寄宿舎最新ニュース

豆まき会

2/3(木)に豆まき会を行いました。
鬼を退治するために、準備万端整えて食堂にいる鬼を退治に行きました。

 

寄宿舎のみんなに書いてもらった心の鬼を食堂に準備して、みんなで退治しました。

 

心の鬼を退治すると、本物の鬼が登場しました。

 

寄宿舎のみんなで力を合わせて、無事に鬼を退治することができました。

新年会

1月19日(水)にて寄宿舎にて新年会を実施しました。
3グループに分かれて各場所を巡り、おみくじやゲームを楽しみました!

■寄宿舎でおみくじ■
今年最初の運試し!!

 

 ■寄宿舎食堂でみやまカルタ釣り■
「1枚でも多く取るぞ!」と、指導員も交えて本気の勝負!!

 

■福笑い■
目隠しをして福笑いに挑戦!!

 
■第一体育館ですごろく■
 「何歩進めるかな?」ドキドキしながらサイコロを振りました!

天体観察会

12月15日に天体観察会がありました。

観察の前に食堂に集まって、職員からクイズ形式で星の説明を受けました。子ども達は事前にDVDを見て星について勉強済していたので、みんな積極的に手を挙げてクイズに答えていました。

 


この日は天候に恵まれ、望遠鏡や双眼鏡を使うと、月や木星がとてもきれいに見えました。

 


寒い中での観察となりましたが、みんなきれいな星空に見入っていました。

クリスマス会

12月13日に寄宿舎のクリスマス会が盛大に行われました。

会場の第1体育館の中心に巨大なクリスマスツリーを置き、子ども達一人一人が手作りしたオーナメントで壁面を装飾しました。



高3生によるキャンドルサービスの様子です。今日のために練習を重ねたので、全員が上手にできました。

 


会の中では「あわてんぼうのサンタクロース」の合奏や影絵当てゲームをして、大盛り上がりでした。

 


影絵当てゲームの最後に登場したサンタさんからは素敵なプレゼントをもらいました!

 


最後にサンタさんと記念撮影。みんなの思い出に残る楽しい会になりました。

小学部生徒との交流会「寄宿舎で遊ぼう」

11月30日、12月1日の2日間で「寄宿舎で遊ぼう」と題し、小学部生と寄宿舎職員の交流会を行いました。交流会を通して寄宿舎を知ってもらうために、寄宿舎映画「大きなかぶ」の上映と寄宿舎探検を行いました。

「大きなかぶ」の上映前には、ノーモア映画泥棒さんが映画を見る際の注意事項を面白おかしく説明してくれました。

 


ハラハラ!ドキドキ!大きなスクリーンに映し出された「大きなかぶ」を全員が食い入るように見ている様子です。



寄宿舎探検では職員扮するポケモンのキャラクターを相手に、普段寄宿舎生が生活の中で実際に行っている洗濯物干しや掃除、布団の片付けを体験することでキャラクターを仲間に出来る「寄宿舎を探検してポケモンゲットだぜっ」を行いました。



ピカチューは衣類を畳んでゲットだぜ!

 


最後にポケモンの皆さんと記念撮影!また寄宿舎に遊びに来てくださいね。

やきいも会・行事の日

11月17日、やきいも会は寄宿舎、行事の日は校庭で行いました。

 新聞紙で包んださつまいもを、火の中に投げ入れます。

 

 

 

芋が焼ける間、みんなで玉入れやリレーをして楽しみました。

 

 

行事が終わったと思いきや、サプライズで指導員たちが考えた「逃走中」が始まり、みんなビックリ。楽しそうに逃げていました。

 

 

 

 最後は、焼き芋を各棟ごとに思い思いの場所で美味しくいただきました。

 

ペープサート

中止になってしまった人形劇の替わりとして、9月に寄宿舎食堂にてペープサート「みやまの大きなかぶ」の撮影を行いました。

  

寄宿舎指導員が脚本、人形制作、舞台装置、人形操作、声優、音響、撮影を役割分担して準備や練習をしました。
【人形制作】

 ↑全ての人形が、オリジナルデザインで手作りです。可愛いですね!

  

【舞台装置】


↑舞台装置も細部まで作り込んでいます。大きい背景はバランスが難しいです!

 

 

【人形操作】

 

↑声優の声に合わせて人形を動かします。
(実は手元しか見えていないので、かなり必死です!)

  
↑キャラクターの表情がとても可愛らしくて、活き活きとしています!


【声優】


↑人形の動きに合わせて演じます。
マイクに音が入らないように、脚本をipadで読めるように工夫しました。
役を楽しめるように、お面や小道具を人形制作の先生が作ってくれました!


【音響・撮影】


↑音響の音出しも、ipadです!撮影した映像はDVDにして、舎生の皆さんに楽しんでもらえるように、只今編集中です!お楽しみに!

 

寄宿舎の新型コロナウイルス感染症対応について

8月に群馬県の緊急事態宣言が発令し、2学期からの分散登校を受けて、寄宿舎は現在宿泊を控えております。
10月に再開できることを願って、指導員一同よりコロナ対策に取り組んでいます。
今回は寄宿舎でのコロナ対策の取り組みをご紹介いたします。

舎生の出入り口は各棟で分けています。



外から帰ってきたら、すぐ検温・手指消毒をします。その他、活動毎に手洗い・手指消毒を行っています。

 

 

 

 寄宿舎内ではマスクを着用し、活動は距離を保ちながら行っています。

 


食堂では、隣の舎生と間隔を空けて、一方向を向いて静かに食べています。

 

 

 

 

 

 水道やトイレ・浴室などは場所や順番を工夫して、密にならないようにしています。

 

 

 夜間のお茶会はみんなで集まることを避け、おやつなども各自室で食べて密にならないようにしています。



舎室については原則一人一部屋とし、やむを得ず二人で使用する場合には、十分な距離を
取り定期的な換気を行っています。

 

 

寄宿舎内は一日1回以上消毒をしています。また、食堂などの共用部分は使用後すぐに消毒しています。

寮祭

7月12日(月)に、寄宿舎三大行事のひとつである寮祭が開催されました。今年度は、新型コロナウィルス感染対策のため、例年より規模を縮小しての開催となりましたが、1学期最後の大きな行事を、寄宿舎生全員で大いに楽しみました。

寄宿舎伝統の「みやま音頭」。当日は天候が不安定だったので、第二体育館での開催となりました。

 

各棟による山車の練り歩き

 

 

 


高等部3年生によるダイナミックな龍の舞

みやま音頭や、龍・山車のリズムを取ってくれていた、高等部2年生による太鼓。

 

 

寮祭の最後は、パプリカ、世界にひとつだけの花を踊りました。

後夜祭として、寄宿舎ロータリーで花火大会が開催されました。

 

 

綺麗な花火があがる度に、みんな歓声を上げながら楽しみました。

七夕週間

7月5日の週から、寄宿舎では七夕週間がありました。

 

 

 
今年度は、寄宿舎生と一緒に短冊を飾る竹を採りに行きました。

 

 

 

寄宿舎玄関に飾ってある竹に、各々が書いた短冊を提げています。

 

 

1学期生活行事「ミス*ドーナツ」

 

6/14(月)に1学期生活行事「ミス*ドーナツ」を行いました。
食堂をドーナツ屋さんに改装して、舎生みんなで買い物に行きました。


お店に入るとしっかり消毒をしてから買い物です。

 

好きなドーナツ1つとドリンク1つを選びました。


 

会計では実際のお金を使い、みんなしっかりと支払いができていました。



買ったドーナツを美味しそうに食べていました。


こいのぼり会

5/5のこどもの日を迎えるにあたり、4/26(月)から寄宿舎のこいのぼりをあげました。


昨年はコロナ渦により寄宿舎も閉舎中でしたが、今年はみんなに見てもらうことができました。


寄宿舎ではこいのぼり週間ということで、こどもの日にちなんだ活動を行いました。


こいのぼりに見立てたおにぎりを作ったり


おりがみでこいのぼりを作ったり



各棟ごとに工夫しながら行事を楽しむことができました。

新入舎生歓迎会

 令和3年度寄宿舎新入生歓迎会が、4月26日に第一体育館にて行われました。
今年度の新入舎生は男子3名、女子2名の計5名です。

 

 

 司会は高2・3生が務め、上手に進行できました。

 

 

 新入舎生の自己紹介の後は、全員で○×ゲームをして楽しみました。職員が新入舎生に関する問題を出し、みんなで考えて答えました。とても盛り上がりました!

 

生活行事 イーガーイーツ

3/3(水)に、2学期好評だった、デリバリーでの買い物学習の第2弾を行いました。
今回も、各棟から舎生が電話をかけて注文を行いました。

 

高3生が卒業してしまったので、ひまわり会役員と有志の舎生が店員役を頑張っていました。



注文の品を配達員の舎生が各棟に配達しました。

 

 

 今回は寄宿舎だけではなく公仕さんや校長先生など、お世話になっている人たちの所へも配達に行ってきました。


注文したお菓子をみんな、美味しく頂きました。

お別れ会

2/15(月)に今年度最後の三大行事となるお別れ会を行いました。例年は寄宿舎食堂で行っていましたが、今年度は新型コロナウイルス対策として第二体育館で行いました。

まずは、高等部三年生の入場です。
名前を呼ばれると、しっかり返事をして入場できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生は一人一人挨拶をしました。




 

 

 

 
寄宿舎での思い出を、スライドショーで振り返りました。
みんな静かに見入っていました。

 

 

 

 

  


在校生代表から「贈る言葉」と、

 

 

卒業生代表から「お別れの言葉」をそれぞれに贈り合いました。

 

 

 校長先生から卒業生へ、記念品の贈呈です。

 

みんなで一緒に歌うことはできないので、棟ごとに録画をした「思い出のアルバム」の上映をしました。

 

 


最後は、在校生の花のアーチで卒業生を送り出しました。

 


卒業してからも、寄宿舎の思い出が励みになることを願っています。

豆まき会

 

2/4(木)に豆まき会を行いました。例年は落花生を使用していましたが、今年度はコロナ対策として、豆の代わりに新聞紙を丸めた物や各棟で考えた物を準備しました。

 

 

各棟現れた鬼を相手に、一丸となって鬼退治に挑みました。




 

 


無事に鬼退治をした後は、自分たちで書いた心の中の鬼を鬼に渡して一緒に退散させました。

 

 


最後に流行にのった格好で鬼と写真を撮ってお別れしました。

クリスマス会

12月14日(月)にクリスマス会が行われました。

本番までに食堂を綺麗に飾り付け、クリスマス気分を盛り上げました。

本番では、高等部3年生がキャンドルサービスでツリーの周りに明かりを灯しました。

ベルの合図で点灯されたクリスマスツリーはとても綺麗でした。

職員のクリスマスソングの演奏ではとても盛り上がりました。

コロナ禍でのクリスマス会で例年とは異なるプログラムでしたが、○×クイズをしたり、

サンタクロースからプレゼントをもらったりして楽しく過ごす事ができました。

生活行事 イーガーイーツ

2学期の生活行事で11月16日(月)に寄宿舎内で買い物体験を行いました。

今回はコロナ対策で3密を避けるため、新しい試みとしてデリバリー体験を寄宿舎で行いました。

ひまわり会の役員はスタッフとして頑張ってくれました。

注文を受ける係や、

お菓子を袋詰めする係、

商品を配達する係を担ってくれました。

舎生は自分の棟のインターフォンを使用して

電話で注文をして、

お金を払って商品を受け取りました。

好みのお菓子をみんな注文し、とても楽しくお茶会ができました。

やきいも会・行事の日

11/4(水)に寄宿舎の焼き芋会を行いました。







今年も学校の畑で栽培したさつまいもを使用しました。



清掃の時間に集めた落ち葉を使ってさつまいもを焼きました。



今年は同時開催で行事の日のイベントも行いました。

事前に子供たちへやりたいことのアンケートを取り、焼けるまでの時間を利用してグラウンドで、みんなで体を動かしました。

ラジオ体操の後に、

玉入をしたり、



鬼ごっこをしました。



外で体を動かす機会も減っていたのでみんなとても楽しそうな雰囲気で行えました。



おいももおいしそうに焼けました!







みんなとても良い笑顔でした。また、来年も同じようにできるといいですね!

天体観察会

10/21(水)にぐんま天文台の方々に来て頂き、毎年恒例となっている天体観察会を行いました。

寄宿舎のロータリーに望遠鏡を設置して、みんなで月や土星、火星などの色々な星を観察しました。






みんな興味津々の様子で望遠鏡から見える星に見入っていました。








星を見た後に食堂にて、夜空の星々の解説をしてもらいました。

先ほど見ていた星々の説明とあって、みんな真剣に解説を聞いていました。





楽しい観察会のお礼に、みんなが作業で作った製品を渡しました。



当日の様子を上毛新聞社に取材をして頂きました!

10/27(火)発行の新聞に記事が掲載されましたので、お手元にある方は記事をご覧ください。