2019年5月の記事一覧
小学部 3年生校外学習、4・5年生事前学習
5月24日に、3年生が校外学習で渋川スカイランドパークへ行きました。友達と一緒に遊具に乗ったり、みんなでお弁当を食べたりして、楽しく過ごすことができました。
4・5年生は5月31日に、校外学習で鉄道文化むらに行く予定です。事前学習では、しおりを作ったり、ウォークラリーの練習をしたりして、当日の活動について学習しました。4年生も5年生も、校外学習を楽しみにしている様子が見られました。
高等部授業参観
5月23日(木)に、高等部の授業参観がありました。
1年生は、親子でスマイルボウリング大会
2年生は、畑で苗植え
3年生は、修学旅行に向けて、飛行機の搭乗手続きの学習をしました。
1学年は、3つのグループに分かれ、合計得点を競い合いました。グループごとのMVPに選ばれた選手は
たくさんの拍手をあびていました。親子でスペアを取ったペアもあり、盛り上がったボウリング大会でした。
2年生は、サツマイモの苗植えをしました。秋の収穫に向けて、一苗ずつ、丁寧に植えました。暑さに
負けないように、水やりと追肥を交代で行っていきたいと思います。
3年生は、沖縄の修学旅行に向けて、飛行機の搭乗手続きの手荷物検査の受け方の学習をしました。パーサーやCAに扮した教員の指示に従い、手荷物に入れて良い物と、良くない物の学習をしました。本番さながら、持ち込み不可の荷物を持ち込んだ場合はブザーが鳴る装置もあり、緊張と笑いに満ちた時間を過ごしました。
中学部新入生歓迎会
4月26日(金)に、新入生歓迎会が行われました。新入生の自己紹介では、事前に練習した成果を発揮して、一人一人が名前や好きなものを発表することができました。3年生の歓迎の言葉からは、一緒に学校生活をがんばっていきましょうという温かい気持ちが伝わってきました。
音楽の授業で歌っている歌を一緒に歌ったり、ダンスを踊ったりして、生徒たちはとても楽しそうでした。特に『ジンギスカン』や『USA』のダンスは大盛り上がりで、声を出したり自由に体を動かしたりして、みんな満面の笑顔で踊っていました。
先輩たちから、作業学習でつくったハンガーやアイロンビーズが新入生に渡されました。新入生はとても気に入った様子で、ハンガーを自分のロッカーで使用したり、時折アイロンビーズを手にとって眺めたりしています。
入学して間もないので、新入生の中には中学部での生活に不安を感じている生徒もいましたが、先輩たちの心のこもった温かい歓迎会のおかげで、緊張がほぐれた様子でした。
小学部 新転入生を迎える会
5月10日(金)に、小学部の新転入生を迎える会がありました。今年は4名の新しい仲間を迎えました。
「みやまのこども」を大きな声で歌ったり、みんなで一緒に大きな輪になって「夢をかなえてドラえもん」や「世界に一つだけの花」を踊ったり、温かい雰囲気が溢れるとても素敵な会になりました。
この日のために、子どもたちはブンブンごまやお花の形をした風車、メッセージカードなど、新転入生へのプレゼント作りをしてきました。新転入生たちは素敵なプレゼントを受け取って、とても嬉しそうでした。
今年度も小学部みんなで楽しく活動していきたいと思います。
高等部 新入生・体力テスト
4月18日(木)に新入生歓迎会が行われました。高等部では19名の新入生を迎え、これから2年生、3年生の先輩と一緒に作業学習や体育などの学習を進めていくことになります。当日は生徒会を中心に、1年生を温かく迎えることができました。
保健体育の時間では、体力テストを行いました。春の暖かな陽気の中、100m走、立ち幅跳び、ハンドボール投げに生徒一人ひとりが精一杯取り組みました。
お知らせにR7通学バス経路及び所要時間を掲載しました。(R7.4.23)
参観・相談に「令和7年度 広報誌 センター的機能」「令和7年度 学校参観のご案内 」「申込みFAX用紙 」を掲載しました。(R7.4.23)
お知らせに令和8年度教育実習の受付についてを更新しました。(R7.4.9)
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.28)
同窓会に「令和6年度同窓会総会議案書」「みやま同窓会側」を掲載しました。(R7.3.27)
寄宿舎最新ニュースに「お別れ会」を更新しました(R7.3.24)
児童生徒の様子を更新しました(R7.3.10)
寄宿舎のページを刷新しました。(R7.2.26)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.30)
児童生徒の様子を更新しました。(R7.1.6)
令和7年度 生徒募集説明会にR7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).pdfと 【学校名】R7高等部訪問教育生徒募集説明会開催要項(Web掲載用).docx を掲載しました。(R6.12.24)
群馬県特別支援教育研究会
群馬県総合教育センター
※ぐんまの子供のオンライン学習支援サイトはこちらから閲覧できます。
利用に必要なIDとパスワードは、保護者様宛のオクレンジャーにて連絡いたしました。