小学部は、先生や友達とかかわりながら楽しく学習や運動ができることを目指して、次の4つの目標に向かって学習活動を組んでいます。
- 楽しんで学ぶ子
- 元気いっぱい体を動かす子
- やりたいことを自分で決めて、伝えられる子
- すすんで係活動をする子
- 人とのかかわりを大切にする子
【行事の様子】
5月に行われた新入生・転入生歓迎会では、新1年生や転入生の紹介のあと、小学部みんなで歌を歌ったり、ダンスをしたりしました。6年生が司会をしました。
運動会
修学旅行
「キッザニア」と「鉄道博物館」へ行きました。キッザニアでは、様々な職業の中から興味のあるものを選び、ピザ作りや宅配の仕事などに取り組みました。鉄道博物館では、色々な電車の座席に座ったり、電車の前で写真を撮ったりしました。宿では、友だちと一緒にお風呂に入ったり、自分たちで布団を敷いたりして泊まりました。新幹線を使っての移動に緊張しながらも、楽しんで行くことができました。
宿泊学習
4年生と5年生で合同の宿泊学習を行いました。1日目は電車で伊勢崎駅まで行き、華蔵寺公園遊園地で活動し、群馬県青少年会館で宿泊しました。2日目はボウリングを楽しみました。友達や教師との宿泊に緊張していた児童もいましたが、電車や徒歩での移動を頑張り、楽しく活動に取り組みました。
みやま祭
小学部は、ステージ発表をしたり、模擬店での買い物を楽しんだりしました。
クリスマス集会
みんなで「おーいサンタさん」を歌うと、サンタさんとトナカイさんが来てくれました。サンタさんと握手をしたり、クリスマスの歌に合わせてみんなでダンスをしたりしました。サンタさんからプレゼントを受け取り、嬉しそうな表情が見られました。
ダンボール集会
体育館いっぱいのダンボールの迷路や、秘密基地、紙ふぶき、ダンボールのブロックなどで思いきり遊びました。
6年生を送る会
残念ながら令和元年度は実施できませんでした。
例年は、6年生にプレゼントを渡したり、学年ごとに歌やダンスを発表したりしています。6年生は、がんばったことを発表し、お礼の気持ちをこめた卒業制作を渡します。
卒業式
6年生が小学部を卒業しました。小学部で色々なことに挑戦し、心も身体も大きく成長した6年生は、立派に卒業証書をもらうことができました。在校生の出席は叶いませんでしたが、たくさんの先生に見送られ、温かい雰囲気の中、6年生が小学部を後にしました。
【学習の様子】
生活の流れに沿って、登校、着替え、係活動、朝の会、排泄、手洗い、食事、掃除、帰りの会、下校
などの指導を毎日繰り返し行います。
生活単元学習
行動できる力を高められるよう、見る、触れる、作る、動くなどの体験を通した学習活動に取り組みます。
いろいろな遊びを通して、遊びそのものを楽しみ、身体活動を活発にしたり、
先生や友だちとの関わり合い方を学んだりします。
国語
言葉に興味をもち、人の話を聞いて自分なりの表現をしたり、自分や身近な人やものの名前を覚え、
文字を読んだり書いたりできるようになるための学習やその基礎となる学習をします。
算数
物を見分けたり、数を数えたり、長さやかさを比べたりする学習を通して、給食の配膳や買い物など実際の生活に生かすことのできる力を高めます。
音楽
曲を聴いたり、歌ったり、リズム遊びをしたり、楽器の演奏をしたりして、音楽の楽しさを学びます。
体育
歩いたり、走ったり、跳んだり、器具・用具を使った運動や遊びをしながら、丈夫な身体作りをします。
図画工作
いろいろな材料や用具で、描いたり、作ったり、飾ったりして表現することの喜びを味わいます。
自立活動
情緒の安定、コミュニケーションや人間関係づくり、集団への参加、身体の動きなどについて、一人一人に応じて支援します。
児童生徒の様子を更新しました(R7.7.4)
児童生徒の様子を更新しました(R7.7.3)
児童生徒の様子を更新しました(R7.6.27)
児童生徒の様子を更新しました(R7.6.25)
寄宿舎最新ニュースに「1学期買い物学習」を掲載しました(R7.6.24)
群馬県教育委員会よりメッセージをお知らせに掲載しました。(R7.6.16)
群馬県パラスポーツ協会 へのリンクを掲載しました。
寄宿舎最新ニュースに「新入舎生歓迎会」を掲載しました。(R7.5.19)
お知らせにR7通学バス経路及び所要時間を掲載しました。(R7.4.23)
参観・相談に「令和7年度 広報誌 センター的機能」「令和7年度 学校参観のご案内 」「申込みFAX用紙 」を掲載しました。(R7.4.23)
お知らせに令和8年度教育実習の受付についてを更新しました。(R7.4.9)
同窓会に「令和6年度同窓会総会議案書」「みやま同窓会側」を掲載しました。(R7.3.27)
寄宿舎最新ニュースに「お別れ会」を更新しました(R7.3.24)
寄宿舎のページを刷新しました。(R7.2.26)
群馬県特別支援教育研究会
群馬県総合教育センター
※ぐんまの子供のオンライン学習支援サイトはこちらから閲覧できます。
利用に必要なIDとパスワードは、保護者様宛のオクレンジャーにて連絡いたしました。