小学部、中学部、高等部、様々な活動に取り組んでいます!
【高等部】1学期のふりかえり その4
3年生は6月に栃木方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は那須どうぶつ王国へ行き、いろいろな動物たちを観察したり、餌やり体験をしたりしました。2日目は那須ハイランドパークへ行き、様々な乗り物やアトラクションを楽しみました。最終日は日光江戸村へ行き、江戸の文化に触れるとともに藍染めやせんべい焼きなどの体験をすることができました。
【高等部】1学期のふりかえり その3
2年生の榛名・伊香保方面への宿泊学習を実施しました。これまでの学習の成果を発揮して、おこづかいで家族におみやげを買ったり、レストランでフォークとナイフを使って食事をとったりすることができました。また、現地ならではの体験として榛名湖畔を散策し、ロープウェイに乗って山頂で記念撮影をしました。
【高等部】1学期のふりかえり その2
高等部の作業学習では、月曜日に校内・校外のそれぞれの受託作業班と陶芸班、水・金曜日に軽作業班・手芸班・革加工班・農耕班が活動しています。良い製品をつくるための知識や技術に加えて、卒業後の生活に必要なマナーやエチケットも身に付けられるよう、一人一人が目標を立て活動に取り組んでいます。
【高等部】1学期のふりかえり その1
新入生歓迎会を行いました。1年生が自己紹介をすると、先輩から校歌の歌詞カードや応援うちわのプレゼントがありました。一緒に校歌を歌い、ダンスを楽しんで、新しい1年がスタートしました。
令和7年度1学期終業式が行われました
令和7年度1学期終業式が行われました。校長先生からは、家族や身近な方々に「ありがとう」を伝えること、そして、お手伝いなどをして「ありがとう」と言ってもらえること、「ありがとう」がたくさんの夏休みになるように、とお話がありました。季節の歌『にじ』では、全校児童生徒が手話を交えて、楽しそうに歌っている様子が見られました。充実した夏休みを過ごして、また2学期に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
小学部5・6年生 調理実習をしました!
7月2日に調理実習でナポリタンを作りました。具材のナスやピーマンやミニトマトは子どもたちが学年の畑で育てた物です。頑張って育てた野菜で作ったナポリタンはとてもおいしかったようで、笑顔で食べ進めていました。
中学部ALT訪問がありました!
7月11日中学部でALT訪問が行われました。英語の歌を一緒に歌ったり踊ったりして楽しみました。また、最後には、チェルシー先生にお礼として、生徒たちが作った作業製品をプレゼントしました。
中学部プール学習が始まりました!
プール開きを待ちに待っていた中学部の生徒たち。プールに入水すると、「冷たい!」と声が上がりましたが、嬉しそうな笑顔が見られました。ボール拾いや流れるプールで楽しく体を動かしたり、ビート板を使ってバタ足で泳ぐ練習をしたりしています。休み時間にはプカプカ浮かんだり潜ったりと、楽しんでいます。
中学部3年生 カレーパーティを行いました!
7月4日に中学部3年生でカレーパーティを行いました。自分たちで苗を植え、水やりや草むしりをし育ててきたナスやピーマンを使ってカレーを作り、ミニトマト、キュウリをサラダにしていただきました。生徒たちは自分で育て食べられる喜びを学ぶことができました。
中学部1・2年生 カレーパーティーをしました!
7月3日(木)に中学部1・2年生合同でカレーパーティを行いました。前日までに学級や農耕班で育てた野菜を収穫し、いよいよカレーづくりです。タマネギ班・ジャガイモ班・にんじん班・ピーマン班に分かれて、野菜を切ったり、皮をむいたりしました。会食では、「おいしい!」と言いながら嬉しそうにおかわりをする生徒もたくさんいました。
小学部1・2年生 校外学習に行ってきました!
6月27日に前橋リリカへ校外学習に行ってきました。タイトーステーションで、大きなトランポリンやボールプール、アスレチックでたくさん体を動かして遊び、子ども達はみんな大喜びでした。2年生は、ダイソーで買い物もしてきました。
小学部 碓東小学校と交流活動をしました!
6月20日に安中市立碓東小学校の4年生が来校し、交流活動を行いました。小学部1・2年生、3・4年生、5・6年生の3つのグループに分かれて、バルーン遊びや魚釣りゲーム、ダンスなどの活動をして楽しく過ごすことができました。
中学部2年生 校外学習に行ってきました
校外学習でるなぱあくに行きました。園内では友達や教師と一緒に乗り物に乗って楽しんでいました。お昼ご飯はお弁当を買って、学校で戻ってから食べました。たくさん遊んでお腹が空いていたのか、みんなすぐに食べ終えていました。
中学部3年生 校外学習に行ってきました
6月10日に榛名の麓に行き、ピザ作りと手びねり陶芸体験をしてきました。
ピザ作りでは、「おいしくなれ」と言いながら生地を作りました。
トマトソースやチーズ、ツナコーンなど自分でトッピングを選んだピザを大きなピザ窯で焼いてもらい、おいしそうに食べていました。
陶芸体験では、お皿やコップなど自分が作りたい形になるまで、集中して活動していました。
小学部 待ちに待ったプール開き!
6月17日(火)に、今年度初めてのプール学習がありました。久しぶりの大きなプールでの活動に、初めは緊張した様子も見られましたが、体が水に慣れてくると笑顔いっぱいになりました。バタ足やウォーキング、ボール拾いなどの活動を楽しみました。
中学部 販売会を行いました!
6月4日(水)に、小学部のみなさんや寄宿舎、事務の先生方に向けて、販売会を行いました。手工芸班からはアイロンビーズで制作した小物、農耕班からは玉ねぎやスナップエンドウ、だるまやメモ帳を販売しました。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と笑顔いっぱいの販売会となりました。また、リサイクル班は、分別してつぶした空き缶を搬出に行きました。みんなで協力して学校の車に空き缶を詰め込み、出発です。
小学部3・4年生 校外学習に行ってきました!
6月6日(金)に、こんにゃくパークと吉井中央公園に、校外学習に行ってきました。こんにゃくパークでは工場を見学したり、好きなフルーツを自分で選んで、ゼリー作りを体験したりしました。公園では、楽しみにしていたお弁当を食べ、遊具で楽しく遊びました。
小学部5・6年生 校外学習に行ってきました!
5月30日(金)に、校外学習に行ってきました。新幹線やバスでは、窓の景色を眺めながら、高学年らしく落ち着いて過ごすことができました。「いっちょう」での昼食では、事前学習で選んだメニューをおいしそうに食べる様子が見られ、笑顔いっぱいの校外学習となりました。
中学部1年生、校外学習に行きました!
中学部1年生は、5月22日(木)に校外学習に行きました。群馬八幡駅から電車に乗って少年科学館へ行きました。券売機でひとりひとり切符を買いました。少年科学館では、いろいろな展示で遊んで楽しい時間を過ごしました。
「なかよし集会」をしました!
5月8日に行われた小学部のなかよし集会では、5名の新入生を迎え、小学部全員でお祝いをしました。当日は、5・6年生の司会進行のもと、「はじまるよ」や「エビカニクス」のダンスを踊ったり、プレゼントをもらったりして、みんなで楽しく過ごすことができました。
「中学部新入生歓迎会」を行いました。
4月18日に中学部で「新入生歓迎会」を行いました。
今年度、中学部は新入生4名を迎え、総勢19名となりました。1年生は歓迎会に向けて練習した自己紹介することができました。2・3年生は歓迎会全体の運営を行いました。中学部全体で協力し合いながら、笑顔が溢れる、思い出に残る新入生歓迎会になりました。
令和7年度始業式、小・中・高等部の入学式がありました
4/7(月)小学部、中学部の入学式が行われました。新入生の児童生徒たちは少し緊張した様子でしたが、1人ずつ名前を呼ばれると「はい」と元気に返事をしたり挙手をしたりしていました。
4/8(火)高等部の入学式が行われました。新しい制服に身を包み、みな真剣な表情で式に臨んでいました。校庭の桜が綺麗に咲き、皆さんを出迎えているようでした。
令和6年度3学期終業式を迎えました
3月24日(月)3学期の終業式と離退任式が行われました。終業式では、それぞれの学年やクラスで1年間がんばった成果をたたえ合い、新年度に向けて気持ちを新たにしました。また、離退任式が行われ、退職や異動される先生方に花束を渡して感謝の気持ちを伝えました。
小学部 6年生を送る会を行いました
3月4日(火)に、6年生を送る会を行いました。小学部全員で6年生の卒業をお祝いしました。
1・2・3年生は「きらきら星」の楽器演奏、「グーチョキパーでなに作ろう」の手遊び歌、「パイナポー体操」のダンスを発表しました。楽器のきれいな音が響き、素敵な演奏でした。手遊び歌やダンスは、小学部全員で楽しむことができました。
4・5年生は「かけるかける」、「ハハハハハロウィン」のダンスを発表しました。今年度一緒に学習を行っていた6年生も一緒にダンスを楽しみ、笑顔がたくさん見られた発表となりました。
6年生は「僕たちの思い出」として、スライドショーで写真を流したり、「レット・イット・ゴー」や「世界が一つになるまで」の曲を歌ったりしました。たくさんの児童の前で堂々と発表することができ、とても立派でした。
卒業生と在校生でプレゼント交換やくす玉割りをしたり、在校生がアーチを作ってお見送りをしたりしました。楽しい会になりました。
■高等部 3学期が始まりました
1月8日に3学期の始業式がありました。校長先生から3学期にしてもらいたいこととして
①目標や希望をもちましょう「ホープ」
②目標や希望にむかってがんばりましょう「チャレンジ」
③心を落ち着かせ気持ちの準備をととのえましょう「ハート」というお話がありました。
続いて高等部では生徒会の新役員任命式がありました。新役員を代表して新生徒会長が、「あいさつをして明るい学校にします」と新たな年の目標を発表しました。
中学部 クリスマス会を行いました
12月19日(木)に中学部のクリスマス会をしました。
今回は2年生がクリスマス会係を任命され、会場の飾り付けやレクリエーションの準備、景品作り等を行い、当日も司会やレクリエーションの説明などの役割を担いました。ビンゴゲームを行ったり、プレゼント交換で子どもたちが作ったスノードームをクリスマスの曲に合わせて回したりしました。ダンスでは、『ジングルベルロック』を踊りました。2学期最後の楽しいひとときを中学部1、2,3年生みんなで過ごすことができました。
小学部 みやま祭を頑張りました
11月29日(金)、30日(土)の2日間、みやま祭を行いました。小学部の児童はぽんぽんステージで、劇や楽器演奏を発表しました。たくさんのお客さんに来ていただいて緊張している姿も見られましたが、子どもたちは練習以上の力を発揮し、楽しみながら発表を行うことができました。たくさんの応援、ありがとうございました。
1・2・3年生「いろいろたんけんたい」
「どんないろがすき?」の歌に合わせてペープサートを振り、好きな色の発表を行いました。劇では、色ごとのグループに分かれて、りんごや星、葉っぱなどの様々な色をゲットし、透明ボックスに入れました。みんなで力を合わせて集めた色は、大きな虹になりました。合奏では「きみイロ」の曲に合わせて、それぞれが担当している楽器をたくさん鳴らすことができました。
4・5・6年生「おおきなうた、パラバルーン」
「おおきなうた」の曲に合わせて、楽器演奏をしました。キーボードやウッドブロック、太鼓や鈴など様々な楽器の音が聞こえてきて、迫力のある演奏でした。「パラバルーン」では、曲に合わせて縦や横に揺らしたり、くるくる回ったりと、力を合わせて一つのパラバルーンを動かすことができました。最後はみんなで集まってポーズを決め、かっこよく演技を終えることができました。
高等部 第30回群馬県高等学校総合文化祭で優秀賞・優秀学校賞をいただきました
第30回群馬県高等学校総合文化祭の美術・工芸専門部大会で、高等部全員の共同作品「ハーモニー」が優秀賞と優秀学校賞を受賞しました。音楽をテーマに、楽器や音符、自分の音をイメージして糸かけアートで作品を仕上げました。また、陶芸室の流しを使って流れる模様を大きな紙に写し取り、マーブリングの手法で音の広がりを表現しました。
高等部 校内実習がんばっています
高等部では10/11(金)~25(金)の2週間、校内実習を実施しています。高等部全員がくじ折り班と軽作業班に分かれて、作業を行っています。1年生にとっては1学期に続き2回目の実習で、以前よりだいぶ慣れた手つきで作業に臨んでいます。3年生は、高等部生活最後の校内実習でしっかりとした態度で後輩にお手本を見せていました。
中学部 校内実習を行いました
9月30日から10月4日までの5日間、中学部2学期校内実習が行われました。生徒たちは手工芸班、農耕班、リサイクル班の3つの班に分かれて活動しています。子どもたちは「1週間頑張ったよ」と笑顔で話していました。
[手工芸班]
[農耕班]
[リサイクル班]
小学部 運動会を行いました
9月25日(水)に、小学部の運動会を行いました。たくさんの保護者の方に囲まれ、緊張している様子の子どもも見られましたが、子どもたちは練習の成果を発揮することができました。ダンス「ジャンボリミッキー」では、保護者の方と一緒に踊ることができ、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。たくさんの応援をありがとうございました。
1・2・3年生「わくわく☆にじいろサーキット」
学年ごとに色の異なる、自分で作ったオリジナルTシャツを着用し、競技を行いました。1年生はたすきを繋いだリレー方式、2・3年生はペアを組んで1周サーキットに取り組みました。平均台や網くぐり、三輪車などの種目を行い、最後は好きなボールを選んでかごに入れ、ゴールしました。友達を応援する声もたくさん聞こえ、練習以上の力を発揮することができました。
4・5・6年生「運動会☆2番勝負!」
赤チームと青チームの2チームに分かれて、2番勝負を行いました。玉投げでは、自分の陣地にあるボールを相手の陣地に投げる姿がたくさん見られました。リレーでは、バトンを持って自分のペースで1周走り、次の友達にしっかりバトンを手渡すことができました。どちらの競技も白熱した戦いが繰り広げられ、勝ったチームはバンザイをして喜びました。
全学部 2学期が始まりました
長い夏休みが終わり、8月28日(水)始業式で2学期がスタートしました。みんな元気な顔で登校してきました。校長先生が『学校を楽しくするために、校長先生や先生たちにこんなことをしてもらいたい』という児童生徒からのリクエストを紹介しました。
高等部 高崎まつり ワッペンデザインコンテストに参加しました
高崎まつりのワッペンデザインコンテストがあり、高等部1~3年生の希望者が「花火・神輿・山車」のテーマにそって思い思いのデザインを描き応募しました。高崎まつり当日に高崎駅前の商業ビル3階に応募者全員の作品が飾られました。
中学部 収穫祭をしました
7月4日木曜日に収穫祭を行いました。クラスや学年ごとに自分たちで育てた野菜の発表をした後、畑で愛情込めて育てて収穫した野菜を使って、夏野菜カレーやサラダを作りました。「自分で作ったカレーはとてもおいしいね」「今度おうちで作りたいな」などと子どもたちは笑顔で話していました。
[育てた野菜の発表の様子]
[調理実習の様子]
[会食の様子]
小学部 碓東小学校と交流活動を行いました
6月25日(火)に、安中市立碓東小学校との交流活動を行いました。体育館で校長先生の話を聞いたり、「エビカニクス」を踊ったりして全体会を行いました。全体会の後には各クラスで一人ひとり自己紹介をした後、ゲームや遊びを行いました。
はじめは緊張した様子の子どもたちでしたが、だんだんと笑顔が見られるようになり、手を繋いで遊びやゲームを楽しみました。見送りの際には、バスが見えなくなるまで手を振っていました。楽しく充実した交流活動になりました。2学期には、本校の児童が碓東小学校へ行き、交流活動を行う予定です。
高等部 校内実習が始まりました
6/14(金)から高等部の校内実習がスタートしました。28日(金)まで約2週間、「くじ折り班」と、「軽作業班」に分かれて活動しています。「くじ折り班」は企業から受託した製品づくりに取り組んでいます。「軽作業班」はメモ帳づくりを中心に校内の受託作業や農場の作業にも取り組んでいます。卒業後の生活に向けて生徒それぞれの目標達成をめざして力一杯がんばっています。
中学部 1学期校内実習を行いました
5月27日から31日までの5日間、校内実習を行いました。
子どもたちは自分で決めた目標に向かって、5日間作業学習に取り組んでいました。
手工芸班の様子
農耕班の様子
リサイクル班の様子
毎日の仕事が終わると、先生からお給料をもらい、100円×5日で500円貯めることができました。
「今日もお給料もらえるかな」や「何を買おうかな」と話している生徒もいて、毎日継続して働くことの大変さや意義を実感しているようでした。
小学部5・6年生 校外学習に行ってきました
5月24日(金)に、小学部5・6年生が校外学習に行ってきました。安中榛名駅から新幹線に乗って高崎駅まで行き、ガストで昼食を食べました。
新幹線では、事前学習での約束を守り、静かに座る姿が見られ、立派でした。ガストでの昼食は、自分で選んだメニューが運ばれてくると笑顔を浮かべ、嬉しそうに食べていました。
高等部2年 宿泊学習に行ってきました
5月9~10日、高等部2学年が宿泊学習に出かけました。公共マナーを守り、楽しく行ってくることができました。
小学部 なかよし集会が行われました
5月8日になかよし集会(新入生を迎える会)が行われました。今年度は、1年生5人が小学部の仲間になりました。
手遊び歌やダンス、新入生の自己紹介やプレゼントの贈呈などを行い、みんなの笑顔が溢れ、とても楽しい会になりました。
新入生は「おなまえよびます」の歌に合わせて返事をしたり、好きなものの紹介をしたりしました。
その後は、みんなで楽しく「とんとんとんとんアンパンマン」の手遊びをしたり、「ミーチャッタ・ダンス」を踊ったりしました。
2~6年生は、入退場の際に花道を作ったり、司会をしたりと、それぞれの仕事を一生懸命頑張っている様子が見られました。
中学部 新入生歓迎会を行いました
4月19日に中学部の新入生歓迎会を行いました。今年度中学部は新入生5名を迎え、総勢27名となりました。新入生は自己紹介で名前と好きな物を紹介し、先輩に「よろしくお願いします」と伝えました。3年生は司会進行、パワーポイントの操作などの仕事を分担して新入生歓迎会の準備と当日の運営をしました。2年生はレクリエーションのしっぽとりの準備と運営をしました。最後に中学部全員でジャンボリミッキーを踊りました。
新入生の自己紹介の様子
2年生が準備したしっぽとりをしたりジャンボリミッキーを踊ったりしている様子
■令和6年度始業式、小・中・高等部の入学式がありました
4/8(月)令和6年度の始業式がありました。新しい学年新しいクラスの始まりで、それぞれが少し緊張した
様子でしたが、新しく着任された先生方の紹介を聞いたり、校歌を歌ったりするうちに、だんだんと笑顔が見られるようになりました。
その後、小・中学部の入学式が行われました。今年は桜の開花が少し遅く、校庭の桜が咲き始めた中での式になりました。それぞれの担当教諭から1人ずつ名前を呼ばれると「はい」と元気に挙手したり返事をしたりしていました。
4/9(火)高等部の入学式が行われました。新しい制服に身を包んだ1年生は、みな真剣な表情で式に臨んでいました。
令和5年度3学期終業式を迎えました
3月22日(金)3学期の終業式と離退任式が行われました。終業式では、それぞれの学年やクラスで1年間がんばった成果をたたえ合い、新年度に向けて気持ちを新たにしました。また、離退任式が行われ、退職や異動される先生方に対して感謝の気持が伝えられました。
高等部・中学部・小学部 卒業式がありました
3月1日、高等部の第41回卒業証書授与式が行われ、21名の生徒が本校を巣立っていきました。校長先生から、ひとりひとり卒業証書を授与され、晴れやかな笑顔が見られました。
3月8日、中学部の第49回卒業証書授与式が行われました。5名の生徒全員が中学部の最高学年としての自覚と自信に満ちた姿で卒業式を終えることができました。
3月15日、小学部の第50回卒業授与式が行われました。4名の児童1人ひとりが校長先生から卒業証書を授与され、笑顔で式に臨むことができました。
大きく成長した児童生徒達、これから新しい環境になっても頑張ってほしいと思います。
小学部 6年生を送る会を行いました
3月5日(火)に、6年生を送る会を行いました。第2体育館に小学部全員が集まり、6年生の卒業をお祝いしました。
1・2年生は「ドレミのうた」の演奏と、「おにのパンツ」のダンスを発表しました。「ドレミのうた」では、担当の音のベルハーモニーを曲に合わせて鳴らし、「おにのパンツ」では実際に鬼のパンツを履いて、楽しく踊ることができました。
3年生は「しあわせなら手をたたこう」、「Head, Shoulders, Knees and Toes」、「やっぱノリノリー!」のダンスを発表しました。他の学年の児童も曲に合わせて手を叩いたり、一緒に踊ったりして、楽しい発表になりました。
4・5年生は「ラララ体操」、「フルーツポンチ」のダンスを発表しました。今年度一緒に学習を行っていた6年生や在校生も一緒に踊り、笑顔があふれた発表になりました。
6年生は「喜びの歌」、「カノン」のハンドベル・ベルハーモニーの演奏を発表しました。ベルの綺麗な音色が響き、最高学年として素敵な発表をしてくれました。
最後は卒業生と在校生でプレゼント交換をしたり、在校生がアーチを作って卒業生を見送ったりしました。楽しい会になりました。
中学部 3学期校内実習を行いました
2月5日から9日までの5日間、校内実習を行いました。
子どもたちは自分で決めた目標に向かって、毎日作業学習に取り組んでいました。
手工芸班の様子
アイロンビーズ班の様子
農耕班の様子
リサイクル班の様子
今回の校内実習で作った製品は16日に安中市役所で販売しました。
高等部 3学期が始まりました
3学期が始まりました。新年の抱負を書き初めにして思い思いに筆を走らせました。今好きな気になっているものを書いたり干支に願いを書いたり、新年の飾りを作ったりしたクラスもあり、お正月気分を感じていました。新たな年にがんばることをそれぞれが目標に掲げ、3学期がスタートしました。
高等部 生徒会選挙がありました
12月14日に生徒会選挙がありました。次年度の学校を変えていこうと、立候補した7名が、高等部生を前に演説をして抱負を語りました。前に並んだ立候補者と推薦者は、みんなたのもしく、しっかりと自分の意見を発表していました。その後、投票が行われ、翌日に結果が発表されました。
小学部 みやま祭を頑張りました!
12月1日(金)、2日(土)の2日間にわたり、みやま祭を行いました。保護者の皆様には、準備や体調管理等にご協力いただきありがとうございました。
1・2年生は「もりのおふろ」を発表しました。動物になりきって「ゴシゴシ シュッシュ」のかけ声に合わせて、自分や友だちの体をこすって綺麗にすることができました。最後はみんなで大きなお風呂に入りました。合奏では「いい湯だな」の曲に合わせて鈴や木琴、大太鼓などの楽器をたくさん鳴らすことができ、楽しいステージ発表になりました。
3年生は「くだものたろうのおにたいじ」を発表しました。襟やポケット、イニシャルなどをつけた手作りの衣装を着て、全員で協力して鬼を退治することができました。合奏では、子どもたちが大好きな「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。タンバリンやツリーチャイム、太鼓などたくさんの楽器の音が響き、素敵な演奏になりました。
4・5・6年生は「ソーラン節」を発表しました。黒のはっぴを着て「どっこいしょ どっこいしょ」「ソーラン ソーラン」と声に出しながら、一生懸命踊ることができました。発表後は見に来てくださったご家族の方々や、3年生の児童と一緒に「ソーラン節」を踊りました。とても楽しそうに保護者の方々と踊る子どもたちの様子が見られました。
高等部 第29回県高総文祭で優秀賞をいただきました
第29回群馬県高等学校総合文化祭の美術・工芸専門部大会で、高等部全員が参加して仕上げた共同作品「Love & Peace 」が優秀賞を受賞しました。群馬県立図書館から廃棄予定の書籍をいただき、全員がひとり1冊ハートモチーフでブックフォールディングを仕上げ、旅行用のスーツケースいっぱいのハートを制作しました。また、全員が海をイメージし、アクリル絵具を使ってキャンバスに思いを表現して、合同作品を仕上げました。
児童生徒の様子を更新しました(R7.7.28)
寄宿舎最新ニュースを更新しました(R7.7.16)
群馬県教育委員会よりメッセージをお知らせに掲載しました。(R7.6.16)
群馬県パラスポーツ協会 へのリンクを掲載しました。
寄宿舎最新ニュースに「新入舎生歓迎会」を掲載しました。(R7.5.19)
群馬県特別支援教育研究会
群馬県総合教育センター
※ぐんまの子供のオンライン学習支援サイトはこちらから閲覧できます。
利用に必要なIDとパスワードは、保護者様宛のオクレンジャーにて連絡いたしました。