小学部、中学部、高等部、様々な活動に取り組んでいます!
高等部 卒業式が近づきました
3月1日の卒業式が近づいてきました。作業や寄宿舎生活などを一緒に行った先輩・後輩へのメッセージカードや記念品作りをしました。1・2年生は、プラバンを使ったストラップを作り、3年生は陶芸粘土を使ったメモクリップを作りました。各自がラッピングをして、感謝の気持ちを伝えようとがんばりました。
3学年一緒に活動できる時間が少なくなってきました。3年生は学校を巣立って新しい生活に向かう決意を、1・2年生は一つ学年が上がる自覚を持ってがんばっています。
中学部 3学期の学習を頑張っています
3学期が始まって約1ヶ月が経ちました。2月になり本年度も残りわずかになりました。生徒たちは、毎日運動に勉強に頑張っています。
国際交流の授業でALTの先生が来校し英語の学習をしました。ALTの先生の自己紹介を聞いたり、動物の鳴き声クイズをしたりと楽しく学習できました。
動物の鳴き声クイズをして、正解したのでシールを手渡してもらいました。
英語で質問をしました。
1,2年生合同で綱引きの授業をしています。
まずは、重たい物を綱で引っ張ったり教師と引っ張りあったりして、綱を「引く」ことを体感しました。
1対1で対戦してみました。練習の成果もあり、どの対戦も白熱していました。
3年生は、入学者選抜に向けた学習に取り組んでいました。
小学部 お正月にちなんだ活動がたくさん!
1月は、お正月にちなんだ活動にたくさん取り組みました。普段遊ばないお正月遊びやおもちゃに子どもたちはワクワクした様子でした。遊び方を学び、ルールを守りながら楽しんでいました。また、遊びだけではなく、だるまの目入れや書き初めなどの活動にも取り組み、お正月行事にたくさん触れた1月となりました。
1・2年生
羽子板と凧を作って体育館や校庭で遊びました。ぶら下がった風船や返ってきた風船をよく見て叩くことができました。凧揚げでは、風が弱い環境の中ではありましたが、素早く走り、レジ袋の凧を揚げて楽しむことができました。
3・4年生
3年生は、羽子板と紙風船、ゴム風船ではねつきをしました。ふわっと飛ぶ紙風船やゴム風船を追いかけ、羽子板で叩くことができました。不規則な動きをする風船をよく見ていました。
4年生は、書き初めに挑戦しました。「友だち」「お正月」「とら」と、太く大きく書くことができました。文字にかからないように名前を隣に書くこともできました。
5年生
かるた遊びと寅の飾り作りをしました。かるた遊びでは、絵札の絵や文字を見て、素早く札を取りにいく様子がみられました。遊び方をよく聞き、ルールを守って楽しく遊ぶことができました。寅の飾りは、球体を折り紙で包み、耳を付けたり、模様を描いたりしました。一人一人違った、かわいい寅の飾りができあがりました。
6年生
小学部では、始業式の日にだるまの目入れを行い、3学期がスタートしました。6年生が代表としてだるまに黒目を塗りました。たくさんの友だちが見つめる中、上手に目を入れることができました。だるまは小学部玄関に飾られています。
高等部 3学年 メモスタンド作り
1月20日(木)の2、3校時に高等部3学年が高等部1・2学年の後輩達やお世話になった職員に向けてメモスタンド作りをしました。粘土で今までの気持ちを丸い形や四角い形に表しました。この後粘土を焼いて完成したら一人一人渡しに行きます。
四角い形になるように押しています。
ゴムベラで形を整えています。
中学部 3学期が始まりました
新年明けましておめでとうございます。
冬休みが終わって3学期が始まり、また生徒の元気な姿を見ることができました。
学期最初の中学部集会では、漢検合格者やハートフルアート展の表彰がありました。
今年のだるまに片目を入れたり、ビンゴゲームやストラックアウトを楽しんだりしました。
漢検合格おめでとうございます ハートフルアート展 出品作品
お正月なので、書き初め、コマ回し、福笑い、かるた遊びなどの授業を行いました。
校外歩行や外遊びでは、新年の山の清々しい空気を味わいながら、気持ちよく活動しました。
総合学習ではALTを招いて英語を学習するなど、いろいろなことを学んでいます。
進学や進級に向けて、生徒たちは日々健やかに成長しています。
小学部 クリスマス集会を行いました。
12月10日にクリスマス集会を行いました。感染症対策のため、各学習グループでの開催となりましたが、サンタさんからプレゼントをもらったり、サンタさん、トナカイさんとダンスをしたり、写真を撮ったりして、楽しい時間を過ごしました。
1・2年生
鈴を持って、「あわてんぼうのサンタクロース」をサンタさん、トナカイさんと踊りました。
3・4年生
サンタさんと一緒に「サンタクロースはいそがしい」を踊り、駄菓子のプレゼントをもらいました。
5年生
「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったり、「サンタクロースはいそがしい」の踊りを披露したりしました。
6年生
サンタさん、トナカイさんに「威風堂々」の合奏を披露した後、みんなで「ジェンカ」を踊りました。
高等部 みやま祭が開催されました
11月26日(金)に高等部のみやま祭が行われました。規模を縮小して各学部での開催となりましたが、学年ごとのステージ発表では、保護者に練習の成果を発表し、大きな拍手をいただきました。作業学習ごとの販売では、革加工・農耕・軽作業・陶芸・手芸の各班が、自分たちの制作した製品を販売しました。一生懸命にお金のやり取りをしたり、「ありがとうございました」と購入のお礼を大きな声で言ったりすることができました。また、体育館に展示した美術作品を保護者と一緒に見学し楽しい時間を過ごすことができました。
中学部 3年生が修学旅行に行きました
11月11日~12日の2日間で、中学部3年生が新潟県に修学旅行に行ってきました。
バスでの長距離移動や、ホテルでの宿泊など慣れない活動が多くありましたが、事前学習にもきちんと取り組んでいたので、安全に楽しく行ってくることができました。
まず、清津峡に行きました。心配されていた天気にも恵まれ、素敵な景観を眺めることができました。
水族館では、イルカショーを観たり、海の生き物に直接触れる体験をしました。
海の生き物を探すウォークラリーをして、楽しく水族館内を観て回りました。
2日目はせんべい王国でお絵かきせんべい焼き体験をしました。絵や模様、自分の名前を書いたせんべいを作ることができました。
最後に弥彦山に行きました。ロープウェーに乗り、山を登りました。あいにくの天気でしたが、山頂では雲間から佐渡ヶ島が見え、ロープウェーからは自然を眺めることができました。
小学部 みやま祭が行われました
11月25日(木)に小学部のみやま祭が行われました。今年度も規模を縮小しての開催となりました。他学年や他学部との交流ができなかったことは残念でしたが、各学年・グループで力を合わせて練習したことを、『ぽんぽんすてーじ』で発表することができました。御家族の方に見守られ、子どもたちは緊張や照れ、嬉しさなど様々な表情を浮かべていました。
1・2年生
ダンス&木琴「おばけなんてないさ」、楽器演奏「むしのこえ」を発表しました。
ダンスチームは、歌詞によって変わる振り付けを覚え、元気に踊ることができました。木琴チームは、叩いたりばちをスライドさせたりして、たくさんの音色を楽しそうに奏でることができました。
3・4年生
手遊び「おおきなくりのきのしたで」、楽器演奏「かぼちゃ」、ダンス「きのこ」を発表しました。
楽器演奏では3種類の楽器(鈴、カスタネット、タンバリン)に分かれて演奏しました。叩くところと休符をしっかりと分け、リズムに合わせて演奏できました。
5年生
和太鼓「うちならし」「紅蓮華」、踊り「ソーラン節」を発表しました。
一人ずつ順番に和太鼓を力強く叩いて演目がスタートしました。曲に合わせて変わっていくリズムも、上手に叩くことができました。
6年生
ダンス「アニマルソング」、手話歌「あの青い空のように」、楽器演奏「パプリカ」を発表しました。
ダンスでは、手作りしたマラカスや、バランスボール、スズランテープを使って3種類の動物(モンキー、カンガルー、白鳥)を元気に踊って表現することができました。
日頃の練習の成果を発揮し、素敵な発表になりました。
高等部 3学年 修学旅行に行ってきました。
11月4日(木)、5日(金)の2日間、高等部3学年が栃木県へ修学旅行に行ってきました。コロナ禍で当初に計画した日程より延期し、方面や泊数も変更しましたが、感染対策を行いながら修学旅行を楽しむことができました。1日目は那須どうぶつ王国、お菓子の城那須ハートランドに行きました。ウェディングができるホテル・フロラシオン那須に宿泊しました。ロビーのシャンデリアの光を受けて生徒の目はキラキラしていました。2日目はEDO WONDERLAND 日光江戸村に行きました。班別行動や学級ごとの活動も友達と協力しながら大きなトラブルもなく楽しく行うことができました。
お知らせにR7通学バス経路及び所要時間を掲載しました。(R7.4.23)
参観・相談に「令和7年度 広報誌 センター的機能」「令和7年度 学校参観のご案内 」「申込みFAX用紙 」を掲載しました。(R7.4.23)
お知らせに令和8年度教育実習の受付についてを更新しました。(R7.4.9)
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.28)
同窓会に「令和6年度同窓会総会議案書」「みやま同窓会側」を掲載しました。(R7.3.27)
寄宿舎最新ニュースに「お別れ会」を更新しました(R7.3.24)
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.10)
寄宿舎のページを刷新しました。(R7.2.26)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.30)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.6)
令和7年度 生徒募集説明会にR7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).pdfと 【学校名】R7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).docx を掲載しました。(R6.12.24)
群馬県特別支援教育研究会
群馬県総合教育センター
※ぐんまの子供のオンライン学習支援サイトはこちらから閲覧できます。
利用に必要なIDとパスワードは、保護者様宛のオクレンジャーにて連絡いたしました。