新年会
ひまわり会新年会
1月17日に、寄宿舎の自治会である「ひまわり会」の、新年会が開催されました。
ひまわり会会長の、新年のあいさつから始まります。
「あけましておめでとうございます。みんなでなかよく遊びましょう!」
棟の仲間と一緒に、遊びのコーナーを巡ります。
「初詣」コーナーでは、食堂に設けられた神社に参拝し、初詣を体験します。
「絵馬」に今年の目標や願い事を書き、絵馬掛けに吊します。
皆それぞれに、「泊まりをがんばる」「卒業したらかっこいい大人になる」などの目標を書く子や、「おいしいお肉が食べられますように」など、微笑ましい願い事を書いている子もいました。
自分の気持ちや考えを言葉で表すことが苦手、という特性のある子にとっては、自分の目標や希望を考えたり書いたりすることがコミュニケーションの練習になります。
イラストの得意な子が描いた「かわいい巫女さん」の絵の前で、おみくじをひきます!ドキドキ!
何が出たかな~?友だち同士でワイワイ言いながら、おみくじの内容で盛り上がります!
おみくじには「きらいなやさいがたべられる」「えがおであいさつすべし」「(なくした物は)せんせいがひろっているかも」など、寄宿舎生活が楽しくなる(!?)内容がたくさん書かれていました!
「むかしの遊び」コーナーでは、羽根つき、お手玉、犬棒かるたなど、職員には懐かしい、子どもたちには新鮮な、正月遊びを体験しました。
羽根つき
お手玉
犬棒(ことわざ)かるた
続いて「福笑い」コーナーでは、目隠しを付けて大きな福笑いを完成させます。
「もっと右だよ!」「いいね!そこだ!」など声をかけ合い、力をあわせて福笑いをつくる姿が見られました。
声だけで伝えるのって難しい…。でも、取り組んだ子どもたちは、自然と笑顔になります♪
最後は「けん玉」コーナー。
子どもたちがそれぞれ使いやすい「けん玉」を選び、棟対抗けん玉リレーに挑みます!
集団での遊びを通して「順番を守る」「仲間を応援する」「仲間と協力して目標を達成する」などを経験し、寄宿舎の目標のひとつである「きまりを守り、みんなと仲よく生活できるようにする」が実践できるよい機会となりました。
また、日頃デジタルコンテンツに親しんでいる子どもたちですが、アナログな遊びを全力で楽しむ子どもらしい姿が見られました。
子どもたちが今年一年、健康で笑顔あふれる寄宿舎生活を送れますように!!職員一同の願いです!
お知らせにR7通学バス経路及び所要時間を掲載しました。(R7.4.23)
参観・相談に「令和7年度 広報誌 センター的機能」「令和7年度 学校参観のご案内 」「申込みFAX用紙 」を掲載しました。(R7.4.23)
お知らせに令和8年度教育実習の受付についてを更新しました。(R7.4.9)
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.28)
同窓会に「令和6年度同窓会総会議案書」「みやま同窓会側」を掲載しました。(R7.3.27)
寄宿舎最新ニュースに「お別れ会」を更新しました(R7.3.24)
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.10)
寄宿舎のページを刷新しました。(R7.2.26)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.30)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.6)
令和7年度 生徒募集説明会にR7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).pdfと 【学校名】R7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).docx を掲載しました。(R6.12.24)
群馬県特別支援教育研究会
群馬県総合教育センター
※ぐんまの子供のオンライン学習支援サイトはこちらから閲覧できます。
利用に必要なIDとパスワードは、保護者様宛のオクレンジャーにて連絡いたしました。