寄宿舎最新ニュース
七夕週間
7月3日(月)~7月7日(金)まで寄宿舎は七夕週間ということで、玄関に大きな笹を飾りました。
笹は、ひまわり会の代表者が協力して取ってきてくれました。
みんなで七夕飾りや短冊を作って飾りました。寄宿舎生だけではなく、通学生のみんなにも短冊を書いてもらって飾りました。
みんなで協力して、きれいな七夕飾りができました。
生活行事「蒸しケーキ屋・みやま」
買い物学習で、蒸しケーキ屋さんをオープンしました。ずっと前から楽しみにしていました。
好きな品物(蒸しパン・飲み物)を、自分で選んでトレーに入れます。
金額やお金の種類をよく確かめて購入し、商品を袋に詰めて終了になります。
終わった後は、 それぞれの棟に戻って、おいしくいただきました。
新入舎生歓迎会
4月24(月)に新入舎生歓迎会を行いました。
今年度は7名の新しい仲間たちを迎えることができました。
新しい仲間たちを拍手で迎えました。
新入舎生のみんなにそれぞれ自己紹介をしてもらいました。
初めての寄宿舎行事ということで緊張も見られましたが、みんな元気に自己紹介をすることができました。
在舎生代表と新入舎生代表がそれぞれ挨拶を行いました。
二人とも大きな声で挨拶することが出来ていました。
新入舎生のことをみんなに知ってもらうために、新入舎生についての○×クイズを行いました。
みんなで楽しみながら新入舎生のことを知ってもらえたと思います。
これから寄宿舎での生活を楽しんでもらいたいと思います。
3学期買い物学習「執事喫茶・テイルコート」
3月6日(月)に食堂にて3学期の買い物学習『執事喫茶・テイルコート』を実施しました。
職員以外にも執事役に男子棟の舎生も入り、服装や髪型を整えて参加しました。
お客様を席に案内し、メニュー表の中から飲み物を選んでもらいました。
各自、注文した飲み物とスタバのスコーンを頂きました!
食堂前ではおなじみの手作りの撮影スポットで記念撮影をしました!
お別れ会
2月13日(月)に寄宿舎のお別れ会が第一体育館で開催されました。
転退職した寄宿舎の先生たちのビデオメッセージや、これまでの寄宿舎行事、日課などのスライドショーを観て、寄宿舎での思い出を振り返りました。
在舎生代表による贈る言葉。
卒業生からお別れの言葉をもらいました。
校長先生から卒業生に記念品の贈呈です。
今年度はゆずの「スマイル」と言う曲に合わせてみんなでダンスを踊り、卒業生との時間を楽しみました。
最後は在舎生と職員の作る花のアーチをくぐり、みんなに見送られながら卒業生が退場していきました。
寄宿舎での最後の大きな行事が、良い思い出になったのではないかと思います。
豆まき会
2/2(木)に寄宿舎の豆まき会を行いました。
まずはみんなで食堂に集まって、鬼についての話を聞きました。
その後、一人ひとり自分の中の退治したい「心の鬼」を書き、回収に来た先生達に渡しました。
みんなの「心の鬼」が集まりすぎて先生たちが鬼に変身してしまいました。
寄宿舎のみんなで鬼を退治して、無事先生たちを元に戻すことができました。
新年会
1月18日に新年会が行われました。今年はすごろく、おみくじ、みやまカルタ釣り、だるま落としのゲームを楽しみました。
すごろくでは、ドラえもんのタケコプターを付けて棟毎にチームになり、順位を競いました。
みやまカルタ釣りでは、読み手の声によく耳を傾け真剣に取り組んでいました。
おみくじを引いて大吉や大大吉が当たると子ども達は大喜びでした。
今年は新たにだるま落としもゲームに加わりました。段ボールで作ったハンマーを思い切り振り抜いて楽しむ様子が見られました。たくさんのゲームに参加して大盛り上がりの新年会でした。
クリスマス会
寄宿舎の三大行事でもあるクリスマス会が、12月12日(月)に行われました。
幻想的なキャンドルサービスからツリーに火が灯され、会はスタートします。
サンタさんが登場!と思いきや、クリスマスを邪魔する怪人がトナカイを捕まえてしまいました。
トナカイを助け出すために、怪人からの挑戦ゲームを次々とクリアしていきます。
本当はクリスマスを一緒に楽しみたかった怪人と仲直りし、サンタさんもやってきて、楽しみにしていたプレゼントをもらうことができました。
夕食ではクリスマス特別メニューで、思い出に残る楽しい会となりました。
やきいも会・行事の日
11月16日(水)にやきいも会とやきいもを作っている間に「行事の日」というみんなで遊ぶ行事を行いました。
みんなで収穫したさつまいもを洗ってアルミホイルに巻いて準備を行いました。
自然林に予め職員が用意していた熾火にみんなでさつまいもを投げ入れました。
やきいもになるまで時間がかかるので、その間に「行事の日」としてみんなから希望があった「だるまさんがころんだ」と「逃走中」で遊びました。
「だるまさんがころんだ」では寄宿舎バージョン!!と言う事で、動きを止めるだけではなく、日課の動きを取り入れています
「だるまさんが顔を洗った」と指示があるとみんながんばって顔をあらっていました。
「逃走中」では各棟から1名ずつハンター役をだしてもらい、遊びました。
ハンター役の職員も用意していましたが、一回目は舎生のハンターが頑張って時間内に全員捕まえていました。
体を動かしてお腹が程よくすいたところで、寄宿舎ロータリーに戻って焼き芋を食べました。
頑張って育てたさつまいもはとても美味しいやきいもになって、みんなとても喜んでいました。
生活行事「ミス*ドーナツ」
2学期の買い物学習は、舎生に人気のドーナツ屋さんで買い物の勉強をしました。
お店の名前は「ミス・ドーナツ」です。
入り口のフォトスポットで記念撮影!
自分の好きなドーナツとジュースを選んでトレーに乗せます。
どれも美味しそう!
お気に入りをゲットしました。
さあ、レジへ向かいます!
「ドーナツとジュースで230円になります。」
財布からお金を出して支払いをします。お金足りるかな…?
コイントレーには硬貨のイラストが印刷されているので、それを見てお金を出します。
おつりもしっかり受け取れました。
「まいどありがとうございま~す!」
待ちに待ったおやつの時間!
自分で選んだドーナツ、楽しみにしていました。
いただきます♪
天体観察会
10月19日に寄宿舎の天体観察会が行われました
ぐんま天文台の方たちが来校し、寄宿舎食堂にて星に関する話をしてくださいました。星座の話など、みんな熱心に聞いていました。
食堂で話を聞いた後は、外に出て天体望遠鏡で星を見ました。
天体望遠鏡で木星や月などを見て、舎生はみんな興味津々でした。
最後は 寄宿舎の自治会「ひまわり会」役員が、ぐんま天文台の方々にお礼の言葉と記念品を渡しました。普段なかなかできない体験に、みんなとても楽しそうに参加していました。
十五夜週間
9月5日(月)から9日(金)の1週間は十五夜週間でした。各棟ごとに十五夜に関係する活動に取り組みました。
(男子2棟 十五夜飾り作り風景)
(男子3棟 壁面作品)
女子棟では折り紙でうさぎを折り、貼り絵をしました。十五夜について解説した壁面も作成しました。
(女子棟壁面作品)
棟内でお団子を食べた棟もありました。
それぞれの棟ごとに十五夜に触れることができました。
人形劇鑑賞会
9月12日に食堂にて人形劇鑑賞会が行われました。
昨年、職員のみで録画し各棟で上映した「大きなかぶ」のペープサートを使って、今年はひまわり会役員を中心に舎生が声優として出演をしました。
短い時間の中で練習を重ね、本番に挑みました。中には緊張している様子の舎生もいましたが、練習の成果を発揮し、本番は大成功でした。
寮祭
7月11日に、寄宿舎の夏祭りである「寮祭」が行われました。
今年は暑さ対策として、体育館での実施となりました。
司会は高等部3年生の二人。お祭りのハッピも格好良く、気合い十分に臨みます!
ひまわり会会長が、今年のテーマ「スマイル」の合作モニュメントを完成させて、いよいよ寮祭の始まりです。
ひまわり会役員さん達による掛け声「エイ・エイ・オー!」
今年は、棟ごとに色違いでオリジナルデザインTシャツをつくりました。
一致団結して、盛り上げていくぞー!
「ワッショイ!ワッショイ!」の掛け声で、元気に山車を引っ張ります!
高等部2年生は「みやま太鼓」でお祭りを盛り上げます!
高等部3年生による「龍の練り歩き」です。迫力満点の龍が、生き生きと体育館の中を泳ぎます!
ここからは屋台遊びの時間です。ゲームセンター「ワニワニパニック」では、ワニの代わりにゲームのキャラクターが飛び出します!楽しそうです!
「輪投げ」コーナーでは、好きなジュースを輪投げでゲットします。みんな真剣なまなざしです!
こちらは「おかし釣り」コーナー。釣り竿でお菓子を釣り上げます。
「やったー!とれたよ!」と盛り上がっています。
ゲットしたお菓子とジュースは、夜のお茶会でのお楽しみです♪
寮祭の最後に、みんなで「スマイル」を踊ります。
今年初めての曲でしたが、たくさん練習して振り付けを覚えました。
みんな自信を持って元気に踊ることができました!
コロナ禍・猛暑のなかでの寮祭でしたが「君の微笑みが 世界を変える スマイル」という歌詞のように、
みんなの元気いっぱいの笑顔で、楽しい寮祭にできたのではないかと思います。
夜は「後夜祭」として寄宿舎の庭で花火大会が催されました。
きれいな花火にワクワク!
クライマックスは毎年恒例の「ナイアガラ」。見事です…!
花火が揚がる度に「たーまや~!」と歓声があがり、楽しい夜になりました。
七夕週間
7月4日から7日までの4日間は七夕週間でした。
今年もひまわり会役員の舎生が竹を取って来てくれました。
その竹に各棟で製作した七夕飾りや短冊を飾り付けました。
一人ひとり願いを込めて短冊や飾りを製作しました。
今年も素敵な七夕飾りが完成しました。
買い物学習
6月13日(月)に「インスタ」と「インスタント」をかけたラーメン店が食堂にオープンし、買い物学習を行いました。
店の前には映えるスポットが設置されています。
お店に入る前に記念撮影。有名なスポットにやって来たようで、ワクワクしてきます。
決められた予算でインスタントラーメンとドリンクを選び、買い物を楽しみました。多くの舎生がマイバッグを持参して、自分で袋詰めを行いました。
レジでは金種を選んだり、お釣りをもらったりと、一人一人に合わせたお金の学習を経験しました。
こいのぼり週間
4月21日から5月6日は寄宿舎のこいのぼり週間として、寄宿舎ロータリーにこいのぼりを飾りました。
こいのぼりの下で記念撮影をしました。
各棟では、色々なこいのぼりやのぼり旗を作って、棟の壁面に飾りました。
新入舎生歓迎会
4月25日(月)に第1体育館で新入舎生歓迎会を行いました。
今年度は寄宿舎に6名の新たな仲間を迎える事となりました。
寄宿舎のみんなで新入舎生たちを拍手で迎えました。
新入舎生は、前に並んで順番に挨拶をしました。
新入舎生の挨拶の後は、寄宿舎の代表者が歓迎の挨拶を行いました。
新入舎生の事を他の舎生に知ってもらう為に、新入舎生の好きなことを○×クイズにして楽しみました。
新入舎生は、寄宿舎での生活に早く慣れて欲しいと思います。
みやまのおかしやさん
3学期の生活行事で3月2日に寄宿舎食堂で買い物学習を行いました。
※撮影時のみマスクを外しています
予算内にあわせて好きなジュースとお菓子を組み合わせて購入し、
レジで店員さんにお金を渡します。
今回はエコバックを持参して袋詰めにも挑戦しました。
行事の中で楽しくお金の使い方や計算が学べました。
お別れ会
2/14(月)に今年度最後の寄宿舎三大行事である、お別れ会を行いました。
新型コロナ感染症対策として、第1体育館を使用しています。
司会の紹介に合わせて高等部3年生が入場します。
卒業生のみんなに、寄宿舎での思い出や卒業後の進路などを話してもらいました。
卒業生の思い出をスライドショーで振り返りました。
在校生代表の贈る言葉です。
卒業生代表から、在校生へお別れの言葉をもらいました。
校長先生から卒業生へ記念品の贈呈です。
この場では歌えないので、各棟で撮影した思い出のアルバムを上映しました。
最後は在舎生と職員で作った花のアーチをくぐって退場しました。
寄宿舎での最後の行事が良い思い出になったのではないかと思います。
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.28)
同窓会に「令和6年度同窓会総会議案書」「みやま同窓会側」を掲載しました。(R7.3.27)
寄宿舎最新ニュースに「お別れ会」を更新しました(R7.3.24)
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.10)
寄宿舎のページを刷新しました。(R7.2.26)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.30)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.6)
令和7年度 生徒募集説明会にR7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).pdfと 【学校名】R7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).docx を掲載しました。(R6.12.24)
寄宿舎最新ニュースに「天体観察会」「買い物学習」「やきいも会」を掲載しました。(R6.12.6)
児童生徒の様子を更新しました(R6.12.5)
お知らせに ハートフルアート展について を掲載しました(R6.12.03)
児童生徒の様子を更新しました(R6.11.5)
おしらせに「学校給食における有機農作物の活用支援事業について」を掲載しました(R6.11.1)
児童生徒の様子を更新しました(R6.10.22)
お知らせに個別の指導計画に関する検討日のお知らせ.pdfを掲載しました(R6.10.22)
令和6年度みやま祭.pdfを更新しました(R6.10.21)
児童生徒の様子を更新しました(R6.10.07)
児童生徒の様子を更新しました(R6.10.1)
児童生徒の様子を更新しました(R6.9.3)
令和7年度 生徒募集説明会にR7高等部生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).pdf と 【学校名】R7高等部生徒募集説明会参加申込書(Web掲載用).docx を掲載しました(R6.8.28)
児童生徒の様子を更新しました(R6.8.29)
お知らせに「令和6年度寄宿舎の改修工事のお知らせ」を掲載しました(R6.7.16)
児童生徒の様子を更新しました(R6.7.5)
児童生徒の様子を更新しました(R6.6.28)
児童生徒の様子を更新しました(R6.6.24)
寄宿舎トップページに「寄宿舎見学のお知らせ」を掲示しました(R6.6.24)
寄宿舎最新ニュースに生活係行事・買い物学習「新札を知ろう」を掲載しました(R6.6.18)
児童生徒の様子を更新しました(R6.6.7)
PTAに「令和6年能登半島地震義援金のご協力について(お礼)」を掲載しました(R6.5.27)
寄宿舎最新ニュースに「新入舎生歓迎会」を掲載しました(R6.5.20)
児童生徒の様子を更新しました(R6.5.17)
児童生徒の様子を更新しました(R6.5.13)
児童生徒の様子を更新しました(R6.5.8)
児童生徒の様子を更新しました(R6.4.10)
児童生徒の様子を更新しました(R6.3.25)
児童生徒の様子を更新しました(R6.3.22)
児童生徒の様子を更新しました(R6.3.21)
寄宿舎最新ニュースに「ひなまつり」を掲載しました。(R6.3.6)
寄宿舎最新ニュースに「豆まき会」「お別れ会」を掲載しました。(R6.2.22)
児童生徒の様子を更新しました(R6.2.16)
寄宿舎トップページに令和6年度に寄宿舎を希望される新高等部1年生に向けた「令和6年度・寄宿舎入舎案内」の内容を一部改訂しました。(R6.2.14)
寄宿舎最新ニュースに「クリスマス会」を掲載しました(R6.1.29)
児童生徒の様子を更新しました(R6.1.18)
児童生徒の様子を更新しました(R5.12.26)
寄宿舎最新ニュースに「クリスマス会」を掲載しました(R5.12.26)
児童生徒の様子を更新しました(R5.12.20)
取り組みに「R5みやま祭について」「R5みやま祭(タイムスケジュール等)」を掲載しました。(R5.11.22)
児童生徒の様子を更新しました(R5.11.13)
お知らせに「学校給食における有機農作物の活用支援事業について」を掲載しました(R5.11.13)
児童生徒の様子を更新しました(R5.11.7)
お知らせに「R5みやま祭について」を掲載しました(R5.10.20)
児童生徒の様子を更新しました(R5.10.19)
寄宿舎トップページに「マインクラフトで寄宿舎探検!」「寄宿舎紹介(入舎説明)」の2本の動画を掲載しました(R5.10.12)
児童生徒の様子を更新しました(R5.10.6)
児童生徒の様子を更新しました(R5.9.27)
児童生徒の様子を更新しました(R5.9.27)
高等部生徒募集説明会についてに「R6高等部生徒募集説明会開催要項」と「R6高等部生徒募集説明会参加申込書」を掲載しました。(R5.9.7)
群馬県特別支援教育研究会
群馬県総合教育センター
※ぐんまの子供のオンライン学習支援サイトはこちらから閲覧できます。
利用に必要なIDとパスワードは、保護者様宛のオクレンジャーにて連絡いたしました。