力して、きれいな七夕飾りができました。

生活行事「蒸しケーキ屋・みやま」

買い物学習で、蒸しケーキ屋さんをオープンしました。ずっと前から楽しみにしていました。

 

                    

 好きな品物(蒸しパン・飲み物)を、自分で選んでトレーに入れます。

 

 

金額やお金の種類をよく確かめて購入し、商品を袋に詰めて終了になります。

 

 終わった後は、 それぞれの棟に戻って、おいしくいただきました。

 

新入舎生歓迎会

4月24(月)に新入舎生歓迎会を行いました。
今年度は7名の新しい仲間たちを迎えることができました。
新しい仲間たちを拍手で迎えました。


新入舎生のみんなにそれぞれ自己紹介をしてもらいました。
初めての寄宿舎行事ということで緊張も見られましたが、みんな元気に自己紹介をすることができました。


在舎生代表と新入舎生代表がそれぞれ挨拶を行いました。
二人とも大きな声で挨拶することが出来ていました。

 

 

新入舎生のことをみんなに知ってもらうために、新入舎生についての○×クイズを行いました。
みんなで楽しみながら新入舎生のことを知ってもらえたと思います。


これから寄宿舎での生活を楽しんでもらいたいと思います。

3学期買い物学習「執事喫茶・テイルコート」

3月6日(月)に食堂にて3学期の買い物学習『執事喫茶・テイルコート』を実施しました。

職員以外にも執事役に男子棟の舎生も入り、服装や髪型を整えて参加しました。

 

お客様を席に案内し、メニュー表の中から飲み物を選んでもらいました。

 

 

各自、注文した飲み物とスタバのスコーンを頂きました!

 

食堂前ではおなじみの手作りの撮影スポットで記念撮影をしました!

 

お別れ会

2月13日(月)に寄宿舎のお別れ会が第一体育館で開催されました。

 

転退職した寄宿舎の先生たちのビデオメッセージや、これまでの寄宿舎行事、日課などのスライドショーを観て、寄宿舎での思い出を振り返りました。

 

在舎生代表による贈る言葉。

 

卒業生からお別れの言葉をもらいました。


校長先生から卒業生に記念品の贈呈です。


今年度はゆずの「スマイル」と言う曲に合わせてみんなでダンスを踊り、卒業生との時間を楽しみました。


最後は在舎生と職員の作る花のアーチをくぐり、みんなに見送られながら卒業生が退場していきました。


寄宿舎での最後の大きな行事が、良い思い出になったのではないかと思います。

 

豆まき会

2/2(木)に寄宿舎の豆まき会を行いました。
まずはみんなで食堂に集まって、鬼についての話を聞きました。


その後、一人ひとり自分の中の退治したい「心の鬼」を書き、回収に来た先生達に渡しました。

 

みんなの「心の鬼」が集まりすぎて先生たちが鬼に変身してしまいました。


寄宿舎のみんなで鬼を退治して、無事先生たちを元に戻すことができました。

新年会

1月18日に新年会が行われました。今年はすごろく、おみくじ、みやまカルタ釣り、だるま落としのゲームを楽しみました。
すごろくでは、ドラえもんのタケコプターを付けて棟毎にチームになり、順位を競いました。

 

 

 

 

みやまカルタ釣りでは、読み手の声によく耳を傾け真剣に取り組んでいました。

 

おみくじを引いて大吉や大大吉が当たると子ども達は大喜びでした。

 

今年は新たにだるま落としもゲームに加わりました。段ボールで作ったハンマーを思い切り振り抜いて楽しむ様子が見られました。たくさんのゲームに参加して大盛り上がりの新年会でした。

クリスマス会

寄宿舎の三大行事でもあるクリスマス会が、12月12日(月)に行われました。

 

幻想的なキャンドルサービスからツリーに火が灯され、会はスタートします。



サンタさんが登場!と思いきや、クリスマスを邪魔する怪人がトナカイを捕まえてしまいました。

 

トナカイを助け出すために、怪人からの挑戦ゲームを次々とクリアしていきます。


本当はクリスマスを一緒に楽しみたかった怪人と仲直りし、サンタさんもやってきて、楽しみにしていたプレゼントをもらうことができました。

 

夕食ではクリスマス特別メニューで、思い出に残る楽しい会となりました。

やきいも会・行事の日

11月16日(水)にやきいも会とやきいもを作っている間に「行事の日」というみんなで遊ぶ行事を行いました。
みんなで収穫したさつまいもを洗ってアルミホイルに巻いて準備を行いました。


自然林に予め職員が用意していた熾火にみんなでさつまいもを投げ入れました。


やきいもになるまで時間がかかるので、その間に「行事の日」としてみんなから希望があった「だるまさんがころんだ」と「逃走中」で遊びました。

 

「だるまさんがころんだ」では寄宿舎バージョン!!と言う事で、動きを止めるだけではなく、日課の動きを取り入れています


「だるまさんが顔を洗った」と指示があるとみんながんばって顔をあらっていました。


「逃走中」では各棟から1名ずつハンター役をだしてもらい、遊びました。

 

  
ハンター役の職員も用意していましたが、一回目は舎生のハンターが頑張って時間内に全員捕まえていました。

 

体を動かしてお腹が程よくすいたところで、寄宿舎ロータリーに戻って焼き芋を食べました。

 

 頑張って育てたさつまいもはとても美味しいやきいもになって、みんなとても喜んでいました。

生活行事「ミス*ドーナツ」

2学期の買い物学習は、舎生に人気のドーナツ屋さんで買い物の勉強をしました。
お店の名前は「ミス・ドーナツ」です。


入り口のフォトスポットで記念撮影!

 

自分の好きなドーナツとジュースを選んでトレーに乗せます。

 


どれも美味しそう!


お気に入りをゲットしました。
さあ、レジへ向かいます!


「ドーナツとジュースで230円になります。」
財布からお金を出して支払いをします。お金足りるかな…?
コイントレーには硬貨のイラストが印刷されているので、それを見てお金を出します。

 


おつりもしっかり受け取れました。

 


「まいどありがとうございま~す!」

 


待ちに待ったおやつの時間!
自分で選んだドーナツ、楽しみにしていました。


いただきます♪

天体観察会

 10月19日に寄宿舎の天体観察会が行われました

 

 ぐんま天文台の方たちが来校し、寄宿舎食堂にて星に関する話をしてくださいました。星座の話など、みんな熱心に聞いていました。

 

 食堂で話を聞いた後は、外に出て天体望遠鏡で星を見ました。

 

 
 天体望遠鏡で木星や月などを見て、舎生はみんな興味津々でした。


 最後は 寄宿舎の自治会「ひまわり会」役員が、ぐんま天文台の方々にお礼の言葉と記念品を渡しました。普段なかなかできない体験に、みんなとても楽しそうに参加していました。

十五夜週間

9月5日(月)から9日(金)の1週間は十五夜週間でした。各棟ごとに十五夜に関係する活動に取り組みました。

(男子2棟 十五夜飾り作り風景)

 (男子3棟 壁面作品)

 

  

女子棟では折り紙でうさぎを折り、貼り絵をしました。十五夜について解説した壁面も作成しました。

 (女子棟壁面作品)

 

 

棟内でお団子を食べた棟もありました。
それぞれの棟ごとに十五夜に触れることができました。

人形劇鑑賞会

9月12日に食堂にて人形劇鑑賞会が行われました。

 昨年、職員のみで録画し各棟で上映した「大きなかぶ」のペープサートを使って、今年はひまわり会役員を中心に舎生が声優として出演をしました。

 

短い時間の中で練習を重ね、本番に挑みました。中には緊張している様子の舎生もいましたが、練習の成果を発揮し、本番は大成功でした。

寮祭

 7月11日に、寄宿舎の夏祭りである「寮祭」が行われました。
今年は暑さ対策として、体育館での実施となりました。

 


司会は高等部3年生の二人。お祭りのハッピも格好良く、気合い十分に臨みます!



ひまわり会会長が、今年のテーマ「スマイル」の合作モニュメントを完成させて、いよいよ寮祭の始まりです。



ひまわり会役員さん達による掛け声「エイ・エイ・オー!」
今年は、棟ごとに色違いでオリジナルデザインTシャツをつくりました。
一致団結して、盛り上げていくぞー!



「ワッショイ!ワッショイ!」の掛け声で、元気に山車を引っ張ります!


高等部2年生は「みやま太鼓」でお祭りを盛り上げます!



高等部3年生による「龍の練り歩き」です。迫力満点の龍が、生き生きと体育館の中を泳ぎます!

 


ここからは屋台遊びの時間です。ゲームセンター「ワニワニパニック」では、ワニの代わりにゲームのキャラクターが飛び出します!楽しそうです!



「輪投げ」コーナーでは、好きなジュースを輪投げでゲットします。みんな真剣なまなざしです!

 


こちらは「おかし釣り」コーナー。釣り竿でお菓子を釣り上げます。
「やったー!とれたよ!」と盛り上がっています。
ゲットしたお菓子とジュースは、夜のお茶会でのお楽しみです♪

 


寮祭の最後に、みんなで「スマイル」を踊ります。
今年初めての曲でしたが、たくさん練習して振り付けを覚えました。
みんな自信を持って元気に踊ることができました!

 


コロナ禍・猛暑のなかでの寮祭でしたが「君の微笑みが 世界を変える スマイル」という歌詞のように、
みんなの元気いっぱいの笑顔で、楽しい寮祭にできたのではないかと思います。

 


夜は「後夜祭」として寄宿舎の庭で花火大会が催されました。



きれいな花火にワクワク!



クライマックスは毎年恒例の「ナイアガラ」。見事です…!



花火が揚がる度に「たーまや~!」と歓声があがり、楽しい夜になりました。

七夕週間

7月4日から7日までの4日間は七夕週間でした。
今年もひまわり会役員の舎生が竹を取って来てくれました。

 

 

その竹に各棟で製作した七夕飾りや短冊を飾り付けました。

一人ひとり願いを込めて短冊や飾りを製作しました。


今年も素敵な七夕飾りが完成しました。

買い物学習

6月13日(月)に「インスタ」と「インスタント」をかけたラーメン店が食堂にオープンし、買い物学習を行いました。

 

 

店の前には映えるスポットが設置されています。

 

 

 お店に入る前に記念撮影。有名なスポットにやって来たようで、ワクワクしてきます。

 

 

 

決められた予算でインスタントラーメンとドリンクを選び、買い物を楽しみました。多くの舎生がマイバッグを持参して、自分で袋詰めを行いました。

 

 

  

レジでは金種を選んだり、お釣りをもらったりと、一人一人に合わせたお金の学習を経験しました。

こいのぼり週間

4月21日から5月6日は寄宿舎のこいのぼり週間として、寄宿舎ロータリーにこいのぼりを飾りました。

 

こいのぼりの下で記念撮影をしました。


各棟では、色々なこいのぼりやのぼり旗を作って、棟の壁面に飾りました。



新入舎生歓迎会

4月25日(月)に第1体育館で新入舎生歓迎会を行いました。
今年度は寄宿舎に6名の新たな仲間を迎える事となりました。


寄宿舎のみんなで新入舎生たちを拍手で迎えました。



新入舎生は、前に並んで順番に挨拶をしました。

新入舎生の挨拶の後は、寄宿舎の代表者が歓迎の挨拶を行いました。

新入舎生の事を他の舎生に知ってもらう為に、新入舎生の好きなことを○×クイズにして楽しみました。

 

新入舎生は、寄宿舎での生活に早く慣れて欲しいと思います。

みやまのおかしやさん

3学期の生活行事で3月2日に寄宿舎食堂で買い物学習を行いました。

※撮影時のみマスクを外しています


予算内にあわせて好きなジュースとお菓子を組み合わせて購入し、



レジで店員さんにお金を渡します。

 

今回はエコバックを持参して袋詰めにも挑戦しました。

行事の中で楽しくお金の使い方や計算が学べました。

お別れ会

2/14(月)に今年度最後の寄宿舎三大行事である、お別れ会を行いました。
新型コロナ感染症対策として、第1体育館を使用しています。
司会の紹介に合わせて高等部3年生が入場します。

 

卒業生のみんなに、寄宿舎での思い出や卒業後の進路などを話してもらいました。


卒業生の思い出をスライドショーで振り返りました。


在校生代表の贈る言葉です。


卒業生代表から、在校生へお別れの言葉をもらいました。


校長先生から卒業生へ記念品の贈呈です。


この場では歌えないので、各棟で撮影した思い出のアルバムを上映しました。

最後は在舎生と職員で作った花のアーチをくぐって退場しました。


寄宿舎での最後の行事が良い思い出になったのではないかと思います。

豆まき会

2/3(木)に豆まき会を行いました。
鬼を退治するために、準備万端整えて食堂にいる鬼を退治に行きました。

 

寄宿舎のみんなに書いてもらった心の鬼を食堂に準備して、みんなで退治しました。

 

心の鬼を退治すると、本物の鬼が登場しました。

 

寄宿舎のみんなで力を合わせて、無事に鬼を退治することができました。

新年会

1月19日(水)にて寄宿舎にて新年会を実施しました。
3グループに分かれて各場所を巡り、おみくじやゲームを楽しみました!

■寄宿舎でおみくじ■
今年最初の運試し!!

 

 ■寄宿舎食堂でみやまカルタ釣り■
「1枚でも多く取るぞ!」と、指導員も交えて本気の勝負!!

 

■福笑い■
目隠しをして福笑いに挑戦!!

 
■第一体育館ですごろく■
 「何歩進めるかな?」ドキドキしながらサイコロを振りました!

天体観察会

12月15日に天体観察会がありました。

観察の前に食堂に集まって、職員からクイズ形式で星の説明を受けました。子ども達は事前にDVDを見て星について勉強済していたので、みんな積極的に手を挙げてクイズに答えていました。

 


この日は天候に恵まれ、望遠鏡や双眼鏡を使うと、月や木星がとてもきれいに見えました。

 


寒い中での観察となりましたが、みんなきれいな星空に見入っていました。

クリスマス会

12月13日に寄宿舎のクリスマス会が盛大に行われました。

会場の第1体育館の中心に巨大なクリスマスツリーを置き、子ども達一人一人が手作りしたオーナメントで壁面を装飾しました。



高3生によるキャンドルサービスの様子です。今日のために練習を重ねたので、全員が上手にできました。

 


会の中では「あわてんぼうのサンタクロース」の合奏や影絵当てゲームをして、大盛り上がりでした。

 


影絵当てゲームの最後に登場したサンタさんからは素敵なプレゼントをもらいました!

 


最後にサンタさんと記念撮影。みんなの思い出に残る楽しい会になりました。

小学部生徒との交流会「寄宿舎で遊ぼう」

11月30日、12月1日の2日間で「寄宿舎で遊ぼう」と題し、小学部生と寄宿舎職員の交流会を行いました。交流会を通して寄宿舎を知ってもらうために、寄宿舎映画「大きなかぶ」の上映と寄宿舎探検を行いました。

「大きなかぶ」の上映前には、ノーモア映画泥棒さんが映画を見る際の注意事項を面白おかしく説明してくれました。

 


ハラハラ!ドキドキ!大きなスクリーンに映し出された「大きなかぶ」を全員が食い入るように見ている様子です。



寄宿舎探検では職員扮するポケモンのキャラクターを相手に、普段寄宿舎生が生活の中で実際に行っている洗濯物干しや掃除、布団の片付けを体験することでキャラクターを仲間に出来る「寄宿舎を探検してポケモンゲットだぜっ」を行いました。



ピカチューは衣類を畳んでゲットだぜ!

 


最後にポケモンの皆さんと記念撮影!また寄宿舎に遊びに来てくださいね。

やきいも会・行事の日

11月17日、やきいも会は寄宿舎、行事の日は校庭で行いました。

 新聞紙で包んださつまいもを、火の中に投げ入れます。

 

 

 

芋が焼ける間、みんなで玉入れやリレーをして楽しみました。

 

 

行事が終わったと思いきや、サプライズで指導員たちが考えた「逃走中」が始まり、みんなビックリ。楽しそうに逃げていました。

 

 

 

 最後は、焼き芋を各棟ごとに思い思いの場所で美味しくいただきました。

 

ペープサート

中止になってしまった人形劇の替わりとして、9月に寄宿舎食堂にてペープサート「みやまの大きなかぶ」の撮影を行いました。

  

寄宿舎指導員が脚本、人形制作、舞台装置、人形操作、声優、音響、撮影を役割分担して準備や練習をしました。
【人形制作】

 ↑全ての人形が、オリジナルデザインで手作りです。可愛いですね!

  

【舞台装置】


↑舞台装置も細部まで作り込んでいます。大きい背景はバランスが難しいです!

 

 

【人形操作】

 

↑声優の声に合わせて人形を動かします。
(実は手元しか見えていないので、かなり必死です!)

  
↑キャラクターの表情がとても可愛らしくて、活き活きとしています!


【声優】


↑人形の動きに合わせて演じます。
マイクに音が入らないように、脚本をipadで読めるように工夫しました。
役を楽しめるように、お面や小道具を人形制作の先生が作ってくれました!


【音響・撮影】


↑音響の音出しも、ipadです!撮影した映像はDVDにして、舎生の皆さんに楽しんでもらえるように、只今編集中です!お楽しみに!

 

寄宿舎の新型コロナウイルス感染症対応について

8月に群馬県の緊急事態宣言が発令し、2学期からの分散登校を受けて、寄宿舎は現在宿泊を控えております。
10月に再開できることを願って、指導員一同よりコロナ対策に取り組んでいます。
今回は寄宿舎でのコロナ対策の取り組みをご紹介いたします。

舎生の出入り口は各棟で分けています。



外から帰ってきたら、すぐ検温・手指消毒をします。その他、活動毎に手洗い・手指消毒を行っています。

 

 

 

 寄宿舎内ではマスクを着用し、活動は距離を保ちながら行っています。

 


食堂では、隣の舎生と間隔を空けて、一方向を向いて静かに食べています。

 

 

 

 

 

 水道やトイレ・浴室などは場所や順番を工夫して、密にならないようにしています。

 

 

 夜間のお茶会はみんなで集まることを避け、おやつなども各自室で食べて密にならないようにしています。



舎室については原則一人一部屋とし、やむを得ず二人で使用する場合には、十分な距離を
取り定期的な換気を行っています。

 

 

寄宿舎内は一日1回以上消毒をしています。また、食堂などの共用部分は使用後すぐに消毒しています。

寮祭

7月12日(月)に、寄宿舎三大行事のひとつである寮祭が開催されました。今年度は、新型コロナウィルス感染対策のため、例年より規模を縮小しての開催となりましたが、1学期最後の大きな行事を、寄宿舎生全員で大いに楽しみました。

寄宿舎伝統の「みやま音頭」。当日は天候が不安定だったので、第二体育館での開催となりました。

 

各棟による山車の練り歩き

 

 

 


高等部3年生によるダイナミックな龍の舞

みやま音頭や、龍・山車のリズムを取ってくれていた、高等部2年生による太鼓。

 

 

寮祭の最後は、パプリカ、世界にひとつだけの花を踊りました。

後夜祭として、寄宿舎ロータリーで花火大会が開催されました。

 

 

綺麗な花火があがる度に、みんな歓声を上げながら楽しみました。

七夕週間

7月5日の週から、寄宿舎では七夕週間がありました。

 

 

 
今年度は、寄宿舎生と一緒に短冊を飾る竹を採りに行きました。

 

 

 

寄宿舎玄関に飾ってある竹に、各々が書いた短冊を提げています。

 

 

1学期生活行事「ミス*ドーナツ」

 

6/14(月)に1学期生活行事「ミス*ドーナツ」を行いました。
食堂をドーナツ屋さんに改装して、舎生みんなで買い物に行きました。


お店に入るとしっかり消毒をしてから買い物です。

 

好きなドーナツ1つとドリンク1つを選びました。


 

会計では実際のお金を使い、みんなしっかりと支払いができていました。



買ったドーナツを美味しそうに食べていました。


こいのぼり会

5/5のこどもの日を迎えるにあたり、4/26(月)から寄宿舎のこいのぼりをあげました。


昨年はコロナ渦により寄宿舎も閉舎中でしたが、今年はみんなに見てもらうことができました。


寄宿舎ではこいのぼり週間ということで、こどもの日にちなんだ活動を行いました。


こいのぼりに見立てたおにぎりを作ったり


おりがみでこいのぼりを作ったり



各棟ごとに工夫しながら行事を楽しむことができました。

新入舎生歓迎会

 令和3年度寄宿舎新入生歓迎会が、4月26日に第一体育館にて行われました。
今年度の新入舎生は男子3名、女子2名の計5名です。

 

 

 司会は高2・3生が務め、上手に進行できました。

 

 

 新入舎生の自己紹介の後は、全員で○×ゲームをして楽しみました。職員が新入舎生に関する問題を出し、みんなで考えて答えました。とても盛り上がりました!

 

生活行事 イーガーイーツ

3/3(水)に、2学期好評だった、デリバリーでの買い物学習の第2弾を行いました。
今回も、各棟から舎生が電話をかけて注文を行いました。

 

高3生が卒業してしまったので、ひまわり会役員と有志の舎生が店員役を頑張っていました。



注文の品を配達員の舎生が各棟に配達しました。

 

 

 今回は寄宿舎だけではなく公仕さんや校長先生など、お世話になっている人たちの所へも配達に行ってきました。


注文したお菓子をみんな、美味しく頂きました。

お別れ会

2/15(月)に今年度最後の三大行事となるお別れ会を行いました。例年は寄宿舎食堂で行っていましたが、今年度は新型コロナウイルス対策として第二体育館で行いました。

まずは、高等部三年生の入場です。
名前を呼ばれると、しっかり返事をして入場できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生は一人一人挨拶をしました。




 

 

 

 
寄宿舎での思い出を、スライドショーで振り返りました。
みんな静かに見入っていました。

 

 

 

 

  


在校生代表から「贈る言葉」と、

 

 

卒業生代表から「お別れの言葉」をそれぞれに贈り合いました。

 

 

 校長先生から卒業生へ、記念品の贈呈です。

 

みんなで一緒に歌うことはできないので、棟ごとに録画をした「思い出のアルバム」の上映をしました。

 

 


最後は、在校生の花のアーチで卒業生を送り出しました。

 


卒業してからも、寄宿舎の思い出が励みになることを願っています。

豆まき会

 

2/4(木)に豆まき会を行いました。例年は落花生を使用していましたが、今年度はコロナ対策として、豆の代わりに新聞紙を丸めた物や各棟で考えた物を準備しました。

 

 

各棟現れた鬼を相手に、一丸となって鬼退治に挑みました。




 

 


無事に鬼退治をした後は、自分たちで書いた心の中の鬼を鬼に渡して一緒に退散させました。

 

 


最後に流行にのった格好で鬼と写真を撮ってお別れしました。

クリスマス会

12月14日(月)にクリスマス会が行われました。

本番までに食堂を綺麗に飾り付け、クリスマス気分を盛り上げました。

本番では、高等部3年生がキャンドルサービスでツリーの周りに明かりを灯しました。

ベルの合図で点灯されたクリスマスツリーはとても綺麗でした。

職員のクリスマスソングの演奏ではとても盛り上がりました。

コロナ禍でのクリスマス会で例年とは異なるプログラムでしたが、○×クイズをしたり、

サンタクロースからプレゼントをもらったりして楽しく過ごす事ができました。

生活行事 イーガーイーツ

2学期の生活行事で11月16日(月)に寄宿舎内で買い物体験を行いました。

今回はコロナ対策で3密を避けるため、新しい試みとしてデリバリー体験を寄宿舎で行いました。

ひまわり会の役員はスタッフとして頑張ってくれました。

注文を受ける係や、

お菓子を袋詰めする係、

商品を配達する係を担ってくれました。

舎生は自分の棟のインターフォンを使用して

電話で注文をして、

お金を払って商品を受け取りました。

好みのお菓子をみんな注文し、とても楽しくお茶会ができました。

やきいも会・行事の日

11/4(水)に寄宿舎の焼き芋会を行いました。







今年も学校の畑で栽培したさつまいもを使用しました。



清掃の時間に集めた落ち葉を使ってさつまいもを焼きました。



今年は同時開催で行事の日のイベントも行いました。

事前に子供たちへやりたいことのアンケートを取り、焼けるまでの時間を利用してグラウンドで、みんなで体を動かしました。

ラジオ体操の後に、

玉入をしたり、



鬼ごっこをしました。



外で体を動かす機会も減っていたのでみんなとても楽しそうな雰囲気で行えました。



おいももおいしそうに焼けました!







みんなとても良い笑顔でした。また、来年も同じようにできるといいですね!

天体観察会

10/21(水)にぐんま天文台の方々に来て頂き、毎年恒例となっている天体観察会を行いました。

寄宿舎のロータリーに望遠鏡を設置して、みんなで月や土星、火星などの色々な星を観察しました。






みんな興味津々の様子で望遠鏡から見える星に見入っていました。








星を見た後に食堂にて、夜空の星々の解説をしてもらいました。

先ほど見ていた星々の説明とあって、みんな真剣に解説を聞いていました。





楽しい観察会のお礼に、みんなが作業で作った製品を渡しました。



当日の様子を上毛新聞社に取材をして頂きました!

10/27(火)発行の新聞に記事が掲載されましたので、お手元にある方は記事をご覧ください。

ひまわり会選挙

今年も寄宿舎の生徒会である「ひまわり会」の役員選挙を行いました。

立候補者は寄宿舎内に立候補ポスターを貼って立候補しました。



今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、立候補者がそれぞれ立候補演説をビデオで撮影しました。




食堂前に投票所を作り、立候補者のビデオを見てから投票です。




みんなで寄宿舎の代表を選びました。









見事当選した役員達で、役員会を行いました。

これから寄宿舎のために頑張って欲しいと思います。





十五夜会

 今年の十五夜は10/1(木)ということで、9/28(月)からの一週間を十五夜週間として各棟で十五夜を楽しみました。

 

十五夜のお供え物のお団子を作りました。








ススキや秋の花と一緒にお供えしました。





お供えをした後は、買ってきたお団子をみんなで食べました。


寮祭

9/23(水)に寄宿舎三大行事の1つ、寮祭を行いました!新型コロナウイルス感染症の対策のため、規模を縮小して寄宿舎生のみでのお祭りとなりましたが、校長先生や教頭先生に見守られる中、心に残る時間を過ごすことができました。




力強い合図と共にみんなで円陣を組んで、元気にかけ声を上げて寮祭開始です。

小雨に負けずに行くぞー!「エイエイオー!!」





次に、毎年恒例のみやま音頭を全員で踊りました!






こちらも毎年恒例、高等部3年生による龍の練り歩きと太鼓を披露しました。



龍の練り歩きに負けないよう、色とりどりの手作り法被を着て、太鼓の音色でお祭りを盛り上げました。








あいにくの雨で「世界に一つだけの花」と「パプリカ」は踊れませんでしたが、久しぶりに寄宿舎生みんなで参加できる行事が出来てとても楽しめた様でした。

新入舎生紹介ビデオを撮影しました

今年は6月29日(月)から寄宿舎での宿泊が始まりました。

今年から寄宿舎に入った新しい舎生も、寄宿での生活のスタートです。

寄宿舎のみんなに早く顔を覚えてもらおうと、みんなが使う食堂に紹介写真を飾っています。




いつもの年は新入舎生歓迎会を食堂で行っていますが、今年度は新型コロナウイルス対策のために開けませんでした。

代わりに新入舎生のみんなが挨拶している様子をビデオに撮りました。








新入舎生の挨拶動画を各棟で見ました。

早く寄宿舎に慣れて欲しいと思います。



お別れ会

2月17日 お別れ会が行われました。
寄宿舎三大行事の最後の行事です。
卒業する寄宿舎生を皆でお祝いしました。

入場です。足取りに重みを感じます。


中学部卒業生の挨拶です。


高等部卒業生の挨拶です。
思い出や社会人になる決意などを発表しました。


嬉しそうな良い表情です。

続いて、おやつタイムです♪




寄宿舎での思い出が詰まったスライドショー。


後輩から卒業生への送る言葉、
感謝の気持ちを伝えました。


校長先生から記念品の贈呈です。


後輩のピアノ演奏に合わせて、
「思い出のアルバム」を歌いました。




色とりどりの花のアーチをくぐり抜け、退場しました!

寄宿舎でたくさんの経験をして、泣いて笑った日々のこと、いつまでも皆の心の中で太陽みたいに輝きますように。

ご卒業おめでとうございます!

豆まき会

23日に寄宿舎の豆まき会を行いました。

まずはみんなで食堂に集まり、節分についての話を聞きました。

 

各棟の代表者が自分の直したい点や苦手な点を、「心の鬼」として発表しました。

 

 その後、各棟に鬼がやってきました。  

  

それぞれの「心の鬼」を鬼に渡して 

  

鬼と一緒に退治しました。



新年会

今年の新年会は上毛カルタチームと福笑い・コマ回しチームの2つに分かれて行いました。

福笑い・コマ回しチームは賑やかに楽しく行いました。 
福笑いでは個性的な顔がたくさんできました!

「どこに口を置こうかな~?」

「おもしろい顔の完成!!」


どんぐりのコマでも遊び、大盛り上がりでした。

上毛カルタチームは、真剣勝負!
みんな練習以上の成果を発揮していました。


最後には校長先生・教頭先生も参戦し、白熱した戦いを繰り広げました!

最後にはひまわり会会長から新年のあいさつがありました。

「あけましておめでとうございます。今年も健康で頑張りましょう!!」


参加賞も受け取り、楽しい新年会になりました。

クリスマス会

12月16日、寄宿舎三大行事の一つ、クリスマス会が行われました。

食堂も綺麗に装飾されています。


毎年恒例、高等部3年生のキャンドルサービスからクリスマス会は始まります。

『みなさんの幸せを願いこの光を届けます』


各テーブルにキャンドルの焔を届けます。

キャンドルサービスの最後は、みんなで『きよしこの夜』を歌います。

伴奏は女子棟の職員と生徒が行いました。



次はお待ちかね、おやつの時間です。
みんなで乾杯し、ケーキを食べました。

「かんぱーい!」


「ケーキ美味しいです!!!」

次はダンスコーナー!
この日のためにみんなで練習してきました。
今年はパプリカとUSAを踊りました。



みんなノリノリです♪



「あわてんぼうのサンタクロース」を歌った後は、サンタクロースとトナカイがプレゼントを持って登場しました!!


「メリークリスマスス!」


一人一人、サンタクロースからプレゼントをもらい、とても嬉しそうです。


最後にサンタクロース達と集合写真を撮って、楽しいクリスマス会は幕を閉じました。

また来年も寄宿舎にサンタクロース達が来てくれるといいですね!

たかちゃんラーメン

二学期の生活係行事は寄宿舎でもラーメンが食べたいとの舎生の一言から生まれた「たかちゃんラーメン」
今年も食堂にしょうゆラーメンのお店がオープンしました。


店内は開店から満員御礼、お客さんで大賑わいです。


今年はカウンター席も用意されて気分は常連さん。
「ラーメン美味しいよ」


食べ終わったら食器はセルフサービスで返却口へ。
「ごちそうさま」「来年も楽しみ」などの声が聞こえました。

寄宿舎参観

寄宿舎では通学生向けに寄宿舎参観を行いました。
ひまわり会が中心となり、みんなでパプリカを踊りました。


また、行事にも一緒に参加しました。
9月は十五夜会のすすきを探しに行ったり、お団子作りにも挑戦したりしました。




10月の行事の日では、舎生と一緒にスタンプラリーに参加して、少しビックリしながらも優しい魔女からおかしをもらうことができました。


11月のたかちゃんラーメンでは、舎生と一緒に美味しいラーメンを食べました。


通学生を対象にした寄宿舎参観は3学期も行います。一緒に楽しい体験をしましょう。

やきいも会

11月5日、やきいも会を行いました。
5月にみんなでさつまいもの苗を植えました。




散歩の帰りなどに、草むしりや水やりをこまめに行いました。半年、大切に育ててきました。


「大きく育ってね!」


10月、みんなでいも掘りを行いました。


大切に育ててきて、お世話を頑張ったおかげで「たくさん収穫できました!」

やきいも会当日は、天候に恵まれ、外で焼くことができました。

自分たちで育てたやきいもの味は格別でした!
みんなペロリと完食していました。




ひまわり会役員の合図で「ごちそうさま」。
みんな満足そうでした。

行事の日

今年の行事の日は、『外で体を動かす。みんなで一緒に楽しめる』ことを目的として、ひまわり会の役員会で話し合い、スタンプラリーに決まりました。


スタンプラリーは、地図を頼りにみんなで力を合わせてチェックポイントを探します。

「毎朝、挨拶している場所ってどこだっけ」、「さつまいもを植えた場所って学校の畑だよね」など、出発まで友だち同士でチェックポイントの場所を相談しました。

舎生はグループ順に出発し、地図を手掛かりに協力してチェックポイントを探し、スタンプをもらいます。

チェックポイント担当の職員は仮装をしていて、「ちょっと怖い…けれど、勇気を出して!」


見事にスタンプをもらいました。

最後に参加賞をもらいました。


食堂で参加賞のお菓子を美味しく食べて行事の日は終了しました。初めての企画でしたが舎生からは「楽しかった」、「ポイントの先生が怖かった」などの感想がありました。

人形劇鑑賞会&天体観察会

 10月15日、「おはなしへや」の方々による人形劇鑑賞会が行われました。
 舎生が楽しみにしている行事の一つです。


 今年は、病気の母親のため3兄弟がやまなしを取りに行き沼の主と闘うという「やまなしもぎ」と言う演目でした。みんなハラハラドキドキ真剣に見ていました。

 10月17日、ぐんま天文台の先生を招いての天体観察会が行われました。
 当日はあいにくのお天気で星は見られませんでしたが、プロジェクターを使って星のお話をしていただきました。
 クイズ形式でとても楽しい説明を聞き、全員で大盛り上がりでした。

 舎生からも、「この季節で見られる星はなんですか」や「UFOは見られますか」などのおもしろい質問もありました。
 寄宿舎では外部の方々と交流できる行事も積極的に取り入れています。

十五夜会

今年の十五夜は夕食後、ひまわり会役員が十五夜について説明しました。


その後、みんなで「つき」を歌いました。


各棟ではお団子を作ったり、ススキやお供え物を飾ったりしました。







親子レクリエーション

宿舎の夏休み行事、親子レクが8月26日(月)に行われました。
始めに参加者全員と職員が食堂に集まり、今日の予定の確認をしました。


舎生も協力して準備をしました。




美味しいお肉を焼いて食べました。




流しソーメンもしました。




夏休みの一日、食べて遊んで楽しい時間を皆と過ごしました。


寮祭

 寄宿舎の夏祭り「寮祭」が7月12日(金)に行われました。
準備では、ポスターのイラストを考えたり色を塗ったりしました。

今年はペットボトルで提灯も作りました。


 前夜祭はカラオケ大会と、毎年恒例の花火大会を行いました。



 寮祭当日は天候が心配されましたが、薄日が差す中、
寄宿舎ロ―タリーで開催することができました。
 今年も寄宿舎生はもちろん、通学生や卒業生など大勢
の人が
集まりました。


 寄宿舎オリジナルのみやま音頭、山車、龍の練り歩き、模擬店でお祭りを楽しみました。
 




 寮祭は毎年実施されます。今年度参加できなかった方は是非来年は参加してください。みんなで楽しみ盛り上げましょう!!

みやまカフェ

 生活学習の一環として6月17日(月)に買い物体験
を行いました。今回は寄宿舎食堂を利用して1日限定の
みやまカフェがOpen!



多数の舎生が参加し、お店も大盛況です☆



 みんな好きなお菓子やジュースを選び購入しました(^_^)
                       



 ひまわり役員のみんなはみやまカフェのスタッフ
として、
活躍しました!

 参加した舎生が店員とお客さんになり、お店でのやりとりを疑似体験しました。みんなが笑顔で会話の絶えない、とても有意義で楽しい生活学習ができました!

ひまわり会

寄宿舎には「ひまわり会」という自治会があります。
各行事で活躍したり、みんなで使用するスペースの管理などを行います。
毎年5月に今年度の役員選挙を行っています。


今年は選挙で9名の役員が当選しました。


6月4日、早速第一回ひまわり会役員会が
開かれました。
一人一人が自己紹介をし、仕事内容の確認、
今後の予定について話し合いました。

今年度も寄宿舎内の環境整備活動や様々な行事の
進行などをしていく予定です!

こいのぼり会

今年も寄宿舎のロータリーに巨大なこいのぼりを飾りました。



よく見ると手作りのものもあります!



食堂も装飾し、
盛り上がりました。



『かしわもち、いただきまーす!』



食堂では夕食後に舎生が企画した、『こいのぼり』にかけて『恋(こい)』ダンスを踊りました。

新入舎生歓迎会

4月22日、寄宿舎食堂にて新入舎生歓迎会が行われました。


新入舎生は緊張しながらもきちんと自己紹介することができました!



寄宿舎は学部の壁を越えて生活できる場です。
総勢53名で今年も仲良く過ごしていきます。