ブログ

小学部、中学部、高等部、様々な活動に取り組んでいます!

小学部 通常登校が始まりました

 通常登校が始まり、久しぶりに会った友だちと楽しそうに過ごす児童の姿が見られました。より一層、学校が明るく楽しい雰囲気になった気がします。
 各学級や学年での授業も、通常通り行っています。畑の夏野菜も大きく成長し、収穫の時期を迎え始めています。その他にも、紙風船を使った風船割りゲームで盛り上がったり、リサイクル活動に取り組んだりしました。 

  
    
  

高等部 通常登校が始まりました

   分散登校が先週で終了し、 6月29日より通常登校になりました。各学年全体のメンバーがそろい、活気が戻りました。人数が増えたため通常より距離をとるなど、感染予防に努めながら、夏休みまで約ひと月、体調を崩さずに、がんばっていきたいです。

中学部 1日登校が始まりました

615日から分散登校が第2段階目に移行になり、隔日ながらも通常の学校生活が戻ってきています。作業学習では、目の前にある仕事や活動に対し、頑張って取り組んでいる姿が見られました。音楽の授業では、大きな声で校歌を歌っていました。現状況によりマスクを付けたままでの斉唱ではありましたが、教室に元気な声が響き渡っていました。生徒たちは、毎日一生懸命、授業に取り組んでいます。

作業学習の様子        音楽の様子
  

体育の様子


 また、給食が再開しました。給食の準備をしていると、「おなかすいた~」という声や、待ち遠しそうに、配膳されていく給食を見つめている姿がありました。おかわりする生徒の姿も見られ、久々の給食をおいしそうに食べていました。


給食の様子
   

 29日からは、毎日登校になります。元気な姿で会えることを楽しみにしています。

分散登校が始まりました

 コロナウイルスの感染症対策に伴う臨時休業が終わり、6月1日から段階的に学校が再開しました。児童生徒は約3ヶ月ぶりの登校となり、緊張する様子も見られましたが、それぞれが元気に登校しています。

 本校では感染症対策として、登校時の検温、マスクの着用、手洗いの励行、子ども同士の距離の確保、職員による消毒作業等を行っています。

 子どもたちも「新しい生活様式」を意識しながらそれぞれの活動に取り組んでいます。

小学部
 

中学部
 

高等部
 

小学部 卒業式


 

 寒さも和らぎ、暖かい日が多くなってきました。3月18日(水)、気持ちの良い晴れの日に小学部第46回卒業式を行いました。コロナウイルスの影響で卒業式の練習を継続的に行うことができませんでしたが、卒業生4名は立派に卒業証書を受け取ることができました。また、在校生の出席は叶いませんでしたが、合唱『さようなら』は卒業生と職員の声がひとつになり体育館全体に響きました。小学部での思い出を胸に、中学部でも大きく成長していくことを応援しています。



中学部 卒業式

3月11日(水)に、中学部の卒業式が行われました。臨時休業の影響が心配されましたが、卒業生はとても落ち着いていて、式も和やかな雰囲気の中で行われました。

校歌斉唱では、慣れ親しんだ校歌を元気よく歌いました。

 
 卒業証書授与では、全員が堂々と証書を受け取る姿から、卒業してそれぞれの進路を進んでいくことへの喜びや期待感が感じられました。


 別れのことばでは、代表の生徒が中学部での思い出やお世話になった方々への感謝の気持ち、高等部生活への抱負等を、気持ちを込めて読み上げました。



 『大空がむかえる朝』をみんなで歌い、一緒に過ごしてきた教師や保護者の皆様からの温かい拍手の中で見送られ、生徒たちはとても嬉しそうでした。それぞれの今後の活躍を期待しています。

高等部 「おめでとう」と 「ありがとう」

 令和2年3月2日(月)、高等部3年36名の生徒が卒業を迎えました。

今年はコロナウイルスの影響を受け、在校生の参加が叶いませんでしたが、2月下旬に行われた全体での卒業式練習後、卒業生と在校生の交流の場が持たれ、各々が作ったプレゼントを交換しました。在校生から祝福や感謝の言葉をたくさんもらい、卒業生からも応援や感謝の言葉を返しました。
 

 
   それぞれの道に向かって歩き始めた卒業生たちが築いてきたものを、在校生たちが引き継ぎます。頑張れ卒業生! 

中学部 卒業生を送る会をしました


 

 2月26日(水)に中学部では卒業生を送る会を行いました。

今までたくさんお世話になった3年生に「ありがとう」の気持ちを伝えるために1年生、2年生が主体となって会を催し、日頃の感謝の気持ちを伝えました。

 
 

指揮者とダンスの手本に合わせて「パプリカ」と「ともだちになるために」をみんなで楽しく踊ることができました。

 

司会進行、お礼のあいさつ、プレゼントの受け渡し、プログラムのめくりなど責任を持って自分の役割をこなし、無事卒業生に感謝の気持ちを伝えることできました。

 

高等部3年生を送る会

 212日(水)に「3年生を送る会」を行いました。

下級生は3年生に感謝の気持ちとエールを込めてそれぞれ発表を行いました。1年生は「エビカニクス」「タッタ」、2年生は「友よ~この先もずっと~」「365日の紙飛行機」の歌とダンスです。発表後は、それぞれ3年生に向けて応援メッセージを送りました。

3年生は一人一人、卒業後の目標を発表し、「友~旅立ちの時~」を全員で歌いました。最後は全体で「パプリカ」のダンスをして、盛り上がりました。素晴らしい会になりました。

小学部 校外学習


1・2年生、3年生、4年生、5・6年生が、それぞれ校外学習に行きました。1・2年生は高崎の「あそびパーク」、3年生は前橋の「キッズスペース」で思い切り遊びました。4年生は「甘楽ふるさと館」でおっきりこみを、5・6年生は「地球屋バターファクトリー」でいちご生キャラメルを作りました。児童の生き生きした表情や、真剣に取り組む姿が見られました。


(1・2年生 あそびパーク)


(3年生 キッズスペース)

 
(4年生 甘楽ふるさと館 おっきりこみ作り)

 
(5・6年生 地球屋バターファクトリー キャラメル作り)