小学部、中学部、高等部、様々な活動に取り組んでいます!
中学部 3年生が卒業しました
3月11日に中学部の卒業式が執り行われ、本校中学部3年生7名が卒業しました。3年生はこの日に向けて入場や証書授与などの練習に取り組んでいました。どの生徒も立派に卒業証書を受け取ることができました。高等部でも、3年生の皆が元気に楽しく過ごし、たくさん成長してくれることを中学部職員一同期待しています。
今年度は、1、2年生も卒業式に参加できました。
これまでお世話になった3年生が気持ちよく卒業できるよう、1、2年生も真剣な表情で参加していました。
小学部 6年生を送る会が行われました
3月8日(火)に、小学部の6年生を送る会を行いました。久々に学部全体で集まって顔を合わせると、子どもたちは嬉しそうな様子や、少し緊張した表情を見せていました。会では、6年生は、入退場や発表で立派な姿を見せてくれました。1~5年生は、ダンスや合奏の発表で6年生を祝福しました。会の様子を紹介します。
6年生入場
1~5年生が拍手を送る中、1人ずつ一礼をしてから入場しました。
1~5年生の発表
(1・2年生)『MONKEY GORILLA』の曲に合わせて、ダンスを披露しました。
(3・4年生)『きらきら星』をキーボードとハンドベルで演奏しました。
(5年生)『ソーラン節』を踊りました。
背中に「そつぎょうおめでとう!!」の文字を掲げてお祝いのメッセージを送りました。
6年生の発表
『星に願いを』のチャイムバー演奏と、手話振りで『ありがとうの花』を発表しました。
6年生の発表姿を見ながら、まねして一緒に手話振りをする児童もいました。
プレゼント贈呈
各学年から6年生に手作りのプレゼント(ハンカチ・花束・お祝いドーム)を贈りました。6年生からは1~5年生にカラフル石けんが贈られました。また、卒業制作品として小学部にカレンダーが贈られました。
最後にくす玉を割って6年生の卒業をお祝いしました。
高等部 3学年 卒業式
令和4年3月1日(火)に本校高等部3学年19名が卒業しました。今年も新型コロナウイルスの対策を行いながらの式典でしたが、一人一人が胸を張って卒業証書を受け取ることができました。本校の高等部に入学して3年間、中学部からの生徒は6年間、小学部からの生徒は12年間と振り返ればたくさんの思い出があります。今後はそれぞれ進路先が違いますが、それぞれの道での活躍を期待し、職員一同応援しています。
中学部 寒い季節でも元気に学んでいます
2月7~10日に3学期の校内実習がありました。1日ごとにお給料を貰いながら働き、次週の小学部の児童に販売する日のために、たくさんの製品を作りました。
10日には積雪がありました。生徒たちは校庭に出て、雪遊びを楽しみました。
学校間交流をしている高崎商業高校の吹奏楽部から贈られた演奏の動画を視聴しながら楽しく踊った後、お礼の手紙を書きました。
1、2年生は、3月の初めに予定されている3年生を送る会のために、出し物の準備をしたり、ショートムービーを作ったりしています。
中学部の卒業式まで、登校日数にして後10日あまりとなりましたが、これからもさらなる思い出作りをしていきたいと思います。
小学部 豆まき集会をしました
2月3日は節分ということで、それぞれの学年で豆まき集会をしました。ダンボールに貼り付けた鬼や、本物の鬼に向かって、元気よく豆(丸めた新聞紙)を投げることができました。高学年では、自分の中の追い出したい鬼を作り、「退治するぞ!」と張り切って豆まきする姿が見られました。本物の鬼が登場すると、その迫力に怖がって逃げる子もいましたが、それぞれが勇気を出して鬼を退治することができました。
1・2年生
3・4年生
5年生
6年生
お知らせにR7通学バス経路及び所要時間を掲載しました。(R7.4.23)
参観・相談に「令和7年度 広報誌 センター的機能」「令和7年度 学校参観のご案内 」「申込みFAX用紙 」を掲載しました。(R7.4.23)
お知らせに令和8年度教育実習の受付についてを更新しました。(R7.4.9)
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.28)
同窓会に「令和6年度同窓会総会議案書」「みやま同窓会側」を掲載しました。(R7.3.27)
寄宿舎最新ニュースに「お別れ会」を更新しました(R7.3.24)
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.10)
寄宿舎のページを刷新しました。(R7.2.26)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.30)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.6)
令和7年度 生徒募集説明会にR7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).pdfと 【学校名】R7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).docx を掲載しました。(R6.12.24)
群馬県特別支援教育研究会
群馬県総合教育センター
※ぐんまの子供のオンライン学習支援サイトはこちらから閲覧できます。
利用に必要なIDとパスワードは、保護者様宛のオクレンジャーにて連絡いたしました。