小学部、中学部、高等部、様々な活動に取り組んでいます!
高等部 3年生を送る会が開かれました
2月15日、3年ぶりに対面で卒業生を送る会が開かれました。1学年2学年ともに卒業生への感謝をこめて、練習した歌やダンスを披露しました。ここ2年はリモートで各学年が作成した動画を見るだけでしたが、久々に対面で開催することができました。各学年の出し物の後では、プレゼント交換がありました。アイロンビーズやプラ板で作った一人一人へのプレゼントを交換し合いました。先輩や後輩といっしょの写真を撮り、時間を忘れて盛り上がっていました。
中学部 総合的な学習の時間に国際交流をしました
1月27日にALTのマーク先生を招へいし、国際交流の授業をしました。
英語であいさつをして打ち解けた雰囲気になり、マーク先生の自己紹介を聞いた後、話してもらった内容についてのクイズに挑戦しました。英語での出題に、しっかりと手を上げて答えていました。
次にアルファベットビンゴゲームをしました。ビンゴが揃うと、嬉しそうに報告して、シールをもらうことができました。
音楽で練習していたABCの歌とHead, Shoulders, Knees and Toesの遊び歌を楽しみました。大きな声で上手に文字を読んだり、体の部位を触っていったりすることができました。
各学年の代表の生徒がマーク先生に質問したいことを考え、英語で質問しました。マーク先生に「How about you?」と質問されると、自分の答えを言うことができました。
英語での活動が楽しかったようで、終了後には先生にお礼を言い、記念撮影をしました。
小学部「豆まき集会を行いました」
新型コロナウイルス感染症対策のため中止となった「段ボール集会」に代わり、学部全体で「豆まき集会」を行いました。1年生から6年生 まで第1体育館に集まり、「鬼のパンツ」「豆まき」の歌を歌ったり、絵本の読み聞かせを聞いたり、鬼の的当てや輪投げのゲームを行ったりしました。途中で、鬼に扮した職員が入ってくると、「きゃー!」と歓声を上げながら鬼から逃げる子や、豆に見立てた玉入れの玉を持って、果敢に鬼に立ち向かう子など、それぞれ楽しそうな様子が見られました。最後は、みんなで鬼に向かって玉を投げて、無事に鬼を追い払うことができました。
ダンス、輪投げ、的当てを楽しみました。
みんなで鬼を追い払いました。
3年生、4年生は司会進行やあいさつも頑張りました。
小学部「みやま祭を頑張りました!」
11月25日、26日の二日間にわたり、みやま祭を行いました。 保護者の皆様には、準備や体調管理などにご協力いただきありがとうございました。どの学年も素敵な発表をすることができました。
1・2年生は「おおきなかぶ」を発表しました。かぶのイラストをステンシルで付けたベストを着て、綱を引っ張り、「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声に合わせてかぶを抜くことができました。最後は「3分クッキング」のテーマ曲に合わせて、タンバリンや鈴などの楽器や調理器具を使い賑やかに演奏し、楽しいみやま祭になりました。
3・4・5年生の発表は「みやま音楽隊」でした。手遊びや楽器の演奏やダンスなど、各々の得意なものを披露しました。左の写真は「ぶんぶんぶん」の演奏です。タンバリンやトライアングルを使って、曲に合わせてリズムよく演奏しました。右の写真は「たけのこ体操」です。子どもたちのお気に入りの「たけのこ体操」を踊りました。後半には、全員集まって、ダンスを披露しました。お客さんを前にして、緊張する子や気合いが入る子など、それぞれでしたが、最後まで一生懸命発表することができました。
6年生は「SDGs」をテーマに、ポスター発表とダンスと合奏を発表しました。
ポスター発表では、「SDGs」の17の目標の中から好きな目標を1つ選んで絵を描きました。ダンスは「ツバメ」の曲で踊りました。合奏は「あおきいろ」の曲を演奏しました。演奏の途中には手話が入り、楽器の演奏から手話への切り替えをすることにチャレンジしましたが、さすが6年生。練習を積み重ねて、素晴らしい発表となりました。
小学部「校外学習に行きました」
10月から11月にかけて、それぞれの学習グループで校外学習に行きました。どの学年も無事に、楽しく行ってくることができました。
小学部1・2年生は10月27日に「るなぱあく」に行きました。2班に分かれて、事前に決めた乗り物に乗りました。子どもたちは「順番を守る」「先生や友達と一緒に行動する」などの約束を守って過ごすことができました。お昼はご家庭で用意していただいたお弁当を食べて、楽しい一日になりました。
11月1日(火)2日(水)の2日間、小学部3・4年生は校外学習、5年生は宿泊学習に行きました。1日目は、こんにゃくパークに行きました。こんにゃくの製造過程を見学したり、オリジナルのフルーツゼリーを作ったりしました。その後、5年生は青少年会館で宿泊をしました。初めての宿泊学習でしたが、みんな館内で落ち着いて過ごすことができました。ファミリーレストランでの夕飯も楽しみました。2日目は前橋リリカ内のタイトーFステーションへ行きました。子どもたちは各々自由に動き回りながら、トランポリンや立体迷路、ブランコ、滑り台など、自分の好きな遊具で遊んでいました。
10月13日(木)14日(金)の2日間、小学部6年生は修学旅行へ出かけてきました。1日目は軽井沢おもちゃ王国へ行きました。3班に分かれ、事前に決めた乗り物に乗ったり、おもちゃの部屋で遊んだりして、楽しむことができました。安中の温泉旅館「湯沢館」に1泊し、2日目は磯部せんべいの工場「大手製菓」へ工場見学に行きました。焼きたての磯部せんべいの試食をしたり、家族にお土産を買ったりすることができました。
お知らせにR7通学バス経路及び所要時間を掲載しました。(R7.4.23)
参観・相談に「令和7年度 広報誌 センター的機能」「令和7年度 学校参観のご案内 」「申込みFAX用紙 」を掲載しました。(R7.4.23)
お知らせに令和8年度教育実習の受付についてを更新しました。(R7.4.9)
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.28)
同窓会に「令和6年度同窓会総会議案書」「みやま同窓会側」を掲載しました。(R7.3.27)
寄宿舎最新ニュースに「お別れ会」を更新しました(R7.3.24)
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.10)
寄宿舎のページを刷新しました。(R7.2.26)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.30)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.6)
令和7年度 生徒募集説明会にR7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).pdfと 【学校名】R7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).docx を掲載しました。(R6.12.24)
群馬県特別支援教育研究会
群馬県総合教育センター
※ぐんまの子供のオンライン学習支援サイトはこちらから閲覧できます。
利用に必要なIDとパスワードは、保護者様宛のオクレンジャーにて連絡いたしました。