ブログ

小学部、中学部、高等部、様々な活動に取り組んでいます!

令和6年度3学期終業式を迎えました

 3月24日(月)3学期の終業式と離退任式が行われました。終業式では、それぞれの学年やクラスで1年間がんばった成果をたたえ合い、新年度に向けて気持ちを新たにしました。また、離退任式が行われ、退職や異動される先生方に花束を渡して感謝の気持ちを伝えました。

小学部 6年生を送る会を行いました

 3月4日(火)に、6年生を送る会を行いました。小学部全員で6年生の卒業をお祝いしました。

 

 

 

 1・2・3年生は「きらきら星」の楽器演奏、「グーチョキパーでなに作ろう」の手遊び歌、「パイナポー体操」のダンスを発表しました。楽器のきれいな音が響き、素敵な演奏でした。手遊び歌やダンスは、小学部全員で楽しむことができました。

 

 

 

 4・5年生は「かけるかける」、「ハハハハハロウィン」のダンスを発表しました。今年度一緒に学習を行っていた6年生も一緒にダンスを楽しみ、笑顔がたくさん見られた発表となりました。

 

 

 

 6年生は「僕たちの思い出」として、スライドショーで写真を流したり、「レット・イット・ゴー」や「世界が一つになるまで」の曲を歌ったりしました。たくさんの児童の前で堂々と発表することができ、とても立派でした。

 

 

 

 卒業生と在校生でプレゼント交換やくす玉割りをしたり、在校生がアーチを作ってお見送りをしたりしました。楽しい会になりました。

■高等部 3学期が始まりました

 

 1月8日に3学期の始業式がありました。校長先生から3学期にしてもらいたいこととして

①目標や希望をもちましょう「ホープ」

②目標や希望にむかってがんばりましょう「チャレンジ」

③心を落ち着かせ気持ちの準備をととのえましょう「ハート」というお話がありました。

 続いて高等部では生徒会の新役員任命式がありました。新役員を代表して新生徒会長が、「あいさつをして明るい学校にします」と新たな年の目標を発表しました。

中学部 クリスマス会を行いました

 12月19日(木)に中学部のクリスマス会をしました。

今回は2年生がクリスマス会係を任命され、会場の飾り付けやレクリエーションの準備、景品作り等を行い、当日も司会やレクリエーションの説明などの役割を担いました。ビンゴゲームを行ったり、プレゼント交換で子どもたちが作ったスノードームをクリスマスの曲に合わせて回したりしました。ダンスでは、『ジングルベルロック』を踊りました。2学期最後の楽しいひとときを中学部1、2,3年生みんなで過ごすことができました。

小学部 みやま祭を頑張りました

 11月29日(金)、30日(土)の2日間、みやま祭を行いました。小学部の児童はぽんぽんステージで、劇や楽器演奏を発表しました。たくさんのお客さんに来ていただいて緊張している姿も見られましたが、子どもたちは練習以上の力を発揮し、楽しみながら発表を行うことができました。たくさんの応援、ありがとうございました。

 

 

 

1・2・3年生「いろいろたんけんたい」

 「どんないろがすき?」の歌に合わせてペープサートを振り、好きな色の発表を行いました。劇では、色ごとのグループに分かれて、りんごや星、葉っぱなどの様々な色をゲットし、透明ボックスに入れました。みんなで力を合わせて集めた色は、大きな虹になりました。合奏では「きみイロ」の曲に合わせて、それぞれが担当している楽器をたくさん鳴らすことができました。

 

 

 

4・5・6年生「おおきなうた、パラバルーン」

 「おおきなうた」の曲に合わせて、楽器演奏をしました。キーボードやウッドブロック、太鼓や鈴など様々な楽器の音が聞こえてきて、迫力のある演奏でした。「パラバルーン」では、曲に合わせて縦や横に揺らしたり、くるくる回ったりと、力を合わせて一つのパラバルーンを動かすことができました。最後はみんなで集まってポーズを決め、かっこよく演技を終えることができました。

 

高等部 第30回群馬県高等学校総合文化祭で優秀賞・優秀学校賞をいただきました

 第30回群馬県高等学校総合文化祭の美術・工芸専門部大会で、高等部全員の共同作品「ハーモニー」が優秀賞と優秀学校賞を受賞しました。音楽をテーマに、楽器や音符、自分の音をイメージして糸かけアートで作品を仕上げました。また、陶芸室の流しを使って流れる模様を大きな紙に写し取り、マーブリングの手法で音の広がりを表現しました。

高等部 校内実習がんばっています

 高等部では10/11(金)~25(金)の2週間、校内実習を実施しています。高等部全員がくじ折り班と軽作業班に分かれて、作業を行っています。1年生にとっては1学期に続き2回目の実習で、以前よりだいぶ慣れた手つきで作業に臨んでいます。3年生は、高等部生活最後の校内実習でしっかりとした態度で後輩にお手本を見せていました。

 

中学部 校内実習を行いました

9月30日から10月4日までの5日間、中学部2学期校内実習が行われました。生徒たちは手工芸班、農耕班、リサイクル班の3つの班に分かれて活動しています。子どもたちは「1週間頑張ったよ」と笑顔で話していました。

[手工芸班]

[農耕班]

[リサイクル班]

小学部 運動会を行いました

 9月25日(水)に、小学部の運動会を行いました。たくさんの保護者の方に囲まれ、緊張している様子の子どもも見られましたが、子どもたちは練習の成果を発揮することができました。ダンス「ジャンボリミッキー」では、保護者の方と一緒に踊ることができ、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。たくさんの応援をありがとうございました。

 

 

 

1・2・3年生「わくわく☆にじいろサーキット」

 学年ごとに色の異なる、自分で作ったオリジナルTシャツを着用し、競技を行いました。1年生はたすきを繋いだリレー方式、2・3年生はペアを組んで1周サーキットに取り組みました。平均台や網くぐり、三輪車などの種目を行い、最後は好きなボールを選んでかごに入れ、ゴールしました。友達を応援する声もたくさん聞こえ、練習以上の力を発揮することができました。

 

 

 

4・5・6年生「運動会☆2番勝負!」

 赤チームと青チームの2チームに分かれて、2番勝負を行いました。玉投げでは、自分の陣地にあるボールを相手の陣地に投げる姿がたくさん見られました。リレーでは、バトンを持って自分のペースで1周走り、次の友達にしっかりバトンを手渡すことができました。どちらの競技も白熱した戦いが繰り広げられ、勝ったチームはバンザイをして喜びました。

 

全学部 2学期が始まりました

  長い夏休みが終わり、8月28日(水)始業式で2学期がスタートしました。みんな元気な顔で登校してきました。校長先生が『学校を楽しくするために、校長先生や先生たちにこんなことをしてもらいたい』という児童生徒からのリクエストを紹介しました。

中学部 収穫祭をしました

7月4日木曜日に収穫祭を行いました。クラスや学年ごとに自分たちで育てた野菜の発表をした後、畑で愛情込めて育てて収穫した野菜を使って、夏野菜カレーやサラダを作りました。「自分で作ったカレーはとてもおいしいね」「今度おうちで作りたいな」などと子どもたちは笑顔で話していました。

[育てた野菜の発表の様子]

[調理実習の様子]

[会食の様子]

小学部 碓東小学校と交流活動を行いました

 6月25日(火)に、安中市立碓東小学校との交流活動を行いました。体育館で校長先生の話を聞いたり、「エビカニクス」を踊ったりして全体会を行いました。全体会の後には各クラスで一人ひとり自己紹介をした後、ゲームや遊びを行いました。

 はじめは緊張した様子の子どもたちでしたが、だんだんと笑顔が見られるようになり、手を繋いで遊びやゲームを楽しみました。見送りの際には、バスが見えなくなるまで手を振っていました。楽しく充実した交流活動になりました。2学期には、本校の児童が碓東小学校へ行き、交流活動を行う予定です。

 

 

 

高等部 校内実習が始まりました

 6/14(金)から高等部の校内実習がスタートしました。28日(金)まで約2週間、「くじ折り班」と、「軽作業班」に分かれて活動しています。「くじ折り班」は企業から受託した製品づくりに取り組んでいます。「軽作業班」はメモ帳づくりを中心に校内の受託作業や農場の作業にも取り組んでいます。卒業後の生活に向けて生徒それぞれの目標達成をめざして力一杯がんばっています。

中学部 1学期校内実習を行いました

5月27日から31日までの5日間、校内実習を行いました。

子どもたちは自分で決めた目標に向かって、5日間作業学習に取り組んでいました。

 

手工芸班の様子

 


農耕班の様子

 

 
リサイクル班の様子

 

 


毎日の仕事が終わると、先生からお給料をもらい、100円×5日で500円貯めることができました。

「今日もお給料もらえるかな」や「何を買おうかな」と話している生徒もいて、毎日継続して働くことの大変さや意義を実感しているようでした。

小学部5・6年生 校外学習に行ってきました

 5月24日(金)に、小学部5・6年生が校外学習に行ってきました。安中榛名駅から新幹線に乗って高崎駅まで行き、ガストで昼食を食べました。

 

 新幹線では、事前学習での約束を守り、静かに座る姿が見られ、立派でした。ガストでの昼食は、自分で選んだメニューが運ばれてくると笑顔を浮かべ、嬉しそうに食べていました。

 

  

 

  

 

小学部 なかよし集会が行われました

 5月8日になかよし集会(新入生を迎える会)が行われました。今年度は、1年生5人が小学部の仲間になりました。

 手遊び歌やダンス、新入生の自己紹介やプレゼントの贈呈などを行い、みんなの笑顔が溢れ、とても楽しい会になりました。

 新入生は「おなまえよびます」の歌に合わせて返事をしたり、好きなものの紹介をしたりしました。

 その後は、みんなで楽しく「とんとんとんとんアンパンマン」の手遊びをしたり、「ミーチャッタ・ダンス」を踊ったりしました。

 

 2~6年生は、入退場の際に花道を作ったり、司会をしたりと、それぞれの仕事を一生懸命頑張っている様子が見られました。

 

中学部 新入生歓迎会を行いました

4月19日に中学部の新入生歓迎会を行いました。今年度中学部は新入生5名を迎え、総勢27名となりました。新入生は自己紹介で名前と好きな物を紹介し、先輩に「よろしくお願いします」と伝えました。3年生は司会進行、パワーポイントの操作などの仕事を分担して新入生歓迎会の準備と当日の運営をしました。2年生はレクリエーションのしっぽとりの準備と運営をしました。最後に中学部全員でジャンボリミッキーを踊りました。

新入生の自己紹介の様子

2年生が準備したしっぽとりをしたりジャンボリミッキーを踊ったりしている様子

 

 

■令和6年度始業式、小・中・高等部の入学式がありました

 

 4/8(月)令和6年度の始業式がありました。新しい学年新しいクラスの始まりで、それぞれが少し緊張した

様子でしたが、新しく着任された先生方の紹介を聞いたり、校歌を歌ったりするうちに、だんだんと笑顔が見られるようになりました。

 その後、小・中学部の入学式が行われました。今年は桜の開花が少し遅く、校庭の桜が咲き始めた中での式になりました。それぞれの担当教諭から1人ずつ名前を呼ばれると「はい」と元気に挙手したり返事をしたりしていました。

 4/9(火)高等部の入学式が行われました。新しい制服に身を包んだ1年生は、みな真剣な表情で式に臨んでいました。

令和5年度3学期終業式を迎えました

  3月22日(金)3学期の終業式と離退任式が行われました。終業式では、それぞれの学年やクラスで1年間がんばった成果をたたえ合い、新年度に向けて気持ちを新たにしました。また、離退任式が行われ、退職や異動される先生方に対して感謝の気持が伝えられました。

高等部・中学部・小学部 卒業式がありました

 

 3月1日、高等部の第41回卒業証書授与式が行われ、21名の生徒が本校を巣立っていきました。校長先生から、ひとりひとり卒業証書を授与され、晴れやかな笑顔が見られました。

 3月8日、中学部の第49回卒業証書授与式が行われました。5名の生徒全員が中学部の最高学年としての自覚と自信に満ちた姿で卒業式を終えることができました。

 3月15日、小学部の第50回卒業授与式が行われました。4名の児童1人ひとりが校長先生から卒業証書を授与され、笑顔で式に臨むことができました。

大きく成長した児童生徒達、これから新しい環境になっても頑張ってほしいと思います。

小学部 6年生を送る会を行いました

 3月5日(火)に、6年生を送る会を行いました。第2体育館に小学部全員が集まり、6年生の卒業をお祝いしました。

 

 

 1・2年生は「ドレミのうた」の演奏と、「おにのパンツ」のダンスを発表しました。「ドレミのうた」では、担当の音のベルハーモニーを曲に合わせて鳴らし、「おにのパンツ」では実際に鬼のパンツを履いて、楽しく踊ることができました。

 

 

 3年生は「しあわせなら手をたたこう」、「Head, Shoulders, Knees and Toes」、「やっぱノリノリー!」のダンスを発表しました。他の学年の児童も曲に合わせて手を叩いたり、一緒に踊ったりして、楽しい発表になりました。

 

 

 4・5年生は「ラララ体操」、「フルーツポンチ」のダンスを発表しました。今年度一緒に学習を行っていた6年生や在校生も一緒に踊り、笑顔があふれた発表になりました。

 

 

 6年生は「喜びの歌」、「カノン」のハンドベル・ベルハーモニーの演奏を発表しました。ベルの綺麗な音色が響き、最高学年として素敵な発表をしてくれました。

 

 

 最後は卒業生と在校生でプレゼント交換をしたり、在校生がアーチを作って卒業生を見送ったりしました。楽しい会になりました。

中学部 3学期校内実習を行いました

2月5日から9日までの5日間、校内実習を行いました。

子どもたちは自分で決めた目標に向かって、毎日作業学習に取り組んでいました。

手工芸班の様子

アイロンビーズ班の様子

農耕班の様子

リサイクル班の様子

今回の校内実習で作った製品は16日に安中市役所で販売しました。

高等部 3学期が始まりました

 3学期が始まりました。新年の抱負を書き初めにして思い思いに筆を走らせました。今好きな気になっているものを書いたり干支に願いを書いたり、新年の飾りを作ったりしたクラスもあり、お正月気分を感じていました。新たな年にがんばることをそれぞれが目標に掲げ、3学期がスタートしました。

 

 

 

高等部 生徒会選挙がありました

 

 12月14日に生徒会選挙がありました。次年度の学校を変えていこうと、立候補した7名が、高等部生を前に演説をして抱負を語りました。前に並んだ立候補者と推薦者は、みんなたのもしく、しっかりと自分の意見を発表していました。その後、投票が行われ、翌日に結果が発表されました。

小学部 みやま祭を頑張りました!

 12月1日(金)、2日(土)の2日間にわたり、みやま祭を行いました。保護者の皆様には、準備や体調管理等にご協力いただきありがとうございました。

 

 

 1・2年生は「もりのおふろ」を発表しました。動物になりきって「ゴシゴシ シュッシュ」のかけ声に合わせて、自分や友だちの体をこすって綺麗にすることができました。最後はみんなで大きなお風呂に入りました。合奏では「いい湯だな」の曲に合わせて鈴や木琴、大太鼓などの楽器をたくさん鳴らすことができ、楽しいステージ発表になりました。

 

 

 3年生は「くだものたろうのおにたいじ」を発表しました。襟やポケット、イニシャルなどをつけた手作りの衣装を着て、全員で協力して鬼を退治することができました。合奏では、子どもたちが大好きな「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。タンバリンやツリーチャイム、太鼓などたくさんの楽器の音が響き、素敵な演奏になりました。

 

 

 4・5・6年生は「ソーラン節」を発表しました。黒のはっぴを着て「どっこいしょ どっこいしょ」「ソーラン ソーラン」と声に出しながら、一生懸命踊ることができました。発表後は見に来てくださったご家族の方々や、3年生の児童と一緒に「ソーラン節」を踊りました。とても楽しそうに保護者の方々と踊る子どもたちの様子が見られました。

 

高等部 第29回県高総文祭で優秀賞をいただきました

 第29回群馬県高等学校総合文化祭の美術・工芸専門部大会で、高等部全員が参加して仕上げた共同作品「Love & Peace 」が優秀賞を受賞しました。群馬県立図書館から廃棄予定の書籍をいただき、全員がひとり1冊ハートモチーフでブックフォールディングを仕上げ、旅行用のスーツケースいっぱいのハートを制作しました。また、全員が海をイメージし、アクリル絵具を使ってキャンバスに思いを表現して、合同作品を仕上げました。

高等部 全国ハートフルアート展に出品決定

 

 群馬県特別支援学校文化連盟理事会で全国展へ出品する作品の審査が行われ、絵画部門で高等部3年 坂爪 克希さん、書道部門で高等部3年 藤巻 仁衣奈さんの作品が全国展に出品されることとなりました。

 作品は12月1日(金)~5日(火)の県ハートフルアート展に展示された後、全国展へ出品されます。

高等部 校内実習が終わりました

 10/13(金)~27(金)の2週間、校内実習がありました。高等部全員が①ネジ班②くじ折り班③メモ帳・モチーナ班④軽作業班に分かれて、作業実習を行いました。1年生にとっては1学期に続き2回目の実習で、以前よりだいぶ慣れた手つきで作業に臨んでいました。3年生にとっては、高等部生活最後の校内実習でしっかりとした態度で後輩にお手本を見せていました。

小学部4、5、6年生 中学部の生徒 特体連に参加しました

10月27日(金)に浜川体育館で行われた特体連に小学部の4、5、6年生と中学部の生徒が参加しました。本校と市立高崎特別支援学校、富岡特別支援学校、藤岡特別支援学校の生徒たちが集まり、ボール運びや玉入れ、代表リレー、ダンスなどの競技をしました。生徒たちは「いろいろな学校の子たちと一緒に走れて楽しかったな」「私は玉入れで7個入れられたよ」などと嬉しそうに話していました。広い体育館で、笑顔でのびのび身体を動かしている生徒の姿が印象的でした。

 

ラジオ体操の様子

ボール運びの様子

玉入れの様子

代表リレーの様子

ダンス『世界に一つだけの花』の様子

高等部 特体連に参加しました

 秋空の下、10/6(金)に、群馬県特別支援学校高等部体育大会が行われました。参加した生徒たちは、毎日昼休みや下校前に練習に励んできました。前日の壮行会ではたくさんの応援をもらい、大会当日はそれぞれに力を発揮して、素晴らしい成績を収めることができました。

小学部 運動会を行いました

 9月20日に、小学部の運動会を行いました。かけっこや学年競技、「世界に一つだけの花」のダンスなど、子どもたちはたくさん練習を重ねてきました。当日は少し緊張している様子の児童も見られましたが、子どもたちは練習以上の力を発揮することができました。たくさんの応援をありがとうございました。

 

 

 

 

1・2年「GO!GO!だるまサーキット!」

1・2年生がだるまちゃんになりきって、玉入れやコーンバーくぐりなどのサーキット運動を頑張りました。ごほうびの森では、好きなイラストや人形を選んで引っ張ってとることができました。

 

 

 

 

3年「みやまぐんだん デカパンDE大冒険」

2人1組でデカパンを履いて坂を上ったり、網をくぐったりとサーキット運動に取り組み、願いが詰まったキラキラボールをゲットしました。みんなで集めたキラキラボールには「なかよし3ねんせい!」と書かれており、最後はバンザイをしてみんなで喜びました。

 

 

 

4・5・6年「運動会☆3番勝負」

紅組と白組に分かれて玉入れ、カードめくり、キャスターカーリレーを行いました。どの競技も接戦で、白熱した戦いが繰り広げられました。

 

中学部1、2年生 宿泊学習に行ってきました

9月21日、22日の2日間 中学部1、2年生が赤城青少年交流の家へ宿泊学習に行ってきました。ハイキングやキャンドルファイヤー、野外でのカレー作りなど、普段の学校生活では味わうことのできない貴重な体験をすることができました。

 

1年生は中学部に入って初めての宿泊行事であることもあり初めは緊張している様子の生徒もいましたが、様々な活動に笑顔で参加する姿が見られました。

 

2年生は1年生のお手本となって、しっかりとした足取りで山道を歩いたり手本通りに布団をたたんだり、1年前に学んだことを生かしながら活動することができました。

 

ハイキングの様子

キャンドルファイヤーの様子

カレー作りの様子

 

 

 

 

 

高等部 高崎シティギャラリーで第82回全国教育美術展が開催されました

 9/22(金)~9/27(水)高崎シティギャラリーの第2展示室で、第82回全国教育美術展「NHKぼくの絵わたしの絵」展が開催されました。本校から特選と入選を受賞した作品が飾られました。特選を受賞した3点は春から全国都道府県を巡回し、長い時間をかけて群馬県に帰ってきました。高等部はまた今年のコンクールに向けて新作にトライしています。

 

2学期始動!

 8月30日から新学期が始まりました。たくさんの荷物を持って登校しホームルームへと向かっています。改修工事のため、多くの保護者、児童生徒が玄関まで遠回りをすることになりました。ご協力ありがとうございます。

新学期直前の様子

改修工事

 毎日暑い日が続いていますが、あと5日で2学期始業式となります。児童生徒の皆さんが夏休みをどう過ごしているか気になる毎日です。
 学校では、新学期に向けての準備をしている中、小学部棟と管理棟では改修工事がすすんでいます。景観が変わったり通れないところがあります。来校の際には注意してください。

児童生徒の皆さん!新学期まであと少し。元気に登校して来るのを待っています。

 

小学部・中学部・高等部 1学期終業式がありました

全学部 1学期 終業式がありました。

 7月21日(金曜日)1学期の終業式がありました。第2体育館に小・中・高の全学部で集まり、校長先生の話を聞き、季節の歌「にじ」と校歌を歌いました。新学期スタートの8月30日に元気な顔で会う約束をして、各自の夏休みにがんばることを担任の先生と確認をしました。あゆみ・連絡票を各クラスで受け取り帰途につきました。全員元気に1学期を終わりにできて良かったと思います。

 

小学部 校外学習に行ってきました

 5月から6月にかけて、各学習グループで1学期の校外学習に行ってきました。どのグループも無事に行ってくることができ、楽しい時間を過ごすことができました。

 1・2年生は前橋リリカ内にある、タイトーFステーションに行きました。大きなトランポリンやカラフルな色のアスレチックで思い切り身体を動かして、楽しく遊ぶことができました。学校に帰ってきてから、お家の方が作ってくれたお弁当を美味しそうに食べていました。

 

 3年生は、渋川スカイランドパークに行きました。少し緊張している子も見られましたが、みんなでたくさんの乗り物に乗って、楽しく遊んでくることができました。お楽しみの昼食タイムでは、お家の方が作ってくれたお弁当を食べて、満足そうな表情を浮かべていました。

 

 4・5・6年生は、パークレーン高崎に行ってきました。ボウリング場が初めての子が多く、少し緊張している様子も見られましたが、楽しくボウリングに取り組むことができました。昼食はガストで食べました。自分で選んだメニューを美味しそうに食べていました。

中学部 校内実習が行われました

 

今年度初めての校内実習が5月29日から6月2日の5日間行われました。

 

毎日、午前中の2時間が作業学習の時間になり、「あいさつをする」「報告をする」などの態度面や「時間いっぱい作業をする」「新しい製品作りに挑戦する」などの作業内容について等、生徒一人ひとりが目標を立てて取り組みました。

 

手工芸班

アイロンビーズ班

リサイクル班

農耕班

今回作った製品は、7月にある校内向けの販売学習で職員や小学部の児童に販売する予定です。今後の作業学習では、販売学習に向けてポスターの作成や接客の練習を行っていく予定です。

高等部 3年生が修学旅行に行ってきました

 

 3年生は5月25・26日(木・金)修学旅行で那須どうぶつ王国・日光江戸村に修学旅行に行きました。高校入学後初の宿泊を伴う校外学習でした。朝は7時に学校に集合し、保護者や先生方の見送りをしていただき、バス2台で出発しました。

 天候に恵まれて、那須どうぶつ王国では、グループに分かれ好きな動物を見学したり、えさやり体験をしたり、ショーを見たりして楽しい時間を過ごしました。日光江戸村では、江戸の町並みを歩き、江戸の扮装をした町人とふれあい、江戸時代にタイムスリップしたかのような体験を楽しみました。

小学部 なかよし集会が行われました

 5月12日になかよし集会(新転入生を迎える会)が行われました。今年度は、1年生5人、2年生1人の計6名が小学部の仲間になりました。

 

 手遊び歌やダンス、新転入生の自己紹介やプレゼントの贈呈などを行いました。みんなの笑顔が溢れ、とても楽しい会になりました。 

 

 新転入生は「おなまえよびます」の歌に合わせて返事をしたり、好きなものの紹介をしたりしました。

 

 

 「いとまき」の手遊びや、「エビカニクス」のダンスをみんなで楽しく行いました。

 

3~6年生は、入退場の際に花道を作ったり、司会や校歌の指揮者をしたりと、それぞれの仕事を一生懸命頑張っている様子が見られました。

 

中学部 新入生歓迎会を行いました

4月21日に中学部の新入生歓迎会を行いました。今年度中学部は新入生10名を迎え、総勢28名となりました。新入生は自己紹介で名前と好きな物を紹介し、先輩に「よろしくお願いします」と伝えました。2、3年生は司会進行、パワーポイントの操作、ゲームの企画などの仕事を分担して新入生歓迎会の準備と当日の運営をしました。

新入生は自己紹介で名前と好きな物を紹介しました。

 2、3年生が準備したビンゴをしたりみんなでパプリカを踊ったりしました。

 

生徒の笑顔があふれる楽しい会になりました。

小学部・中学部・高等部 令和5年 始業式・入学式が行われました

 

 4月7日(金)令和5年度の始業式が行われました。小学部・中学部・高等部そろって全校で体育館に集まり、大勢で新学年を迎えることができました。式の前には新任式があり、井草教頭先生を始め17名の新しい先生を迎えました。

 昨年度の良かった点はさらに伸ばして、新しい学年に進んでいけると良いと思います。7日(金)小・中学部の入学式には、小学部6名、中学部10名、10日の入学式には、高等部15名の新1年生を迎え、新年度がスタートしました。

 

中学部 卒業証書授与式が行われました

3月10日(金)に卒業証書授与式が行われ、今年度は5名の3年生が本校中学部を卒業しました。
厳かな雰囲気の中、在校生も列席して式を執り行うことができました。

卒業証書授与

 送ることば

在校生は玄関で卒業生を見送り、別れを惜しみながら、「高等部でも頑張ってね」と伝えていました。

 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

高等部 卒業式が終わりました

 これまで高等部の最上級生として活躍してきた3年生が3月1日に卒業しました。生徒会役員以外の在校生は直接出席できませんでしたが、リモートで参加しました。各教室で画面ごしに卒業式の様子を見ながら、卒業をお祝いしました。

 今まで、作業や行事の中心だった3年生がいなくなり、少し寂しくなりましたが、4月には新しい1年生が入学します。生徒たちはひとつ学年が上がる自覚をもって新入生を迎えたいと張り切っています。

小学部「6年生を送る会」を行いました

3月2日(木)に6年生を送る会を行いました。第2体育館に小学部全員で集まり、6年生の卒業をお祝いしました。

 

1・2年生は「3びきのやぎのがらがらどん」の劇を発表しました。それぞれヤギとトロルに扮し、元気に発表することができました。

 

3・4・5年生は「Head, Shoulders, Knees and Toes」「やっぱノリノリー!」のダンスを発表しました。6年生も一緒に踊り、楽しそうな笑顔があふれました。

 

6年生は、「喜びの歌」のハンドベルの演奏と「未来へ」の手話歌を発表しました。最高学年として堂々とした姿を見せてくれました。

 

最後に、在校生と卒業生、お互いにプレゼントを渡し合い、「おめでとう」のくす玉を割って、卒業をお祝いしました。楽しい会になりました。

高等部 音楽鑑賞会がありました

  2月17日、中学部・高等部で音楽鑑賞会がありました。声楽・ピアノ・ヴァイオリン専攻の音楽大学院生の方たちが見えてミニコンサートを開いてくれました。生で聴く声や音色は格別で生徒たちは手拍子をしながらすてきな音色を楽しんでいました。

高等部 勢多農林高校のフラワーデザインコースの3年生と交流をしました

  3年生が卒業式に左胸につけるコサージュを勢多農生さんのレクチャーでいっしょに作りました。当校3年生の各クラスに分かれた勢多農生さんと、メインの花を選び葉を選んでグリーンテープやレースをつけて仕上げました。上毛新聞さんの取材があり2月18日の新聞に掲載されました。

高等部 3年生を送る会が開かれました

 

 2月15日、3年ぶりに対面で卒業生を送る会が開かれました。1学年2学年ともに卒業生への感謝をこめて、練習した歌やダンスを披露しました。ここ2年はリモートで各学年が作成した動画を見るだけでしたが、久々に対面で開催することができました。各学年の出し物の後では、プレゼント交換がありました。アイロンビーズやプラ板で作った一人一人へのプレゼントを交換し合いました。先輩や後輩といっしょの写真を撮り、時間を忘れて盛り上がっていました。

 

 

中学部 総合的な学習の時間に国際交流をしました

 1月27日にALTのマーク先生を招へいし、国際交流の授業をしました。

 英語であいさつをして打ち解けた雰囲気になり、マーク先生の自己紹介を聞いた後、話してもらった内容についてのクイズに挑戦しました。英語での出題に、しっかりと手を上げて答えていました。

 次にアルファベットビンゴゲームをしました。ビンゴが揃うと、嬉しそうに報告して、シールをもらうことができました。

 音楽で練習していたABCの歌とHead, Shoulders, Knees and Toesの遊び歌を楽しみました。大きな声で上手に文字を読んだり、体の部位を触っていったりすることができました。
 

 各学年の代表の生徒がマーク先生に質問したいことを考え、英語で質問しました。マーク先生に「How about you?」と質問されると、自分の答えを言うことができました。

英語での活動が楽しかったようで、終了後には先生にお礼を言い、記念撮影をしました。

小学部「豆まき集会を行いました」

 新型コロナウイルス感染症対策のため中止となった「段ボール集会」に代わり、学部全体で「豆まき集会」を行いました。1年生から6年生 まで第1体育館に集まり、「鬼のパンツ」「豆まき」の歌を歌ったり、絵本の読み聞かせを聞いたり、鬼の的当てや輪投げのゲームを行ったりしました。途中で、鬼に扮した職員が入ってくると、「きゃー!」と歓声を上げながら鬼から逃げる子や、豆に見立てた玉入れの玉を持って、果敢に鬼に立ち向かう子など、それぞれ楽しそうな様子が見られました。最後は、みんなで鬼に向かって玉を投げて、無事に鬼を追い払うことができました。

 

 

ダンス、輪投げ、的当てを楽しみました。

 

みんなで鬼を追い払いました。

 

3年生、4年生は司会進行やあいさつも頑張りました。

小学部「みやま祭を頑張りました!」

11月25日、26日の二日間にわたり、みやま祭を行いました。 保護者の皆様には、準備や体調管理などにご協力いただきありがとうございました。どの学年も素敵な発表をすることができました。

  

1・2年生は「おおきなかぶ」を発表しました。かぶのイラストをステンシルで付けたベストを着て、綱を引っ張り、「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声に合わせてかぶを抜くことができました。最後は「3分クッキング」のテーマ曲に合わせて、タンバリンや鈴などの楽器や調理器具を使い賑やかに演奏し、楽しいみやま祭になりました。

 

3・4・5年生の発表は「みやま音楽隊」でした。手遊びや楽器の演奏やダンスなど、各々の得意なものを披露しました。左の写真は「ぶんぶんぶん」の演奏です。タンバリンやトライアングルを使って、曲に合わせてリズムよく演奏しました。右の写真は「たけのこ体操」です。子どもたちのお気に入りの「たけのこ体操」を踊りました。後半には、全員集まって、ダンスを披露しました。お客さんを前にして、緊張する子や気合いが入る子など、それぞれでしたが、最後まで一生懸命発表することができました。

 

6年生は「SDGs」をテーマに、ポスター発表とダンスと合奏を発表しました。

ポスター発表では、「SDGs」の17の目標の中から好きな目標を1つ選んで絵を描きました。ダンスは「ツバメ」の曲で踊りました。合奏は「あおきいろ」の曲を演奏しました。演奏の途中には手話が入り、楽器の演奏から手話への切り替えをすることにチャレンジしましたが、さすが6年生。練習を積み重ねて、素晴らしい発表となりました。

小学部「校外学習に行きました」

 10月から11月にかけて、それぞれの学習グループで校外学習に行きました。どの学年も無事に、楽しく行ってくることができました。 

 小学部1・2年生は10月27日に「るなぱあく」に行きました。2班に分かれて、事前に決めた乗り物に乗りました。子どもたちは「順番を守る」「先生や友達と一緒に行動する」などの約束を守って過ごすことができました。お昼はご家庭で用意していただいたお弁当を食べて、楽しい一日になりました。

 

 11月1日(火)2日(水)の2日間、小学部3・4年生は校外学習、5年生は宿泊学習に行きました。1日目は、こんにゃくパークに行きました。こんにゃくの製造過程を見学したり、オリジナルのフルーツゼリーを作ったりしました。その後、5年生は青少年会館で宿泊をしました。初めての宿泊学習でしたが、みんな館内で落ち着いて過ごすことができました。ファミリーレストランでの夕飯も楽しみました。2日目は前橋リリカ内のタイトーFステーションへ行きました。子どもたちは各々自由に動き回りながら、トランポリンや立体迷路、ブランコ、滑り台など、自分の好きな遊具で遊んでいました。

  

 10月13日(木)14日(金)の2日間、小学部6年生は修学旅行へ出かけてきました。1日目は軽井沢おもちゃ王国へ行きました。3班に分かれ、事前に決めた乗り物に乗ったり、おもちゃの部屋で遊んだりして、楽しむことができました。安中の温泉旅館「湯沢館」に1泊し、2日目は磯部せんべいの工場「大手製菓」へ工場見学に行きました。焼きたての磯部せんべいの試食をしたり、家族にお土産を買ったりすることができました。

中学部 特体連と校内実習がありました。

 10月21日に浜川体育館にて、富岡、藤岡、市立高崎の各特別支援学校と合同で特体連(特別支援学校体育連盟西毛地区体育大会)がありました。コロナ感染症の流行を乗り越えて、3年ぶりの開催となりました。

 開会式では、本校の生徒が選手宣誓をしました。手をしっかりとまっすぐ高く挙げて、上手に選手宣誓をすることができました。

 最初に全員でラジオ体操をした後、音楽に合わせてリトミック運動をしました。
 

その後、各校対抗でボール運び、玉入れ、徒競走を行いました。1位になった時は、万歳を3回して喜びを分かち合いました。

競技が終わった後は、全員で心を一つにして「世界に一つだけの花」を踊りました。
 

 学部の生徒全員が初めての特体連となりましたが、生徒たちは皆、楽しく気持ちよく運動できたようです。

 また24~27日は、2学期の校内実習と授業参観がありました。
 11月のみやま祭での販売に向けてたくさんの製品を作り、保護者に頑張っている姿を見せることができました。

高等部 総文祭で優秀学校賞をいただきました

 第27回群馬県高等学校総合文化祭 美術・工芸専門部大会が、10月29日(土)~11月2日(火)に、高崎シティギャラリーで行われました。高等部全員で取り組んだ「時間(とき)のプリズム」というヒンメリの作品が優秀学校賞をいただきました。3年生は昨年から、ストローとおしに取り組み、正八面体をつなぎあわせ大きな作品にすることができました。休み時間やあいている時間を制作にあて完成することができました。高等部全員でひとつの作品を仕上げることができて、よい記念になりました。

高等部 群馬交響楽団の方に演奏会をしていただきました

 9月28日(水)に、高等部2学年の保護者の知り合いの群馬交響楽団の方が4名来校し、素敵な音楽を聞かせてくださいました。生徒達になじみのある曲や楽しいアニメのテーマ曲などを演奏してくださいました。コロナ禍で、学校行事等も削減やリモートの実施が多かったので、久々に、直接演奏を聞くことができて生徒達は大喜びでした。生の音は格別な響きで、みんな熱心に演奏に聴き入っていました。

 

小学部 運動会を行いました!

 9月16日(金)に、授業参観を兼ねた運動会を行いました。今年度は初の試みとして、第二体育館で小学部全体での運動会を開催しました。

 子どもたちは、開会式、かけっこ、学年競技、「世界に一つだけの花」のダンスと、本番までたくさんの練習を重ねました。当日は、3年ぶりの規模の大きな運動会にドキドキしながらも、それぞれが練習の成果を発揮し、頑張る姿をおうちの人に見てもらうことができました。大好きなお父さんお母さん達に見守られ、笑顔いっぱいの運動会になりました。

 

1・2年生「動物園へ行こう!」

鹿に餌をあげるため、サファリバスに乗ったり平均台を渡ったりと、サーキットを頑張りました。

 

3・4・5年生「GO!GO!みやま探検隊」

校長先生にお宝(バランスボール)を届けるため、滝(コーンバー)をくぐったり段ボールの岩を崩したりと、色々なサーキットの種目に挑戦しました。

 

6年生「みやまハリケーン!」

みんなで作った観音様、市役所、高崎特別支援学校の周りを6年生の元気な台風の目が駆け巡りました。

6年生は開会式、閉会式の司会や、選手宣誓も頑張りました。

中学部 1・2年生が宿泊学習に行ってきました。

 9月1~2日に、中学部1・2年生は合同で国立赤城青少年交流の家に1泊2日の宿泊学習に行ってきました。
 交流の家に到着すると、全員で集合写真を撮って、職員の方に入所のあいさつをしました。

 昼食はつどいの広場でブルーシートを広げて、お弁当を食べました。

 

その後、グループに分かれて山道のハイキングを楽しみました。

夜は雨が降り、キャンプファイヤーに代わって講堂でキャンドルファイヤーを楽しみました。

2日目には野外炊飯でカレーを作りました。また、前日夜に雨でできなかったマシュマロ焼きもここですることができました。おいしくできたようで、みんな大満足でした。


 生徒たちは自然の中で、とても楽しく学びの体験ができました。

 また9月には、体育祭の開催が予定されています。
 体育祭に向けて、朝の運動や体育の時間にベースボール型ゲーム、徒競走、よさこいソーランを練習しています。

 

小学部 2学期が始まりました

 猛暑が続いた夏休みが終わり、8月24日から2学期が始まりました。今年度は感染症対策を実施した上で、全校の児童生徒が第2体育館に集まり、始業式を行いました。学部毎に十分な距離を取りながら、みんなで校歌や「虹」を歌ったり、校長先生の話を聞いたりしました。

 全校の児童生徒が集まる集会の普段とは違う雰囲気に、子どもたちは緊張しながらも、静かに落ち着いて参加することができました。

 始業式後は、各クラスで自分の荷物を整理したり、2学期の予定を確認したり、キャリアパスポートを作ったりしました。

 1学期に引き続き、マスクの着用や手洗い、うがい、手指消毒を行い、子どもたちが安心して活動できるように配慮していきます。

 

 

高等部 3学年修学旅行に行きました。

 5月26日(木)~27日(金曜日)にかけて、高等部3学年は那須~日光方面へ修学旅行に出かけました。新型コロナの関係で高等部入学後初めての宿泊行事でしたが、全員落ち着いて行動し、2日間の旅行を楽しむことができました。

 1日目は、那須どうぶつ王国へ行きました。迫力のあるバードショーに歓声を上げ、スナネコのかわいさに魅了され、各動物のえさやり体験を楽しみました。その後、押し花キャンドル作り体験をし、ハートランドでおみやげを買いました。

 夜はおしゃれなリゾートホテルに泊まりました。おいしい食事を食べ、各部屋に分かれてゆっくり休みました。

 2日目は日光江戸村へ行きました。朝からあいにくの雨でしたが、お昼の江戸カレーを食べ終わる頃には雨があがり、江戸の街並みを楽しむことができました。楽しい思い出をたくさん持って帰ることができました。

 

中学部 校内実習が行われました。

 初夏の暑さに汗ばむ日々から、肌寒くも湿気の多い梅雨になりました。半袖や半ズボンを選んでいた生徒たちも、梅雨入りしてからは日によって長袖を着るなど、自ら衣服の調節をしています。

  5月30日~6月3日の週は、中学部作業学習の校内実習期間でした。毎日、午前中の2時間が作業学習の時間になり、勤務態度や集中力の向上などを目標に立てて、就労を見据えた取り組みを行いました。


環境班 リサイクル



環境班 ものづくり



環境班 農耕



工芸班

 

手芸班

 校内実習では給料として1日100円が支給され、生徒たちは封筒から硬貨を出して嬉しそうに1枚1枚数えていました。



 7月には、校内向けの販売学習が予定されており、この校内実習で作った製品を販売する予定です。

小学部 なかよし集会(新転入生を迎える会)が行われました

 5月13日に新転入生を迎える会が行われました。今年度は1年生2人、4年生1人の計3人が小学部の仲間になりました。

 今年度は、十分な距離を取るなどの感染症対策を実施し、2年ぶりに小学部全員が対面で参加して開催することができました。

 また、今年度から、子どもたちにわかりやすいよう「なかよし集会~ようこそ!みやまへ~」と名前が変わり、手遊び歌やダンス、新転入生の自己紹介、6年生から新転入生へ各学年で作ったプレゼントを贈呈するなどして、楽しい会になりました。新転入生が退場するときは、6年生が花道を作ってお祝いをしました。新転入生はとても嬉しそうに笑顔を浮かべていました。

 

新転入生は自分の名前と好きなものを発表しました。

  

 

みんなで「ひげじいさん」の手遊びや、「一つだけの花」のダンスをしました。

  

6年生は、司会進行や校歌の指揮、花道など、たくさんの仕事を頑張りました。

高等部 令和3年度終了式が行われました

 3月23日(水)令和3年度終業式が行われました。学部ごと学年ごとに教室に分かれてリモートで行われました。式の前には賞状伝達式があり、第81回全国教育美術展に入賞した高等部数名が表彰されました。その後の離退任式では、離退任される先生方の紹介があり、本校を去られる先生方の代表が挨拶されました。今年度の良かった点はさらに伸ばして、新しい学年に進んでいけると良いと思います。4月の始業式には、また元気な顔が見られることを楽しみにしています。

 

中学部 3年生が卒業しました

 3月11日に中学部の卒業式が執り行われ、本校中学部3年生7名が卒業しました。3年生はこの日に向けて入場や証書授与などの練習に取り組んでいました。どの生徒も立派に卒業証書を受け取ることができました。高等部でも、3年生の皆が元気に楽しく過ごし、たくさん成長してくれることを中学部職員一同期待しています。

   

 

  

 

 今年度は、1、2年生も卒業式に参加できました。

これまでお世話になった3年生が気持ちよく卒業できるよう、1、2年生も真剣な表情で参加していました。

 

 

 

 

 

小学部 6年生を送る会が行われました

 3月8日(火)に、小学部の6年生を送る会を行いました。久々に学部全体で集まって顔を合わせると、子どもたちは嬉しそうな様子や、少し緊張した表情を見せていました。会では、6年生は、入退場や発表で立派な姿を見せてくれました。1~5年生は、ダンスや合奏の発表で6年生を祝福しました。会の様子を紹介します。

 

6年生入場

 

 1~5年生が拍手を送る中、1人ずつ一礼をしてから入場しました。

 

1~5年生の発表

 

(1・2年生)『MONKEY GORILLA』の曲に合わせて、ダンスを披露しました。

 

 

(3・4年生)『きらきら星』をキーボードとハンドベルで演奏しました。

 

 

(5年生)『ソーラン節』を踊りました。

 背中に「そつぎょうおめでとう!!」の文字を掲げてお祝いのメッセージを送りました。

 

6年生の発表

 

 『星に願いを』のチャイムバー演奏と、手話振りで『ありがとうの花』を発表しました。

 6年生の発表姿を見ながら、まねして一緒に手話振りをする児童もいました。

 

プレゼント贈呈

  

 各学年から6年生に手作りのプレゼント(ハンカチ・花束・お祝いドーム)を贈りました。6年生からは1~5年生にカラフル石けんが贈られました。また、卒業制作品として小学部にカレンダーが贈られました。

 

最後にくす玉を割って6年生の卒業をお祝いしました。

高等部 3学年 卒業式

 令和4年3月1日(火)に本校高等部3学年19名が卒業しました。今年も新型コロナウイルスの対策を行いながらの式典でしたが、一人一人が胸を張って卒業証書を受け取ることができました。本校の高等部に入学して3年間、中学部からの生徒は6年間、小学部からの生徒は12年間と振り返ればたくさんの思い出があります。今後はそれぞれ進路先が違いますが、それぞれの道での活躍を期待し、職員一同応援しています。

中学部 寒い季節でも元気に学んでいます

 2月7~10日に3学期の校内実習がありました。1日ごとにお給料を貰いながら働き、次週の小学部の児童に販売する日のために、たくさんの製品を作りました。

 

 10日には積雪がありました。生徒たちは校庭に出て、雪遊びを楽しみました。

 

 学校間交流をしている高崎商業高校の吹奏楽部から贈られた演奏の動画を視聴しながら楽しく踊った後、お礼の手紙を書きました。

 

 1、2年生は、3月の初めに予定されている3年生を送る会のために、出し物の準備をしたり、ショートムービーを作ったりしています。

 中学部の卒業式まで、登校日数にして後10日あまりとなりましたが、これからもさらなる思い出作りをしていきたいと思います。

小学部 豆まき集会をしました

 2月3日は節分ということで、それぞれの学年で豆まき集会をしました。ダンボールに貼り付けた鬼や、本物の鬼に向かって、元気よく豆(丸めた新聞紙)を投げることができました。高学年では、自分の中の追い出したい鬼を作り、「退治するぞ!」と張り切って豆まきする姿が見られました。本物の鬼が登場すると、その迫力に怖がって逃げる子もいましたが、それぞれが勇気を出して鬼を退治することができました。

 

1・2年生 

 

 

3・4年生 

 

 

5年生 

 

 

6年生 

 

高等部 卒業式が近づきました

 3月1日の卒業式が近づいてきました。作業や寄宿舎生活などを一緒に行った先輩・後輩へのメッセージカードや記念品作りをしました。1・2年生は、プラバンを使ったストラップを作り、3年生は陶芸粘土を使ったメモクリップを作りました。各自がラッピングをして、感謝の気持ちを伝えようとがんばりました。

 3学年一緒に活動できる時間が少なくなってきました。3年生は学校を巣立って新しい生活に向かう決意を、1・2年生は一つ学年が上がる自覚を持ってがんばっています。

 

中学部 3学期の学習を頑張っています

3学期が始まって約1ヶ月が経ちました。2月になり本年度も残りわずかになりました。生徒たちは、毎日運動に勉強に頑張っています。

国際交流の授業でALTの先生が来校し英語の学習をしました。ALTの先生の自己紹介を聞いたり、動物の鳴き声クイズをしたりと楽しく学習できました。

   

動物の鳴き声クイズをして、正解したのでシールを手渡してもらいました。

               

           英語で質問をしました。

 

1,2年生合同で綱引きの授業をしています。

  

まずは、重たい物を綱で引っ張ったり教師と引っ張りあったりして、綱を「引く」ことを体感しました。

  

1対1で対戦してみました。練習の成果もあり、どの対戦も白熱していました。

3年生は、入学者選抜に向けた学習に取り組んでいました。

小学部 お正月にちなんだ活動がたくさん!

 1月は、お正月にちなんだ活動にたくさん取り組みました。普段遊ばないお正月遊びやおもちゃに子どもたちはワクワクした様子でした。遊び方を学び、ルールを守りながら楽しんでいました。また、遊びだけではなく、だるまの目入れや書き初めなどの活動にも取り組み、お正月行事にたくさん触れた1月となりました。

 

1・2年生

 

 羽子板と凧を作って体育館や校庭で遊びました。ぶら下がった風船や返ってきた風船をよく見て叩くことができました。凧揚げでは、風が弱い環境の中ではありましたが、素早く走り、レジ袋の凧を揚げて楽しむことができました。

 

3・4年生

 

 3年生は、羽子板と紙風船、ゴム風船ではねつきをしました。ふわっと飛ぶ紙風船やゴム風船を追いかけ、羽子板で叩くことができました。不規則な動きをする風船をよく見ていました。

 4年生は、書き初めに挑戦しました。「友だち」「お正月」「とら」と、太く大きく書くことができました。文字にかからないように名前を隣に書くこともできました。

 

5年生

 

 かるた遊びと寅の飾り作りをしました。かるた遊びでは、絵札の絵や文字を見て、素早く札を取りにいく様子がみられました。遊び方をよく聞き、ルールを守って楽しく遊ぶことができました。寅の飾りは、球体を折り紙で包み、耳を付けたり、模様を描いたりしました。一人一人違った、かわいい寅の飾りができあがりました。

 

6年生

 

 小学部では、始業式の日にだるまの目入れを行い、3学期がスタートしました。6年生が代表としてだるまに黒目を塗りました。たくさんの友だちが見つめる中、上手に目を入れることができました。だるまは小学部玄関に飾られています。

高等部 3学年 メモスタンド作り

 1月20日(木)の2、3校時に高等部3学年が高等部1・2学年の後輩達やお世話になった職員に向けてメモスタンド作りをしました。粘土で今までの気持ちを丸い形や四角い形に表しました。この後粘土を焼いて完成したら一人一人渡しに行きます。

 

 

 

 

 

 

 

四角い形になるように押しています。

 

 

 

 

 

 

 

ゴムベラで形を整えています。

中学部 3学期が始まりました

新年明けましておめでとうございます。

冬休みが終わって3学期が始まり、また生徒の元気な姿を見ることができました。

 

学期最初の中学部集会では、漢検合格者やハートフルアート展の表彰がありました。

今年のだるまに片目を入れたり、ビンゴゲームやストラックアウトを楽しんだりしました。

漢検合格おめでとうございます                ハートフルアート展 出品作品

 

お正月なので、書き初め、コマ回し、福笑い、かるた遊びなどの授業を行いました。

 

校外歩行や外遊びでは、新年の山の清々しい空気を味わいながら、気持ちよく活動しました。

 

総合学習ではALTを招いて英語を学習するなど、いろいろなことを学んでいます。

進学や進級に向けて、生徒たちは日々健やかに成長しています。

小学部 クリスマス集会を行いました。

 12月10日にクリスマス集会を行いました。感染症対策のため、各学習グループでの開催となりましたが、サンタさんからプレゼントをもらったり、サンタさん、トナカイさんとダンスをしたり、写真を撮ったりして、楽しい時間を過ごしました。

 

1・2年生

 

鈴を持って、「あわてんぼうのサンタクロース」をサンタさん、トナカイさんと踊りました。

 

3・4年生

 

サンタさんと一緒に「サンタクロースはいそがしい」を踊り、駄菓子のプレゼントをもらいました。

 

5年生 

 

「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったり、「サンタクロースはいそがしい」の踊りを披露したりしました。

 

6年生 

 

サンタさん、トナカイさんに「威風堂々」の合奏を披露した後、みんなで「ジェンカ」を踊りました。

高等部 みやま祭が開催されました

 11月26日(金)に高等部のみやま祭が行われました。規模を縮小して各学部での開催となりましたが、学年ごとのステージ発表では、保護者に練習の成果を発表し、大きな拍手をいただきました。作業学習ごとの販売では、革加工・農耕・軽作業・陶芸・手芸の各班が、自分たちの制作した製品を販売しました。一生懸命にお金のやり取りをしたり、「ありがとうございました」と購入のお礼を大きな声で言ったりすることができました。また、体育館に展示した美術作品を保護者と一緒に見学し楽しい時間を過ごすことができました。

 

中学部 3年生が修学旅行に行きました

11月11日~12日の2日間で、中学部3年生が新潟県に修学旅行に行ってきました。

バスでの長距離移動や、ホテルでの宿泊など慣れない活動が多くありましたが、事前学習にもきちんと取り組んでいたので、安全に楽しく行ってくることができました。

   

 

  

 まず、清津峡に行きました。心配されていた天気にも恵まれ、素敵な景観を眺めることができました。

 

   


水族館では、イルカショーを観たり、海の生き物に直接触れる体験をしました。

海の生き物を探すウォークラリーをして、楽しく水族館内を観て回りました。

 

    

 2日目はせんべい王国でお絵かきせんべい焼き体験をしました。絵や模様、自分の名前を書いたせんべいを作ることができました。

 

   
最後に弥彦山に行きました。ロープウェーに乗り、山を登りました。あいにくの天気でしたが、山頂では雲間から佐渡ヶ島が見え、ロープウェーからは自然を眺めることができました。

小学部 みやま祭が行われました

 11月25日(木)に小学部のみやま祭が行われました。今年度も規模を縮小しての開催となりました。他学年や他学部との交流ができなかったことは残念でしたが、各学年・グループで力を合わせて練習したことを、『ぽんぽんすてーじ』で発表することができました。御家族の方に見守られ、子どもたちは緊張や照れ、嬉しさなど様々な表情を浮かべていました。

 

1・2年生

 

ダンス&木琴「おばけなんてないさ」、楽器演奏「むしのこえ」を発表しました。

ダンスチームは、歌詞によって変わる振り付けを覚え、元気に踊ることができました。木琴チームは、叩いたりばちをスライドさせたりして、たくさんの音色を楽しそうに奏でることができました。

 

3・4年生 

 

手遊び「おおきなくりのきのしたで」、楽器演奏「かぼちゃ」、ダンス「きのこ」を発表しました。

楽器演奏では3種類の楽器(鈴、カスタネット、タンバリン)に分かれて演奏しました。叩くところと休符をしっかりと分け、リズムに合わせて演奏できました。

 

5年生

 

和太鼓「うちならし」「紅蓮華」、踊り「ソーラン節」を発表しました。

一人ずつ順番に和太鼓を力強く叩いて演目がスタートしました。曲に合わせて変わっていくリズムも、上手に叩くことができました。

 

6年生

 

ダンス「アニマルソング」、手話歌「あの青い空のように」、楽器演奏「パプリカ」を発表しました。

ダンスでは、手作りしたマラカスや、バランスボール、スズランテープを使って3種類の動物(モンキー、カンガルー、白鳥)を元気に踊って表現することができました。

 

日頃の練習の成果を発揮し、素敵な発表になりました。

高等部 3学年 修学旅行に行ってきました。

 11月4日(木)、5日(金)の2日間、高等部3学年が栃木県へ修学旅行に行ってきました。コロナ禍で当初に計画した日程より延期し、方面や泊数も変更しましたが、感染対策を行いながら修学旅行を楽しむことができました。1日目は那須どうぶつ王国、お菓子の城那須ハートランドに行きました。ウェディングができるホテル・フロラシオン那須に宿泊しました。ロビーのシャンデリアの光を受けて生徒の目はキラキラしていました。2日目はEDO WONDERLAND 日光江戸村に行きました。班別行動や学級ごとの活動も友達と協力しながら大きなトラブルもなく楽しく行うことができました。

中学部 1、2年生が宿泊学習に行きました

 

10月21日~22日の2日間で、中学部1、2年生が国立赤城青少年交流の家に宿泊学習に行ってきました。

ウォークラリーでは、普段の歩行の時間よりも長い道のりを、地図を頼りに豊かな自然の中で冒険しました。

 

夕食と朝食は食堂でバイキングでした。

事前学習で練習した通り、手袋を着けてトングを使い、衛生に気をつけた食事ができました。

 

キャンプファイヤーでは、火を囲んで楽しく歌い踊ったり、マシュマロを焼いたりして楽しみました。

 

2日目は嶺公園で、アスレチック遊具を使ってたくさん遊びました。

 

緊急事態宣言により延期となっておりましたが、こうして無事に行ってくることができ、たくさんの思い出ができました。

11月には3年生が修学旅行に行ってくる予定です。

小学部 いろいろな行事がありました。

10月は運動会や校外学習など、様々な行事がありました。

子どもたちは、運動会の練習や、校外学習の事前学習に一生懸命に取り組み、本番を楽しむことができました。

 

1・2年生 運動会

   

かけっこや、デカパン、キャタピラ、ケンパなど、たくさんの種目に挑戦しました。

 

3・4年生 運動会

 

運動会本番に、練習の成果を発揮することができました。最後はみんなで「世界に一つだけの花」を踊りました。

 

5年生 校外学習

   

華蔵寺公園に行きました。晴天の中、たくさんアトラクションに乗りました。

 

6年生 校外学習

 

群馬サファリパークに行きました。班で遊園地のアトラクションに乗り、動物との触れあいを楽しみました。

高等部 やよいさんとオリヒメがスクーリングに登校しました

    遠隔操作で自分の分身のように動かせるコミュニケーションロボット「OriHime(おりひめ)」を使って、萩原やよいさんが自宅のベッドから月に1度登校してスクーリングをしています。自宅のベッドの上に固定されたパソコンに表示される五十音表やスイッチを、視線と指先のわずかな動きで選択し、ロボットに指示を出しています。カメラで教室の映像や音声も確認できます。やよいさんは、同じ学年のメンバーに「こんにちは」とあいさつをして、簡単なおしゃべりをします。おりひめは、季節ごとに、洋服を替えてきてとてもおしゃれです。

 登校するたびに、「やよい新聞」を作ってクラスに配付してくれるので、「あ、やよいさんが来ている!げんき?」とみんなが楽しみにしています。

 

中学部 体育祭に向けて練習を頑張っています

 県内の緊急事態宣言が解除になりましたが、生徒たちは感染症対策をきちんと行いながら日々の学習活動を一生懸命頑張っています。授業でも、少しずつ行事に向けた準備が始まってきています。

 

 中学部では、来週行われる体育祭に向けた準備を頑張っています。

  

 

 学級対抗のフラフープを使ったリレーの練習をしています。

 

 これまで一生懸命練習してきたよさこいソーランも、体育祭で発表する隊形で練習しています。太鼓を叩く生徒、旗を振る生徒もいます。

  

 当日は体育館に学級旗を掲示する学級もあります。旗作りも頑張っていました。完成した学級旗にも注目していただけたらと思います。

小学部 新しい活動に積極的に取り組んでいます

 通常登校に戻り、他のクラスや学年の友達に会えて嬉しそうにしている姿がみられます。学年や学部、学校を超えて、たくさんの友達と一緒に活動することはまだ難しい状況ですが、各クラス・学年で日々、様々な活動に取り組んでいます。

 2学期になり、1学期からの継続的な活動の他、新しい活動や運動会に向けた練習も行っています。

 

1・2年生 感触遊び

 

スライムを作ったり、小麦粉粘土・寒天を触ったりして遊びました。

 

3・4年生 運動会練習

 

キャタピラやケンパ、ボールシュート、ハードルなどたくさんの種目に挑戦しています。

 

5年生 リサイクル

 

牛乳パックをはさみで切り、広げています。切る部分をよく見て切っています。

 

6年生 ポップコーン収穫

 

1学期に植えたポップコーンが実り、収穫しました。両手でポキッと折ることができました。

高等部 久しぶりのみんな揃っての校外歩行

 9月10日まで分散登校だったため、いつもと違う生活リズムに戸惑う児童生徒も多くいましたが、日中の学校は通常の生活リズムになり児童生徒の不安も軽減されている様子です。

 高等部3学年では、久しぶりにすべての学級が集まり学校近くの目的地を班のみんなと協力しながら校外歩行をしています。花の丘では現在コスモス祭が開催されているので、気持ちよく歩行しています。

花の丘では10月中旬までコスモス祭りが開催

花の丘では10月中旬までコスモス祭りが開催

 

 

 

 

 

 

きれいなコスモスとサルビアが咲いています。

中学部 分散登校中も元気に学んでいます

 県内全域で緊急事態宣言となり、9月12日まで分散登校となっております。中学部でもABグループに分かれて隔日での登校となり、登下校時の検温、こまめな手洗い・手指消毒、マスク着用、常時換気など、感染の防止に努めています。

朝学習の様子 ←朝の学習に取り組んでいます

体育:ボッチャ

 

 

 

 

 

パラリンピック競技にもなっているボッチャを簡易版で行っています↑

 

 

 

 

 

↑しっかりとソーシャルディスタンスをとって活動しています

↑今月は器楽で和太鼓に取り組んでいます

 生単:気持ちを表現する

 

 

 

 ↑オリンピック競技を体験して、いろいろな気持ちを表現する授業を行いました

 9月9日の県知事会見により、特別支援学校は13日より通常登校となることが発表されましたが、9月に予定されていた体育祭や宿泊学習については、10月に延期の方向で検討を重ねております。

 今後の状況の推移を見極めつつ、安全第一で学習に取り組んで参ります。

小学部 2学期が始まりました

 長かった夏休みが終わり、8月25日から2学期が始まりました。感染症対策のため、分散登校でのスタートとなりましたが、子どもたちは元気に学習活動に取り組んでいます。1学期に引き続き、マスクの着用や手洗い、うがい、手指消毒を行い、子どもたちが安心して活動できるように配慮していきたいと思います。

 

1年生 おうちから持ってきた荷物を整理しました

 

3年生 誕生日会の準備をしました

 

4年生 音楽で「とんぼのめがね」をかけました

 

5年生 学校の掃除、頑張りました       

 

6年生 最後の夏野菜を収穫しました

 

高等部 1学期が終了しました

       夏休み前、7月の高等部2学年の美術で、ガラス風鈴の絵付けと、万華鏡作りをしました。

    風鈴の絵付けでは、ガラスの曲面に絵を描くのは難しかったのですが、それぞれが夏を連想する絵を油性マジックやガラス絵の具で描いたり、シールを貼ったりしました。風鈴の短冊はマーブリングで色を付けました。自分のイメージに合った色使いで波模様を作りました。廊下にさげると、涼しい音が響いていました。

 万華鏡は自分の顔を切り抜いたものをオブジェクト(具)にし、スコープの表面に絵を描いて作りました。自分だけの万華鏡ができ、生徒たちは満足そうでした。

 1学期の終業式は、学部学年毎に分かれてリモートで行いました。校長先生の話を聞きながら、1学期を振り返りました。2学期の始業式に元気な顔をまた見せてほしいと思います。

中学部 収穫祭がありました

 

 中学部では7月7日に収穫祭がありました。4月から5月にかけて各クラスの畑で野菜の苗を植えました。水やりをしたり草を取ったりして、野菜の世話を頑張ってきたため、たくさんの野菜を収穫することができました。今回の収穫祭では、たくさんの野菜を収穫できたことをお祝いしました。他学年の生徒に、自分のクラスで育てた野菜を紹介したり、野菜ビンゴをしたりしました。

 

   

(1年生の発表)好きな野菜や食べ方を発表しました。

  

(2年生の発表)クイズ形式で発表しました。それぞれの野菜に愛称をつけて、大切に育てました。 

    

(3年生の発表)クイズ形式で発表しました。収穫できた本数やどのように成長したのか考えることができました。

       

各学年の発表の後は、野菜ビンゴをしました。ビンゴになった人から順番に、景品の野菜の袋詰めをもらいました。

 

小学部 夏がやってきました

 夏の季節になり、雨の日や気温の高い日が続く中ではありますが、子どもたちは元気いっぱい活動に取り組んでいます。運動のあとには、「あつい~」と言って服をパタパタしている子どもの姿もみられます。今後も水分補給や室温調節等、熱中症対策を徹底して活動に取り組んでいきます。

 各学年では7月に入り、七夕集会や夏祭りが行われ、子どもたちは夏のイベントを楽しみました。

 

夏祭り

 

6年生が5年生を招待しました。

 

七夕集会

 

 

 

短冊に書いた願い事を発表したり、みんなでゲームをしたりしました。

高等部の現場実習の様子です。

 

高等部2・3年生は、1・2学期の約1~2週間、将来の進路実現に向けて、生活介護事業所、継続支援B型事業所、継続支援A型事業所、移行支援事業所、一般企業での実習に取り組んでいます。共同生活援助(グループホーム)を利用しながら実習を行う生徒もいます。

 実習後には評価会があり、この実習を通して良かったところや、今後利用するにあたっての課題を聞きます。学校では、その後の作業学習や寄宿舎での生活の中で、それらの課題の改善を目標にして頑張っています。

 1年生と現場実習に行っていない2・3年生は、同じ期間中、いくつかの作業班に分かれて校内実習に取り組みます。生徒たちは暑い中、体調に気を付けながら頑張っています。

就労移行支援事業所での実習

就労移行支援事業所での実習

 
共同生活援助(GH)を利用して継続支援B型事業所での実習

 

中学部 畑の野菜が豊作です

 生単の授業でクラスごとに育てている畑に、夏野菜がたくさん実り始めました。

 苗植えからクラスで取り組み、水や肥料をあげ、草むしりなどの手入れをして大事に育ててきました。

苗植え(4月下旬~5月上旬)

 苗植え(4月下旬~5月上旬)

 

 

 

 

 

水やり          草むしり

 水やり草むしり

 

 

 

 

 

 

 

野菜の生長を記録する授業

 観察の授業

 野菜の収穫       販売学習

 収穫の喜び販売の学習

 

 

 

 

 

 

 

 コロナウィルス感染防止の観点から、警戒度の高い現時点では、授業および収穫祭での調理実習は見送りとなっております。

 収穫した野菜は、自分たちで家に持ち帰るだけでなく、職員を対象に販売して、コミュニケーションや売買、金額計算の学習に活用しています。

小学部 日々の学習を頑張っています

 6月になり、暑い日が続いています。子どもたちは水分補給をしっかりし、熱中症対策をして、日々の学習に取り組んでいます。

 図工で、梅雨にちなんだ傘の作品をつくったり、快晴の中シャボン玉で遊んだりしました。学習の中でも季節を感じています。

 

図工 1・2年生、5年生、6年生 

それぞれの学年で素敵な傘の飾りをつくりました。

  

 
シャボン玉あそび 3・4年生

楽しくシャボン玉で遊びました。

  

高等部では1学期の校内実習がスタートしました

   6/10(木)~6/25(金)、高等部では1学期の校内実習がスタートしました。

    校外の現場実習に行っている生徒を除いた高等部の通学生全員が、ネジ班、くじ折り班、軽作業班、メモ帳班4つの班に分かれて実習をします。10日の午前中は、それぞれの班で、動線や机の配置をチェックして、道具の準備をしました。

   今年度初めての校内実習で、生徒たちは新しい班で新しいメンバーでの作業が始まりました。それぞれが自分の立てた新たな目標に向かってがんばっています。

 

中学部 校内実習がありました

 中学部では週に2日午前中の授業で作業学習をしています。作業学習は、就労への準備として「働くことって楽しい!」と感じられるように取り組んでいます。5月31日から6月4日の週は毎日午前中の授業が作業学習になりました。校内実習では、普段の作業学習を5日間取り組みますが、生徒たちは毎日集中して仕事をしていました。毎日作業をしていくなかで与えられた仕事をするだけでなく、自分から仕事を見つけて動いている生徒もいました。

 1年生にとっては初めての校内実習で、毎日作業学習することへの不安な気持ちや楽しみな気持ちがあったように感じます。

 2年生、3年生も校内実習を通じて、これまで以上に就労に対する意識が高まったのではないかと思います。

 

  

 

作業を終えると教師から給料が手渡されます。

 

 

 

みんな集中して作業に取り組んでいます。

 

 

作業をしたら振り返りをおこなっています。

小学部 新・転入生を迎える会が行われました

 5月14日に新・転入生を迎える会が行われました。今年度は1年生9人、2年生1人の計10人が小学部の仲間になりました。

 コロナの状況を踏まえ、迎える会は1・2年生と6年生は対面、3~5年生はリモートで参加しました。手遊び歌や1・2年生の自己紹介、6年生からのプレゼント贈呈など、素敵な会となりました。1・2年生が退場すると、3~5年生が花道を作ってお祝いをしてくれました。1・2年生はとても嬉しそうに笑顔を浮かべていました。

 

1・2年生は少し緊張しながら6年生の姿を見つめていました。

 

6年生は司会進行、校歌の指揮、あいさつを立派に務めました。

 

1・2年生の自己紹介では、好きなものを紹介しました。

 

1・2年生は嬉しそうにプレゼントを抱えたり、中をのぞいたりしていました。

 

中学部卒業式

3月12日、穏やかな春の日に、中学部の卒業式がとり行われ3年生10名が卒業しました。

今回の卒業式は感染症対策として式場への入場者数を制限し、在校生は別室からモニターで、式の様子をしっかりと見守りました。

校歌や式歌、「送ることば」などはリモートで参加し、先輩たちの旅立ちを一緒に祝福しました。

最上級生として活躍していた3年生が去り、寂しくなりますが、1年生2年生は先輩たちの立派な姿から学び、進級への心の準備もできたようです。

      校歌斉唱           卒業証書授与

 

      卒業生の作品       「別れのことば」

            

 

1年生2年生は別室で、リモート参加  オンラインで「送ることば」

 

 

   式終了後、玄関での見送り

 

 

 

小学部 卒業式が終わりました

春の風が吹く中、3月17日に小学部の卒業式が行われ、6年生3名が卒業を迎えました。例年とは異なる形での開催ではありましたが、最後は小学部の在校生全員に見送られ、温かい雰囲気の中で小学部最後の日を終えることができました。6年間でたくさんのことを学び立派に成長した6年生は、いつも優しく頼もしく、みんなの憧れでした。卒業、おめでとうございます。 

  

 

   

高等部 卒業式が終わりました

   これまで高等部の最上級生として活躍してきた3年生が3月1日に卒業しました。今年は、生徒会役員以外の在校生は直接出席できませんでしたが、リモートで参加しました。各教室で画面ごしに卒業式の様子を見ながら、卒業をお祝いしました。

今まで、作業や行事の中心だった3年生がいなくなり、少し寂しくなりましたが、4月には新しい1年生が入学します。生徒たちはひとつ学年が上がる自覚をもって新入生を迎えたいと張り切っています。

 

中学部 卒業生を送る会が行われました

 2月26日(金)に卒業生を送る会を行いました。当日前から、3年生は1・2年生にもらった招待状を見て、どんな会になるのかとても楽しみにしていました。会の様子を紹介します。

 入場は1年生と2年生が花のアーチで迎えました。「おー!すごい!」と歓声をあげながら3年生は嬉しそうにくぐっていました。

 

 3年生は3年間で頑張ったことや楽しかったことを発表しました。3年間の思い出を胸に、「高等部でも頑張ります」と、これからの気持ちを伝えました。

  

 

 1年生と2年生は、3年生に写真立てをプレゼントしました。自分の写真が入った写真立てを受け取り、「見て見て!」「すごい!」と3年生は喜んでいました。

  

 

 3年生からは、中学部に『旗』をプレゼントしました。旗の使い方を丁寧に説明していました。 

 

 

 プレゼントの贈呈が終わり、3年間の思い出スライドショーをみんなで観ました。「わー!」「あ!○○の写真だ!」と思い出を懐かしんでいました。

 

 卒業生を送る会の最後は、ペットボトルロケットでお祝いをしました。校庭に移動し、3年生が1人ずつロケットを発射させました。「おー!」「あんなに遠くに飛んだ!」と、とても喜び、楽しそうにしていました。

 

 

 みんなが笑顔で締めくくった、卒業生を送る会になりました。

 

 

 

 1・2年生、準備や進行ありがとうございました!